goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

熊山英国庭園 Vol 2

2022年05月22日 20時18分04秒 | ガーデニング


昨日の熊山英国庭園の続きです。


ピエール・ドゥ・ロンサール
みごとに咲いています。


これは入り口付近に咲く
グラハム・トーマス
ここからの帰りにRSKバラ園で同じものを
おっさん2がどうしても買うと言うので
お持ち帰りしました。


奥は廃校になった小学校の校舎です。
校庭だった中央には芝生が敷かれて
その周りにはおよそ250品種、800本のバラや
ハーブ、季節の花々が植えられています。






バラの名前をアップ出来たら良かったのですが・・・・
全てにネームプレートが付いているわけでは
なかったので、残念です。




このバラは中輪ほどの花で
コロッとして可愛かった。


シモツケの花が見事な
黄色と濃いピンクとのコントラストを見せていますね。


こんなシンプルな白バラも好きだなあ。




左のラムズイヤーのシルバーリーフが
柔らかさを演出。






この花は・・・・
ビオラを背を高く育てていました。



このバラはハッとするほど
素敵な雰囲気を醸し出していました。
お名前はペネロペイア
まるで牡丹のよう・・・





絞りのバラ、もう終わりかけかな




モーツァルト















エドゥアール・マネ


今、一押しのローズ
ビエ・ドゥに似ていますね。


ピンクに絞りが特徴、カップ咲き
中輪、ダマスクにフルーツの強香、四季咲き
樹勢が強く、耐病性も強い。
トゲも少なく、うどんこ病、黒星病にも強く
無農薬でも育つ健康優良児のようなバラです。








入り口のこの淡いピンクのつるバラは
ボールズヒマラヤンムスクではないかと思います。
名前を確認しなかったけれど・・・
こんなに密にワンサと咲かせるには
何か秘訣があるのかなあ~

みごとなバラや、季節の美しい花たちと
充実した時を過ごした後、帰路に向かいますが
途中でバラを買うために
RSKバラ園に・・・・・
閉園時間までに行けるかな


それはまた後日に


今日も来てくださってありがとうございます。



行ってきました熊山英国庭園に

2022年05月21日 21時09分48秒 | ガーデニング


朝、掃除を済ませて
一息ついていたらおっさん2が
「岡山に黄色のバラを買いに行くか」と突然言う。
もう9時なのに、用意して出発となると
10時になるのに・・・・・でも
突然行く気になっているおっさん2だから
この機会を逃してしまったら
次の機会はもう訪れないかもしれません。
「行く・・・・1時間後に」

そしたら
税理士から電話が入ったりして用を済ませたり
折角出発出来たと思ったら
ETCカードを忘れていたことに気づき
自宅にバックして
再び出発した時は、10時30分を過ぎていました。

曇り空の元


相変わらず力強く、優美な姿の瀬戸大橋を渡って・・・・
土曜日にしては車は少なく・・・
お天気のせいか、ガソリンが高くなったせいなのか
岡山県側に入っても、車はスムーズに流れて
岡山インターチェンジで降りて
一般道路を20分程走ったのどかな田園風景が
広がる赤磐市の
熊山英国庭園に到着です。

当初のバラを買う目的は、帰りに果たすとして
ここでイングリッシュガーデンを満喫します。



バラのトンネルを抜けると・・・・








またこの様な・・・・
ローズの香りで包まれたトンネルを抜けると


たくさんのジギタリス


ブルーのニゲラに包まれて・・・






わおー!
大好きなゼニアオイだー
こんなにもたくさん、生き生きと・・・・
マイガーデンにも植えていたけれど・・・
今はまぼろしー


白いつるバラもワサワサと・・・


実はここは廃校になった学校跡


そこにこの様なバラ、ピエール・ドゥ・ロンサール
赤のルージュピエール・ドゥ・ロンサール
一緒に植えたりしています。


バラのトンネルを下から
見上げていますよ~


大きなスモークツリーもあったりして
見ている人を飽きさせません。





こじんまりしているけれど・・・
バラばかりではない


ここにも大好きなベロニカ・ハミングバードブルー
がこんなにたくさん!




出しっぱなしのホースは
残念ですが・・・・


クレマチス


デルフィニウム


これは何だったかな?





おっさん2も言います
「バラばかりの庭だったら飽きるけれど・・・
他にもきれいな花が咲いているし・・・
庭の広さも、狭からず、広からずで丁度いい」


続きはまた次に・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。




ウオーキングと植物

2022年05月19日 20時29分18秒 | ガーデニング


久しぶりのウオーキングに
出ました。



桑の実(マルベリー)
以前マイガーデン内に植えていましたが
余りにも暴れるので、それに実もそんなに美味しくありません。
それで、おっさん2にお願いして
掘り出し、道路わきの土手に植えてもらいました。
実がこんなに残っているのをみると
鳥も見向きをしない程、不味いのか・・・・
野いちごはカラスまで食べているのに。



真っ赤なリクニス
マイガーデンでは白ばかりですが


赤もいいですね。それで赤の苗を買いました。
1ポットだけですが、これで充分です。
急がなければ、こぼれ種から出てきますし
移植にも強いので、出てきた苗をスコップですくい
植えたい場所に植えることが出来ます。
その際に肥料を施す必要もありません。
施すと枯れてしまう恐れがあります。


うわぁーきれいな紫陽花が早くも咲いていました。
これって万華鏡
マイガーデンではまだ咲いていません。
咲いているのは・・・


土手に咲くこの紫陽花が一番乗り


他はまだこんな感じです。

山アジサイは、早いですね。


きれいには咲いていないですが
由布の虹


土佐天の川


歩いていると
多肉植物をたくさん塀の外側に飾っている
お宅がありました。


五月だから鯉のぼりもオーナメントに
登場です。


多肉植物はこんなに密に植えると
宝石箱や~
でも密に植えるって難しいのよね。


お正月のおせち料理のよう・・・




多肉植物のアパートメントね。





雨に弱い多肉には、ひさしも付けて


これは・・・思い出せないよ。


随分歩いたなと思って
スマホの歩数計を開くと、えっ!4800歩?
たった!
歩く速度も遅くなったし
登坂では息が切れます。
改めて寄る年波を感じちゃいました。



もう植えなければ・・・と
気になっていた種から育てた、ジニアミニヒマワリを植えました。



芝ガーデンに続く小径の両側に
白いジニアを植えました。
ところが植えた翌日にひと苗だけ
萎れてダメになっていました。
おかしいな、水もかかっているのに・・・・
そこをチョット手で掘ると、中からヨトウムシが
出できて、お前か~
足でギュウーしました。
ジニアはよくダンゴムシにもやられるので
植えた後、農薬のオルトランをパラパラと
振っていたのに、思わぬ伏兵にやられました。



小径のコーナーには
内側にミニヒマワリを植えましたよ。

夏には元気色の黄色など必要ですよね。
以前は季節に関係なくオールシーズン
好きな白とブルーだけでしたけれど・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。





凄いバラ & ブサ猫

2022年05月17日 21時18分16秒 | ガーデニング


お友達のご近所の
バラ愛が半端ないお宅を訪問しました。


道路側から仰ぎ見るビエ・ドゥ
このお宅のシンボルのバラ、見事です。


門番のように立つホリホック(タチアオイ)
この綿菓子のような質感と色に見とれてしまいました。



思わずため息が出そうになりました。
それでもこの二日間続いた雨で
カットしたバラが、ゴミ袋に2つありました。



こんなクレマチス


鮮やかな黄色のバラ
こんな感じもいいですね。


わおー!すご~い!
やっぱりバラはたくさん咲かせると感動もの・・・



バレリーナピンク・スプレー
一重が可愛い。



まだまだ見応えがある
ピエール・ドゥ・ロンサール


スタンド仕立てのバラです。


ポピーも可愛い。
ブルーミントさんも育てているアメージンググレイ
たくさん植わっていて、目を引いたそうです。


残念ながら、訪問した時は終演でもうありませんでした。
私も来年は育ててみるつもりです。



クレマチス・プリンセスダイアナ
マイガーデンにもお迎えしたいけれど
お高いのよね。


このクレマチスも清楚でいいですね。
クレマチスは小輪か中輪くらいが好みです。


この色も素敵です。




情熱のオレンジ色


最近はバラ以外の
お花にも力を注いでいるようです。

また来年訪れて、進化したお庭を見せて頂きたいですね。
訪問した後は、よぉしっ!私もがんばるぞ!と
やる気を奮い立たせてくれるお庭のバラたちでした。



昨日は、クリスマスローズを
大きい鉢に移し替えしていると
ヤマト君がそばに来て、「ニャ~ニャ~」
ハイハイと一撫でしてあげて、またクリスマスローズに
向き合っていると、ヤマト君が視界から消えたと
思ったら



野菜と花の用土の空き袋の中に
すっぽりと収まっていました。

思わず笑いながら「ヤマト~」と
スマホのシャッターを押すと


照れたような、申し訳ないような顔をして
すごすごと出て来ました。

ブサ猫だけど、可愛いやつです。


今日も来てくださってありがとうございます。




まだバラを楽しむ。

2022年05月15日 20時22分29秒 | ガーデニング


今日はお友達のお宅を
訪問して、バラを見せて頂きました。
ほぼ2日降った雨で、ダメになった花が多くて
切ってしまおうと思ったそうですが
私からの連絡で一日待ってもらいました。


車庫付近から見上げた
ピエール・ドゥ・ロンサールのアーチは
ほぼ終演を迎えていましたが、赤いクレマチスと
白いつるバラが好対照でいいですね。


玄関へのアプローチにはピンクのバラ2種類が
迎えてくれます。
手前は分かりませんが、奥はビエ・ドゥ。



玄関に咲くオレンジ色の可愛いバラ。


welcomeのトレリスに絡むクレマチス
センスいいですね。


山アジサイも素敵に咲いていました。


ヒユーケラ揃い踏み。
葉が美しい、好きだなあ。


モミジの花も咲いていました。



鮮やかな赤いバラ
名前聞いたけど・・・・・


寄せ植えも素敵ですね。


薄紫色の大人のバラ


この後、いつもバラを美しく育てている
ご近所を訪問したのですが
それはまた次回に・・・・・・



マイガーデンでも
バラはこの雨でほとんど傷んでしまったので
カットしました。


そんな中で健在なのは
このお気に入りのビエ・ドゥ




ウットリです。

それからもう一つ


パシュミナ


後はつるバラの


ボールズヒマラヤンムスク


名前不明の赤いつるバラ


今日も来てくださってありがとうございます。