野葡萄
「野葡萄や 樹海へ道の 立ち消えて」 三村 純也
「野葡萄引く いつさんばらり 瑠璃が降る」 文挟 夫佐恵
まるで宝石のような色の変化ですね。
風船葛(ふうせんかずら)
「風船葛 そよろそよろと 火宅かな」 春田 千歳
「風船葛 弱日も吸ひて 脹らめり」 能村 登四郎
水引の花
「さかりとて 寂かに照るや 水引草」 渡辺 水巴
「銀水引 夜風の触るる ぼんのくぼ」 加藤 三恵子
解説に
瑣細なものに大きな宇宙を感じ
詠うのは俳句の醍醐味。
と
書いています。
ややもすると、踏み入って
潰しそうな野の草花ですが、
足元には大きな宇宙が広がっている
ことに、気づくか否かが
日々の心の豊かさに、繋がるのですね。
今日も、
サカタさんから、球根が届きました。
左のチューリップとノースポールは 1,280円
右の アリウムは 1、080円
咲いたら
どんな感じかというと
チューリップの足元は
同系色の小花が良いようです。
葱坊主のようですね。
6日に届いた、チューリップやアネモネの球根。
13日に届いたアルストロメリアの苗など
全然、手を付けていません。
こんなに
雨続きだと
球根を植えても、腐りそうだし
それに
庭にいる憎っくきあいつも
暴れまくりだし
本当に
どうしたもんじゃろうの~
雨の合間に、また
U字溝の溝堀りと、埋め込みを
しました。
今日も、3個しましたよ。
でも1個外して、また
菖蒲を植えようと、思います。
真っ直ぐでよかったのに
なぜか曲ってしまいました。
汗だくで
U字溝を入れては、上下がずれていると
外してやり直し・・・
それが重いので、大変です。
でも
報われました。
体重測定 -200g でした。
明日のお天気は・・・・
台風も来ています。
今日も、来てくださって、ありがとうございます。