えー.
本日の志賀高原も,天然雪はほぼなくて,
せいぜい1㎝程度の積雪だったようですが…
冷え冷え期間は続いているので,
人工降雪機はフル稼働できて.
昨日の予告通り,明日水曜から,
焼額の第2高速リフトが再稼働です~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/8462ae5357150b2df208775380010d3d.jpg)
(焼額山スキー場ホームページより)
うーん.
でも,コース幅はまだ15~20mと狭いのね…
でも,熊の湯も横手も,まだ高速リフトが
動かせていないので,志賀高原で唯一営業の
高速リフトになりますか.
今のところ,これから24日までは,
20日に一瞬平年並みの気温に戻る以外は
冷え冷え期間が続くので.
今週末までには天然雪がドサドサ降って
くれることを期待したいところですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/6ba3f9dd0d590006f73a167c9ef10f63.jpg)
雪がドサドサ降ってくれるかな??
と,21日の天気図を見ると.
一見日本海側に雪雲がかかり,
志賀高原にも雪が降ってくれそう…と,
期待してしまうところ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/1a90cd05ff0cedbf301f894ab05ec449.jpg)
この日の日本海側をアップにすると.
赤矢印で示した,降水量が集中している
領域,JPCZが出ているのがわかります!
…このBlogを最近読み始めて,JPCZを
ご存じない人はこのあたりの記事を参考に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/0efe7c2c07999c0c84c52c825985802a.jpg)
で,この21日のJPCZは,かなり東側に
カーブしていて…新潟付近に突き刺さって
いるんですよね.
降水量25mm(積雪25㎝)のピークが新潟
付近と,かなり東に流れていて…
西風パターンなんです(涙)
もう少しJPCZが南に流れてくれて,
青線みたいに能登半島より西に突き刺さると,
志賀高原でも激烈に積もるパターン
なんですけどね~…
今回のパターンだと,新潟は大雪,
志賀はそれほど降らないパターン(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/1e286cfd8f555793213123ec1f9a497f.jpg)
で.
翌22日,金曜の地上天気図を見ると…
この日も日本海側に降水域がかかっていて,
日本海の寒気の吹き出しによる雪雲を
見てみると.
離岸距離が短く,(離岸距離はこのあたりを参考に!)
かなりの積雪が期待できそうな天気図ですが.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/dba2bb747eca23f5215eb2a30c9e2d06.jpg)
日本海側の拡大図を見ると…
この日もJPCZは東にカーブしてます(涙)
JPCZの突き刺さった先,富山県付近には
65という数字も見えて.
最大65mm(降雪量なら65㎝!)という
24時間降水量が予想されているのですが…
これもJPCZが東に流れすぎてる.
西風過ぎて,志賀には積もらないパターン…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/89190524cde3a3e5e153aec59de5598c.jpg)
この図をさらに拡大すると.
西風特有のパターンで,
赤線で記した北アルプスに雪雲がブロック
されて,北アルプスの東側に雪雲が届いて
ないのがはっきり見えてますね(泣)
これが,西風の時は北アルプスの東に
位置する志賀に雪が積もらない理由です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3c/7e0979beb16ec3c20949590d780d7648.jpg)
さらに細かく天気図を読み解いてみますが.
22日の500hPa図を見てみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/2e893508b313d6d6fa291631d49a859f.jpg)
日本海側に,渦度プラス100を超える,
低圧性の渦がいっぱい出ています…
これは,空気がぶつかって乱れて,
クルクル渦巻いている状態で,プチ低気圧が
いっぱいできてる状態.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/c3c5757f2b14cbef897e9ad33f6fecff.jpg)
だもんで.
この日の地上天気図を見ても…
うん.
日本海側にプチ低気圧が発生してるし.
そのせいで等圧線が変に歪んで,
冬型のきれいな縦じまの等圧線に
なってません(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/a0182cdc5cc04ed8820a6bf014d5420a.jpg)
このプチ低気圧のおかげで,
日本海からの雪雲がまっすぐ流れず,
乱れて曲がってしまうので,JPCZが
曲がっちゃうんです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/0efe7c2c07999c0c84c52c825985802a.jpg)
あまりにも専門的になるので,
細かい説明は省きますが.
同じく22日の500hPa気温+700hPa湿数図.
700hPaの湿数が0の網掛け領域が日本海側に
かかっていて…
こいつが日本海側にかかっていると,
寒気がきれいに内陸に流れ込まないサインに
なるので,志賀高原は残念ながらあんまり
雪が積もりません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/74697bfe80878a47670e724376c99687.jpg)
これは,2022年1月21日の
500hPa気温+700hPa湿数図ですが.
こんな感じで,湿数の低い網掛け領域(赤くマーク)
にはさまれて,日本海&日本上空に網掛け領域が
なく湿数の大きい真っ白な領域になる形
が,北からきれいに水色矢印の方向に
寒気が吹き込むパターンになります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/8b2eb75dd0e37722dbc0460e7acb1eb1.jpg)
この形になったら,ムチャクチャ降るんです.
実際,この翌日はオリンピックコースで
70㎝の積雪があったり,すごい積雪
だったんですよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/f1fa7cb02b948b91b0018dd30dd6956c.jpg)
でも.
今週の詳細な天気図が出ている22日までは,
こんな感じのドサドサ降りそうなパターンは
なく.
冷えるけど西風パターンが続きそうなので…
うーん.
これから22日までには,志賀高原では10~20cm
積もってくれるかな…という感じ(涙)
あ,新潟方面とか,日本海に近いところは
もっと降りますよ!!
22日夜から23日にかけては,北風に
なりそうな天気図なので…
22日夜から23日朝までにどっさり積もって,
ゴンドラが動くことに期待…!
あ,天然雪は少なくても,これからしばらく
人工降雪機は昼間もフル稼働できるので,
人工降雪機があるコースはかなり状況が
良くなると思いますよ~!!
ってな感じで,かなりマニアックに天気図を
読み込んでみましたが.
時間をかけて天気図を読み込んだのに,
期待ほど雪が降らないことが分かった
という残念な結果になってしまったことに,
無駄な時間を費やした…
と,
悲しく星空を見上げる,Skier_Sだったのでした…
本日の志賀高原も,天然雪はほぼなくて,
せいぜい1㎝程度の積雪だったようですが…
冷え冷え期間は続いているので,
人工降雪機はフル稼働できて.
昨日の予告通り,明日水曜から,
焼額の第2高速リフトが再稼働です~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e3/8462ae5357150b2df208775380010d3d.jpg)
(焼額山スキー場ホームページより)
うーん.
でも,コース幅はまだ15~20mと狭いのね…
でも,熊の湯も横手も,まだ高速リフトが
動かせていないので,志賀高原で唯一営業の
高速リフトになりますか.
今のところ,これから24日までは,
20日に一瞬平年並みの気温に戻る以外は
冷え冷え期間が続くので.
今週末までには天然雪がドサドサ降って
くれることを期待したいところですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/6ba3f9dd0d590006f73a167c9ef10f63.jpg)
雪がドサドサ降ってくれるかな??
と,21日の天気図を見ると.
一見日本海側に雪雲がかかり,
志賀高原にも雪が降ってくれそう…と,
期待してしまうところ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/1a90cd05ff0cedbf301f894ab05ec449.jpg)
この日の日本海側をアップにすると.
赤矢印で示した,降水量が集中している
領域,JPCZが出ているのがわかります!
…このBlogを最近読み始めて,JPCZを
ご存じない人はこのあたりの記事を参考に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/0efe7c2c07999c0c84c52c825985802a.jpg)
で,この21日のJPCZは,かなり東側に
カーブしていて…新潟付近に突き刺さって
いるんですよね.
降水量25mm(積雪25㎝)のピークが新潟
付近と,かなり東に流れていて…
西風パターンなんです(涙)
もう少しJPCZが南に流れてくれて,
青線みたいに能登半島より西に突き刺さると,
志賀高原でも激烈に積もるパターン
なんですけどね~…
今回のパターンだと,新潟は大雪,
志賀はそれほど降らないパターン(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/1e286cfd8f555793213123ec1f9a497f.jpg)
で.
翌22日,金曜の地上天気図を見ると…
この日も日本海側に降水域がかかっていて,
日本海の寒気の吹き出しによる雪雲を
見てみると.
離岸距離が短く,(離岸距離はこのあたりを参考に!)
かなりの積雪が期待できそうな天気図ですが.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/dba2bb747eca23f5215eb2a30c9e2d06.jpg)
日本海側の拡大図を見ると…
この日もJPCZは東にカーブしてます(涙)
JPCZの突き刺さった先,富山県付近には
65という数字も見えて.
最大65mm(降雪量なら65㎝!)という
24時間降水量が予想されているのですが…
これもJPCZが東に流れすぎてる.
西風過ぎて,志賀には積もらないパターン…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a7/89190524cde3a3e5e153aec59de5598c.jpg)
この図をさらに拡大すると.
西風特有のパターンで,
赤線で記した北アルプスに雪雲がブロック
されて,北アルプスの東側に雪雲が届いて
ないのがはっきり見えてますね(泣)
これが,西風の時は北アルプスの東に
位置する志賀に雪が積もらない理由です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3c/7e0979beb16ec3c20949590d780d7648.jpg)
さらに細かく天気図を読み解いてみますが.
22日の500hPa図を見てみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/2e893508b313d6d6fa291631d49a859f.jpg)
日本海側に,渦度プラス100を超える,
低圧性の渦がいっぱい出ています…
これは,空気がぶつかって乱れて,
クルクル渦巻いている状態で,プチ低気圧が
いっぱいできてる状態.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/c3c5757f2b14cbef897e9ad33f6fecff.jpg)
だもんで.
この日の地上天気図を見ても…
うん.
日本海側にプチ低気圧が発生してるし.
そのせいで等圧線が変に歪んで,
冬型のきれいな縦じまの等圧線に
なってません(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/a0182cdc5cc04ed8820a6bf014d5420a.jpg)
このプチ低気圧のおかげで,
日本海からの雪雲がまっすぐ流れず,
乱れて曲がってしまうので,JPCZが
曲がっちゃうんです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/0efe7c2c07999c0c84c52c825985802a.jpg)
あまりにも専門的になるので,
細かい説明は省きますが.
同じく22日の500hPa気温+700hPa湿数図.
700hPaの湿数が0の網掛け領域が日本海側に
かかっていて…
こいつが日本海側にかかっていると,
寒気がきれいに内陸に流れ込まないサインに
なるので,志賀高原は残念ながらあんまり
雪が積もりません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/74697bfe80878a47670e724376c99687.jpg)
これは,2022年1月21日の
500hPa気温+700hPa湿数図ですが.
こんな感じで,湿数の低い網掛け領域(赤くマーク)
にはさまれて,日本海&日本上空に網掛け領域が
なく湿数の大きい真っ白な領域になる形
が,北からきれいに水色矢印の方向に
寒気が吹き込むパターンになります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/8b2eb75dd0e37722dbc0460e7acb1eb1.jpg)
この形になったら,ムチャクチャ降るんです.
実際,この翌日はオリンピックコースで
70㎝の積雪があったり,すごい積雪
だったんですよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/f1fa7cb02b948b91b0018dd30dd6956c.jpg)
でも.
今週の詳細な天気図が出ている22日までは,
こんな感じのドサドサ降りそうなパターンは
なく.
冷えるけど西風パターンが続きそうなので…
うーん.
これから22日までには,志賀高原では10~20cm
積もってくれるかな…という感じ(涙)
あ,新潟方面とか,日本海に近いところは
もっと降りますよ!!
22日夜から23日にかけては,北風に
なりそうな天気図なので…
22日夜から23日朝までにどっさり積もって,
ゴンドラが動くことに期待…!
あ,天然雪は少なくても,これからしばらく
人工降雪機は昼間もフル稼働できるので,
人工降雪機があるコースはかなり状況が
良くなると思いますよ~!!
ってな感じで,かなりマニアックに天気図を
読み込んでみましたが.
時間をかけて天気図を読み込んだのに,
期待ほど雪が降らないことが分かった
という残念な結果になってしまったことに,
無駄な時間を費やした…
と,
悲しく星空を見上げる,Skier_Sだったのでした…