goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

箱根

2024年02月23日 20時17分11秒 | 旅行
さぶい雪の箱根。



雪のために観光地にいけないアクシデントなどあったけれど



歴史ある富士屋ホテルでのランチは最高でした。



今日も来てくださってありがとうございます。





2024/02/22

2024年02月22日 22時14分21秒 | 旅行
今日は、家族旅行で東京に
きています。

まずは、築地本願寺へ。
ランチはお寿司を頂きました。



次は、あいにくの視界不良のスカイツリーへ。

その後、上野の東京国立博物館の『本阿弥光悦』展へ



入館したのが、4時。
駆け足の鑑賞で、疲れましたわ。でも光悦は天才ですね。

明日は箱根にいきます。
お天気にはそっぽを向かれています。さてどんな珍道中になりますことやら…

今日も来てくださってありがとうございます。






高知龍馬マラソン

2024年02月20日 19時23分52秒 | 高知龍馬マラソン



18日に
第10回高知龍馬マラソン
開催されました。


いつも応援に行きたいと思いながら
重い腰が上がりませんでした。
でも今回は、むこ殿が出場するので
応援グッズも手作りしたことだし



娘と一緒に出かけました。



コースは県庁前をスタートして右(東)へ


私たちは太平洋を望む花街道へ


恐竜も応援しています。ガンバレー!

むこ殿の位置情報をスマホで確認しながら
待つつもりで来たのですが・・・・



むこ殿から「今通過しているがいない!姿が見えない!」と
むこ殿が初レースながら早かった!💦

娘と走って(マラソン?)追っかけましたよー
そしたら待っていてくれて
娘から水分補給やら、エネルギーの補給を受けて


あと半分の距離を駆けて行きました~

「花街道までは頑張って走って来てよー」と
事前にハッパをかけていたのですが・・・
歩くことなく元気、元気!
これなら完走も、期待できるかも・・・
がんばれー




あら!スパイダーマンも・・・


この日の高知県は20℃を超えて・・・・
ケロちゃんも暑いよねー


落ち武者か・・・・
矢が額から頭の後ろに突き抜けいるー
それでも楽しそうに走っているよー



仮装していたら注目度アップですよね。
タイムを争わない方は、仮装しょう!

この付近は20㎞位の地点
でもみんな楽しそう・・・・・・


東京都からの出場のさっちゃん
娘がプレゼントしたウイダーインゼリーを持って・・・


あら!ミニーちゃんだ!


ジブリの紅の豚君?


ピンクの髪の集団は・・・・なに?


疲れたら空を飛ぶ・・・にはマントが小さい。

応援をしていたら
突然音楽が・・・


近くの南海中学校のブラスバンド部が演奏していました。


花街道をひた走る
ランナーには景色が変わらないので辛い花街道。


ステキな言葉が書かれた応援グッズ。
いいね!グッとくるね!



赤いウエアーは高知のタレント、土佐かつおさん
ギャグのおじたー(驚いた)の文字が・・・・


お天気と太平洋も応援して・・・
くれたのかな?


フィニッシュ開場の春野運動公園。


優勝は高知で合宿していた
青山学院大学陸上部の塩出選手。
塩出選手は箱根駅伝で8区を走り
みごと区間賞をとった選手です。
箱根路と土佐路で錦を飾りましたね。
おめでとうございます!


無事にゴールした選手には
カツオのタタキなどの、高知の名物が振る舞われました。

それにしてもむこ殿、あっぱれです。
あっぱれ!を100個ぐらいあげたいですね。
私は絶対に途中リタイアすると思っていましたわ~
ごめんねー

仕事から帰ってきて
毎日のように練習を重ねて5㎏、体を絞ったそうです。
初参加、初フルマラソンで完走しました~
タイムは6時間ぐらいです。
えらいわ~


今日も来てくださってありがとうございます!





牧野ボタニカルクラブ

2024年02月18日 20時11分47秒 | 牧野植物園



土曜日に
Makino   Botanical  Club
のお勉強会
牧野博士とタンポポ」に行ってきました。


最初、司会の方が「タンポポセンセー」と
大声で呼んでくださいと言うので
みんなで呼ぶと


タンポポの妖精、藤川和美先生が
幕の後ろから現れて、ビックリ!



土佐と紀州一帯はシロバナタンポポである。
でも今はキバナの西洋タンポポが多い。
こうなることを100年以上も前に
牧野博士は予言していた。



明治のはじめに
サラダ野菜として。ヨーロッパに生えている種類が
アメリカ経由で、札幌に入ってきた。
そして徐々に南下して日本中に
広がっていった。

牧野博士は「タンポポの葉を食するには
シロバナタンポポのほうがよい」とまで言っている。

江戸時代には救荒作物(きゅうこうさくもつ)=
農作物が不作のときでも生育するものや
山野に生える食物で飢饉の時に食糧となるもの
としてタンポポを取り上げている。

それでは
高知県にはどのようなタンポポが
生えているでしょうか?


上段左側から

カンサイタンポポ、トウカイタンポポ、シナノタンポポ、クシバタンポポ
ヤマザトタンポポ、ツクシタンポポ、セイヨウタンポポ、アカミタンポポ
在来総苞型外来種、キビシロタンポポ、シロバナタンポポ、キバナシロタンポポ
などの13種類が生えています。

ちなみに日本には約20種類が生えています。


タンポポの特徴としては

花茎に花はひとつ。
花茎に葉はつかない。





家の近くの土手で取ってきたタンポポを
割ってみました。



そしたら小さな花がたくさん!

ひとつの頭花は80~200の小さな花で
できています。



私が持ってきたタンポポ(萎れてしまった)は
総苞が反り返っていたので外来種のよう。

以前シロバナタンポポを見かけたことが
ありましたが、最近は黄色しか見かけません。

江戸時代にはタンポポを食用としていた
なんて驚きでした。
春先に若菜を摘んで、葉をおひたしや
和え物に、根はきざんで漬け物、混ぜ物として利用
していたそうです。
また
タンポポの根を煎じると
ノンカフェインコーヒーに似た飲み物に
なるそうですよ。



最後に「タンポポ調査」に参加しょう!

環境の指標(ものさし)としてタンポポに着目

在来種(人間活動が緩やかに加わる)と
外来種(開発によって大きく改変された)の
生育環境の違いに着目してそれらの分布から
身近な環境を知る調査です。


今日も来てくださってありがとうございます。



絵手紙教室の凄いご縁

2024年02月16日 21時13分30秒 | ガーデニング



絵手紙教室に行くために
山道を下って行く途中で
あれ!もしかして咲いている?


道の脇の土手の
サクランボの木の🌸
嬉しいな~福をいただきました~



蕊がたくさん出ていますね~



絵手紙教室に着いて
教室に入ると・・・・・
お友達の机の上には、白いクリスマスローズが
植わった鉢が置いてあります。

エッ!これって!!


(過去画像を探してきました)

お友達が「これJAの直販所で買ったのよ~安かった!」
私「ねえその鉢の生産者の名前を見て~」
私の名前ではありませんがおっさん2の名前が・・・・

11日に4鉢のクリスマスローズをお嫁(販売)に
出しました。その一つを友人が購入していたのです。
なんて世間が狭いこと!

うふふ・・・こんなことをして小銭を
稼いでいる年金生活者ですよ~

その購入したクリスマスローズの鉢植えを
今日の画題に持ってきていました。



今日は、8名での教室です。


右上のクリスマスローズがそれですね。
気持ちがこもったお言葉が
有り難いですね。


優しい筆遣いは
お人柄そのものです。


菜の花とバイカオーレン
いつもの繊細な絵ですね。


桜草と椿ですね。
小さい花を正確に根気よく描かれていますね。


ビオレの美しい花色に脱帽です。


菜の花と金柑。
男性の絵手紙ですが、優しさが溢れていると
思いませんか?


個性あふれる絵手紙は
欠席が多いのに、確実に腕を上げているもはや
新人さんではない新人さん。

顔半分だけど・・迫力満点の節分の赤鬼。
明日の活力・・・これは何を描いているの?と
みんなの思いを代表して聞いてみました。
唐揚げでした~

好きやわ~彼女の枠にとらわれない奔放さが・・・


アハハ!
下の文旦は大きく手を抜きました~
相変わらず字が下手くそです!


二か月間、教室がお休みでしたが
皆さん集中してよく描けていると思います。





もしかして出ているかな?と
見に来た蕗の薹。
ここは林の中なので、陽が射さないから
まだまだですね。



野草のシランの花もまだまだです。


今日も来てくださってありがとうございます。