今日は、お友達のお宅を訪問して

頂きました~シンビジウム・冬のソナタ
大好きな白で、リップの部分に微かに黄色が
入っています。ありがとう~
2002年に大ブームになった韓国ドラマ
「冬のソナタ」が放送されている頃に
生み出された蘭でしょうか。
お友達と一緒に牧野植物園の蘭教室に行って
それぞれ1鉢ずつ、頂いて帰るのですが
お友達は私のように枯らすことなく大事に
それは見事に花を咲かせています。
蘭育ての達人か~!
私が去年失敗したのは、それまで成長がいまいちだったので
その原因が陽当りのせいだと決めつけて
真夏に直射日光に当て過ぎました。
加減が分からないおろかな私です。
何事にも大ざっぱな私に求められる
繊細さ・・・・・
今度こそ大切に育てたいと思っています。
そのお友達のお庭で

直ぐに目に留まったユーフォルビア
それは見事でした。
マイガーデンには何回植えたことか・・・・
その度に枯らして、等々買うことを諦めてしまいました。
きっと陽当りと庭との相性が悪かったんだと
思っています。

すぐ横にあったこの花は何だ~
調べたらオオアラセイトウ(ムラサキハナナ)で
花大根とも呼ばれるらしいですよ。
中国原産のアブラナ科の植物で
中国の優れた軍師の諸葛孔明が食料として
この花を広めたという伝説から、
諸葛菜(ショカッサイ)という名前でも
呼ばれているそうです。

この寄せ植えで目を引いたのは
左上のピンクのダイアンサス?
蕾をたくさん付けていて、買ってからもう3年位になるそう。
一度買った花は、大切に翌年も咲かせて使っています。
サスティナブルですね~エコですね~
大事に育てる気持ちは私にもあるのですが
なかなか思うようにはなりませんわ。

色鮮やかな寄せ植えね。

とにかく春らんまんです。

アリッサムを有効に使っていますね。
モリモリですう。

残念ながらラナンキュラス・ラックスに
ピントがきていませんが、
レッドにゴールドが入ったゴージャスなお花です。
高かったそうよ。

マイガーデンの貝母ゆり(アミガサユリ)はまだ
茎が長くなっていませんが、お友達は見事に
咲かせていました。私も大好きなお花です。

このビオラも春色~
こんなに花に囲まれていたら
毎日お庭に出るのが楽しいでしょうね。
お友達のお庭で春を満喫して

太平洋を望みながら帰っていると
遥か遠くの空に飛行物体が・・・・・
近づいてきて見ていると、プロペラが2つ付いている。
オスプレイ?
運転しながらですから、写真は残念ながら撮れませんでした。
沖縄の米軍基地から飛んできた?
昨夜の雨で
また一段と春が近づいて

アメージンググレイスをバックに
黄色のチューリップが顔を出していてビックリ!
でもここにはチューリップ・バレリーナを
植えたはず・・・・・・
ということは、去年のチューリップ?
ありがとう、ありがとうこんなに早く出てきてくれて
それも去年のチューリップだなんて。
花が終わった後の肥料が効いていたのかな。

日向水木(ひゅうがみずき)
黄色の可愛い花がもう直ぐ咲きそうよ~
今日も来てくださってありがとうございます。