8月はお休みだったので
2か月振りの絵手紙教室です。
最近は参加者も少なくて、この日も5名でした。

たったのこれだけ・・・・

栗の艶感最高ですね。
下は出始めのまだ少し青いみかんです。
口の中でツバが出てきました~

最近は薄墨気味に描かれています。
お花は曼珠沙華とムクゲ、千日紅です。
ササッサーと5点も描かれました~
早い!

上は私が持って行った烏瓜
下の桔梗もそうです。
皆さんのお役に立てたかな?

ベテランさん、さすがです。
烏瓜はもっと大きく描きたかった・・・・と
後悔していました。

上の左は紫式部
紫の色が難しい~
あとの2枚は和紙に描いた栗と茄子と烏瓜。
和紙は色乗りがどうしても薄くなります。
なかなか思うように描けないもどかしさが
ありますが、下手なりに個性を出して
絵手紙を受け取った方の顔がほころぶように
描けたら、大成功!やったー!ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おっさん2が一人で栗を収穫してくれたので、
私はスーパーで栗剝ぎ器を買ってきて

せっせと剥いで娘ん家に届けましたよ。
包丁で剝ぐより危険が無くて、やっぱり早い。

自家用はまた栗ぜんざいにして、残りは
お正月用に冷凍保存します。

赤いサルビアかセージは
買った花苗のポットの中に種があったのか
いつの間にか庭に居着いていました~
前のジニアの白と好対照で良かったかも~

こんな斑入りの桔梗は植えていたかなぁ?
最近は身に覚えのない事が多すぎて
困ったものですう。
それとも紫桔梗と白桔梗が、自然交配した?

夏の終わりごろから
庭に蜘蛛が糸を張って、通るのも糸を払いのけながら
で苦労しています。
この蜘蛛の糸は白で目立っていますね。
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます