徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

なぜ登山でVAAMを試してみようと思ったのか?その6…え?VAAMって,スズメバチに効くから人体にも効いてるわけじゃない??

2022-10-21 04:53:55 | 日記
えー.
本日.
というか,日付が変わっているので,
もう昨日ですね…
なんだか,一部の志賀高原特派員.
志賀高原に対する忠誠心と,報告せねば
という義務感
があまりにも高すぎたのか…
人工降雪機が動いたという横手山を
見に行ったようです…!!


いや.
昼間になっても雪が消えずに残ってますね…
間違いなく,アイスクラッシュではない
人工降雪では,今シーズン日本一早くに
積もった雪です!!!

ってなことで.
横手も人工雪が積もり始めましたし.
イエティもついにオープン日になったし.
スキーシーズンが始まりますよ~!!!

という前フリのあとは,今日のメイン
テーマへ…←いつも言ってるけど,スキーネタのここまでが本題で,むしろこのあとがおまけなのでは…?

さぁ.
読者を振り落とすことで有名な(?)
VAAMの解析ネタです~!!

とりあえず,「なぜ?」と思ったら
口コミやまとめサイト等の根拠のない
情報は信頼できず.
原典を当たらないと気が済まない
という,めんどくさい性格の私.
この記事を書くために,全く専門外の論文やら
何やらを読み漁ってたわけですが…

今回は確実に読者を振り切っていきます.

…なんとか分かりやすくまとめるよう
努力したのですが…
はい.
今回は,読みたい人だけ読んでください!(開き直り)

ってなことで.
前回,人体の場合のクエン酸回路周りの
図を書いてみて

VAAMの元となった,スズメバチの
17種類のアミノ酸ミックスって,
人体に必要なアミノ酸と違うのでは…?
ということに気づいたわけですが.

とりあえず,VAAMの17種類のアミノ酸
ミックスが効くという論文を探してみると…

まず見つかったのがこいつ.
…これが,以前の記事で紹介した,理研の
阿部先生が筆頭著者となっている原著ですね.

Abe T. et al., "Effects of Vespa Amino Acid Mixture (VAAM)Isolated from Hornet Larval Saliva
and Modified VAAM Nutrients on Endurance Exercise in Swimming Mice
- Improvement in Performance and Changes of Blood Lactat."
Jpn. J. Phys. Fitness Sports Med. 1995, 44:225-238

(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm1949/44/2/44_2_225/_pdf/-char/ja)

人間ではなく,マウスにVAAMを与えたら
効き目があったよ!って論文ですが.
とりあえず,ざっと見てみると…

VAAMを飲ませた30分後に泳がせると,
蒸留水だけを飲ませた場合のに比べて
倍近い時間泳げたよ~!!



(上記論文より引用,一部加筆)

ってなことですが.
上の図の水色のVAAMを与えた場合と,
赤色の蒸留水を与えた場合
を比べると.
赤矢印の部分,与えて30分後のところ,
泳げた時間が確かに一気に伸びて
ます…!!


そしてさらに.
泳いだ後の血中乳酸値はVAAMを与えた
場合が明らかに低くなったよ!

ってことですが…

(上記論文より引用,一部加筆)

上の図中で,赤く囲ったVAAMを与えた
場合の血中乳酸値を見ると.
運動前の白棒,運動後の黒棒ともに
他より低くなっており.
また,運動前後での変化も小さく
なってます…

で.最後の考察を読んでみると.
 これは,運動で急激に減少するアミノ酸をVAAMが
 補填してくれるからでは?

みたいな論調になってます…

ふむ.
以前紹介したアミノ酸エンジン仮説
正しいとすると.
運動で分解されちゃう,クエン酸回路を
上手く動かすのに必要なアミノ酸が
VAAMによって補給されるんだな…?

と思いながら読んだわけですが.

まぁ,人体じゃなく,マウスで実験した
結果とはいえ,マウスも哺乳類で,
昆虫と違ってほぼ人体と同じ代謝機構なので.
これなら,人体でも同じ効果があると
言えるってことなのかな…???

と思いつつ,さらに論文を探すと.
上の論文にいくつかの情報を
付け加えた,解説記事っぽい感じのが
「ミツバチ科学」って雑誌に載ってますね….

阿部 岳
スズメバチ栄養液 の運動への作用
ミツバチ科学16(1):p.1-8 (1995)


これを読むと.
VAAMを飲ませると,泳ぐ時間が伸びたよ~

(上記論文より引用)

VAAMを飲ませた方が乳酸値も低かったよ~!

(上記論文より引用,一部加筆)

って書かれていて.
ここまではだいたい前の論文と同じ
内容ですね…

さらにちょっと長いけど,引用すると.
ヒトでも激しい,あるいは長時間の運動の
あとは分枝アミノ酸やセリン, スレオニン,
グリシン, アラニン, チロシンなどが著しく
減少するが…(略)…
運動ストレスに伴う血液中のアミノ酸,
特に筋肉で特異的にエネルギー源として用いら
れる分枝アミノ酸を中心に多くのアミノ酸の
減少をVAAMは抑制する


と書かれていて…これはすなわち.
運動で分解されちゃう,クエン酸回路を
上手く動かすのに必要なアミノ酸が
VAAMによって補給される

のではなく.
血中アミノ酸の運動に伴うインバランスを
補正する作用は,運動によって起こる筋細胞
の破壊防止を示唆している.

ってことが書かれてます…

なに??
VAAMのアミノ酸バランス補正は,筋破壊を
防ぐ効果
であり,クエン酸回路をサポート
するわけではないということか???

まぁ,筋破壊を防ぐだけでも十分な
効果はあるわけですが…
だとすると,VAAMはクエン酸回路を
活性化させる効果は無いということに
なるんだけど…??


と思いながらさらに読み進めると…
この論文では,他に

VAAMを飲むと,遊離脂肪酸が増えるよ
ってのが新たに追加されてます…

(上記論文より引用,一部加筆)

赤く囲ったVAAMを投与した場合では,
VAAMを投与しなかった場合と比べ
明らかに血中遊離脂肪酸が多く.
脂肪が分解されてエネルギー源になって
いることが分かります!


さらに読み進めていくと…
このような脂肪の分解促進は
ノルアドレナリンやアドレナリンなどの
ホルモンの増加がもたらしていたことが
同様の遊泳実験で明らかになった

って書かれていて…
ふむ?ホルモン?

もう少し読んでいくと…
VAAMは吸収される腸,あるいは代謝される
肝臓や脳でその組成にもとずいたアミノ酸の
種頬と量のパターンが認識され, このような
シグナリングをもとにした高次ホルモンの
合成と分泌の促進を促すと推定した

…(途中略)…
その結果, カテコールアミンなどの低次の
ホルモンを誘導し, さらにホルモン感受性
リパーゼを活性化する.
活性化した酵素は脂肪の分解を促進し,
グリセロールと脂肪酸を増加する.


ってことですが.
長かったので,これを簡単に書くと.

アミノ酸そのものが体中に行き渡って
脂肪分解を促すんじゃなくて.
アミノ酸がホルモン分泌を促して,
そのホルモンが脂肪の分解を
促進する

ってことのようです…

そして,
ホルモンの影響で脂肪酸が増え,
アセチルCoAが増える
と.
下の図にあるように…
ピルビン酸⇒アセチルCoAの変化より
ピルビン酸⇒オキサロ酢酸への
変化の方が促進されて,クエン酸回路が
ガンガン回るよ…!

ってことらしく.


つまり.
アミノ酸がホルモン分泌促進
⇒ホルモンが脂肪分解促進
⇒脂肪分解によってアセチルCoA増加
⇒アセチルCoAが増加したので,
 糖を分解して作られたピルビン酸から
 アセチルCoAへの合成が抑えられる
⇒ピルビン酸からはアセチルCoAの代わりに
 クエン酸回路に必要なオキサロ酢酸に
 変化するようになり,クエン酸
 回路が元気に回り始める

という,風が吹けば桶屋が儲かる的な
仕掛けみたいです…

…これ.
無脊椎動物のスズメバチでは,
哺乳類の肝臓や脳が作用するホルモン分泌の
仕掛けは無いから…

もしかしたら.
VAAMの元となった,スズメバチの
17種類のアミノ酸ミックスって,
人体に必要なアミノ酸と違う…

ってだけではなく.
そもそもスズメバチと人体では,全く違う理由で
たまたま同じアミノ酸ミックスが効いていた

ってことなんじゃない…??

ということに.
この分野に全く素人ながら,
いろいろ論文やらを読んで気づき始めて
きた,Skier_Sなのだった…

(続く.まだ続く.読む人はもういないだろうけど続く

…ここまで読んだ人はいないってほうに100カノッサ
コメント (4)

明日21日はイエティの2022/2023シーズンスタート!…金,土曜日は晴れそう.日曜は…曇り時々雨かな?

2022-10-20 02:13:36 | 日記
えー.
本日…っていうか,もう日付は変わって
昨日19日の水曜日.
志賀高原は朝にかけて気温がかなり
冷え込み,雪がうっすら積もったようで…

渋峠では-5℃まで下がって,
横手山の人工降雪機が動き始めたようです!

横手山ホームページより)

この見出しを見て.
いや…人工降雪機が火を噴いたらあかんやろ
と思いながらも.

しかし.人工降雪機のあの形を見るにつけ.
あれに水のかわりに燃料を入れて,
火を点けたら面白そうだな…

と,考えている人は実は多いんじゃないかな~…
と思ってたりするんですが.

…そして.
イエティでも圧雪車でのコース整備が
始まったようです!!

スノーパークイエティTwitterより)

ついに明日,21日の金曜にはオープン
ですからね~!

ってなことで.
ついにオープンとなる
今週金,土,日のイエティの天気を見てみる
わけですが.

オープン日,21日の金曜の地上天気図は…
完全に高気圧に覆われ,降水域も本州には
全くかかっていないので.
すっきり晴れの一日になりそう!


そして,22日の土曜日は…
大きな高気圧は東に抜けますが.
まだ,高気圧の勢力が残っていて.
おそらくこの日も天気は良さそう…


ただ,23日日曜は.
うーん.夜9時の天気図では,
低気圧が通過して本州は降水域に
覆われます…
でも,実はこの図を拡大すると,ちょうど
静岡東部から関東南部にかけて,
降水域がかかってないので.
ほとんど降らないか,降ってもひどい
降りにはならなさそう…!!


で.
この3日間の850hpa気温を見ると.
まぁ,この時期ですから.
3日とも赤い0℃線ははるか北海道の
あたり.
イエティの近辺には,水色の+9℃線が
かかっているので…
最高気温は+10℃を上回って,
日が射す金・土はちょっと暑さを感じる
くらいかも?


ってなことで.
この週末のイエティの天気は…

21日(金)朝から晴れ!終日晴れ!
 日差しが強く,暑く感じるくらい.
 雪はかなり緩みそう…

22日(土)この日も終日晴れ!
 同じくこの日も日差しが続き,
 暑さを感じるくらい.
 雪の滑りはあんまりよくないかも…

23日(日)朝のうちは晴れるかも?
 じき曇ってきて,午後は曇り空.
 夕方あたり,もしかするとパラパラ
 雨がぱらつくタイミングがあるかも?
 日が射すと暖かさを感じるけど,
 日が陰るとちょっと肌寒い


って感じでしょうか.

ってなことで.
ついにオープンするイエティですが.
おそらく,志賀高原常連のうち何人かは,
オープン日に滑りに行くはず…

そして私は土曜は残念ながら予定があり.
日曜に今シーズンの初滑りを行う
予定です~!
コメント

昨日も仕事の途中で寝ちゃってた…

2022-10-19 09:12:50 | 日記
ということで.
昨日も夜中0時過ぎ,仕事の途中で,
「ちょっと疲れた…」
と横になったが最後.
そのまま朝まで寝てました…
仕事終わってないのに!

でも,おかげさまでいつもより長く
寝ることができて.
Garmin Fenix7XのBody Batteryの値が,
購入後初めて100に達しました…!!
これまで,普段の平日だと最大50とか
60までしか行かなかったのに…?

うーん.布団で寝ずに床で寝たのに,
睡眠の質がよかったようです…

でも.
最近の傾向で,どうやら布団で寝るより,
今回みたいに床で寝た方が睡眠の質が
良いって出るんですけど…

これからずっと,床で寝ようかな?
コメント

なぬ??2022/2023シーズンの横手山スキー場,11月11日以前の海和ゲレンデオープンを目指すって!??

2022-10-18 01:20:35 | 日記
えー.
今日はちょっといろいろあって眠いので,
短めの記事で更新…

本日.
横手山のホームページを見てみると…

横手山ホームページより)

うむ.
11月3日に横手山の観光リフト営業が終わるのね.
そして,11月11日から,志賀草津道は冬季
通行止めなのね…
と,何気なく記事をさらっと読み飛ばしそうに
なった時.
この記事の最後の部分を見ると…

うむむむむ!!
なんだと!??

横手山ホームページより)

志賀草津道通行止めの11月11日までの
海和ゲレンデオープンを目指す

だと!??

それが実現すれば,アイスクラッシュ以外の
スキー場としては最速のオープンだけど…
去年も11月6日オープンを狙って,
実態は11月19日オープンだった
ので.
さすがに11日オープンは無理じゃないかな~…

でも.
11日にオープン目指してくれるなら.
それは素晴らしいので,ぜひ狙ってほしいところ!!

…だけど.
11月は志賀高原シーズン券が使えないので,
私は行きませんが…(ちょいと残念)

とりあえず.
今年の11月は冷えるのか?
予定通り,11日以前に横手がオープンできるのか??
乞うご期待!!
コメント

八ヶ岳の阿弥陀岳・赤岳ピストン登山!その10…無事下山!下山と同時にどしゃ降り!!ヤバかった…

2022-10-17 00:34:23 | 登山・旅行
えー.
イエティの今シーズンの詳細な営業情報
出ていましたが…

今シーズンも,営業初日から2月25日まで
毎日,夜10時までナイター営業
してくれて.
それ以降も3月いっぱいは土曜のみ夜10時まで
ナイターをやってくれるようです…!

そして,土日祝日は朝9時から,
平日は朝10時からの営業開始となります…
一昨年,「祝日は朝10時から」という
トラップにひっかかったことがありますが.
今年は昨年同様,祝日も土日同様,9時から
営業開始です~!!

一時期,夜9時にナイター終了になりましたが.
このご時世にもかかわらず,ちゃんと夜10時まで
やってくれるとはありがたや…

ただ,やっぱりリフト券は値上がりするようで.
平日一日券:3500円⇒3900円
土日祝一日券:4000円⇒4500円
ナイター券:2500円⇒2650円

と値上がりしてますね…(涙)

スノーパークイエティホームページより)

そして.
昨年同様,初滑り時期の割引料金は無いようです…

メルマガに登録すれば毎回400円引きになるという
ことですが.
昨シーズンはメルマガ会員カードを持ってる人は,
来場2回目だとか5回目とかの節目で半額割引が
あったけど.
今シーズンは無くなるのかな…

でも.
とりあえず.
あと1週間でシーズンインです!!
ちゃんと10月20日前後でオープンしてくれることに
感謝!!!

…って前フリのあとは.←いつもながら,スキーBlogとしてはこっちの方が本題なんじゃないの?
本題へ.

しばらく中断していた阿弥陀・赤岳登山レポートの
続き.今回が最終回です!
ーーー

ってなことで.
阿弥陀岳⇒中岳⇒赤岳⇒中岳⇒阿弥陀岳と
激しいピストン行程を終えて,
最後の阿弥陀岳から駐車場へ向かう
ラストスパートに入っていますが…

ちょっと足に疲れが来はじめて,
あまりペースが上がらない中.
阿弥陀岳山頂から1時間20分ほどの
11:58に御小屋山に到着!


…あれ~??
阿弥陀岳からここまで標準コースタイム
1時間35分なのに…
1時間20分もかかったか(涙)
やはり,阿弥陀岳2回登ったのが
効いてるな…(泣)

ここから駐車場まで,まだ標準コースタイムでは
74分もあるし.
ちょっとエネルギー切れ感もあるので,
ここで,アミノバイタル投入!


でも,今にも雨が降りそうで.
ゆっくり休んでるとヤバそう…
ここはアミノバイタル補給&給水の3分だけの
休憩で直ちに出発!

ここから先は,こんな感じのハイキングコース
みたいな緩やかな歩きやすい道なので.
疲れてはいるものの,小走り気味に
ペースアップして下りていけます…


そして.
もうすぐ駐車場というところまで
走り続けたところで…

…うわ.
来た.
ついに来た!!
ぽつ,ぽつと降り始めてきましたよ…!!

まだポツポツだし.
致命的な降りにならなきゃいいけど…
大降りになったらヤバいので,
さらにスピードアップ!

そして駐車場まであと残り100mという
あたりの,林道との分岐までやってきた
ところで…


ついに,
パラパラパラパラ…
と強い降りになり,
アスファルト路面がぬれ始めてきました!


ただ,ここまで来れば駐車場は見えてる!
全力疾走して,どしゃ降りになるのと
ほぼ同時に車に到着!!!


間に合った~!!
いや.
ヤバかった…
ホントにヤバかった.
あと1-2分遅かったら,びしょ濡れになってた…
ホントにきわどいタイミングだった…

…でも.
こんなピッタリ,どしゃ降りになる直前に
車にたどり着けたって.
ペース配分とか途中の休憩時間がちょっと
でもずれてたらヤバかったってことで.
いや.
私のペース配分が実に素晴らしかったんだな!!←いや,ただの偶然だから.

ってなことで.
きわどいタイミングで,12:30過ぎに下山.
赤岳山頂から約3時間,阿弥陀岳山頂から
1時間50分で降りてきました…


いや.
最後は飛ばした.
御小屋山から駐車場まで,標準コースタイム
74分を,30分で降りました…

おかげで,ずぶぬれにならずに済んだけど.
ちょっと疲れ気味だったけど,
「まぁ,急がなくていいか」
とゆっくり歩いていたら…と考えると.
恐ろしい…
(ちゃんとレインウェアは持ち歩いて
いますが,あまり雨の中歩きたくない)


ってなことで.
ヤマレコの標準コースタイム10時間30分のところ…


さすがに阿弥陀岳2回登り返したこともあり.
トータル7時間29分もかかりました…
丹沢や蛭ヶ岳の4時間半に比べれば,
後半疲れてたのもあり,かなり時間が
かかりましたね.



でも.休憩を除いた山行時間では6時間10分で,
歩くペースは0.5~0.6ですか…
そんなに速かったイメージは無いん
だけどな??

とりあえず.
2年ほど前までの2年間.
山の下りで毎回膝が痛くなって.
コースタイム3時間20分のところに
5時間20分かかった

とかいう悲しい経験が続いていて.
「もう,コースタイムが長い山には登れないのかも…」
と,悲嘆に暮れていたけど.

これだけのコースをかなり早いペースで
行ってこれるようになったので…
膝サポーターやらトレッキングポールの
おかげで,登山の膝の痛みからは
完全復活
したようです…!!
コメント (2)

今日はテクニカのトレランシューズのテストのために山へ行ってみた

2022-10-16 00:07:57 | 日記
ってなことで.
このBlog.
徒然スキーヤー日記
と名乗っておきながら.

徒然ドライバー日記や,
徒然ダイバー日記になることが多かった
このBlogですが.
最近では完全に,
徒然山ハイカー日記
になりつつある今日この頃,
皆様いかがお過ごしでしょうか(時候の挨拶)

ってなことで.
先日.HOKAの靴が破壊してしまいどうしようかと
悩んでいたところ.
ついつい激安につられ買ってしまった,
TECNICAのトレッキングシューズ.


来週からはYetiが始まって,私の撮っては
山歩きどころじゃなくなるので.
こいつに初期不良が無いか,急ぎ使ってみないと…

ということで.
私にとっては,今年ラストの山登りのチャンス
となるこの週末.
土曜の方が天気が良さそうだったので…
本日,ちょっと山に行ってきました~!

って.
このBlog読者なら.
昨日,深夜1時近くにBlogが更新されて
いたのをご存知かと思いますが.
夜中の1時半から,わずか1時間半だけ寝ての
出発です…(涙)

で.今日行ってきたのは,
こんな感じの山ですが…


全く新しい靴のテストなので.
ヘビーで一本道のロングコースとなる
ような山は避けて,
靴が合わずに痛くなったりしたら
途中でいろいろルートを変えて戻る
こともできて.
逆に調子がよければ,いろんなところに
足を伸ばせる山にしました…


朝のうちは天気も良く.
登ってくる途中の視界は最高!


朝のうち,高速道路を走っているときは
雨が降っていたので,どうなることかと
思ったけど…
最初の山のてっぺんからの景色は
文句なしでした!!


足が致命的に痛くなるようなことは
なかったので,その後もいろいろ
トコトコ歩いて.

紅葉を見に行ったりもしましたが…

今年は紅葉が遅めなのか.
いつもは10月第1週くらいがピークなのに,
今日がちょうど見ごろくらいでした!


…って.
今日は山のレポートじゃなかったんだった.
今回はTECNICAのトレッキングシューズ
デビュー戦のレポートをしないと…


このTECNICAのシューズ.
HOKAのシューズと比べると.
やっぱりソールが硬く感じる…
ってか,このTECNICAのシューズも
インソール部のクッションは柔らかめ
なのですが.
HOKAがおかしいくらいに柔らかいので,
それに慣れちゃうと…硬く感じる!

膝や足裏に来る衝撃が,HOKAに比べ
強いので,下りでHOKAほど攻められない…

そして.
ソールはどちらもビブラムメガグリップ
ですが.
HOKAの方が滑らない!

TECNICAのシューズは,乾いた岩場では
すごいグリップ力を発揮しますが.
やはりソールのラグが浅いのが効いてるのか.
泥や砂では滑るし…
さらに,濡れた岩や木の根っこでは
HOKAに比べるとかなり滑ります(涙)


いや.
HOKAのシューズ,ソールがかなり柔らかく,
岩や木の凸凹の形に合わせ凹んでくれるので,
それでガッツリグリップしてたんだな…
というのが分かりました.

TECNICAのシューズは,ソールは
かなり硬いプレート状で,その上に
柔らかいインソールクッションが
載ってる感じなので.


インソール側は柔らかいけど.
ソール側は岩や木の凸凹に合わせて
凹むことは無く.
尖った岩や木の根っこでは点接触になり,
グリップがあまり効かない感じ…

フラットなコースではいいんですが.
こんな感じで,苔むして濡れた岩場や
木の根っこがあちこちに
あるようなコースでは,やっぱり
HOKAの方が安心して走れたな…


うーん.
TECNICAのシューズは,雨が多くて
湿った感じの,日本の本格的な
山歩きには向かないかも…

ただ,本格的な山では厳しいかも
しれないけど.
シッカリ踏まれた平らな土みたいな
登山道では,かなり自然に足が出て,
軽さや足首の動かしやすさもあって,
かなりのハイペースで歩けたし(というか,走れたし)
それほど急斜面がなくて,ゴロゴロ岩場も
ない低山とか,よく整備された丹沢みたいな
所で使うには良さそうなので,
こいつは,そういう所で使うシューズに
しようかな…

となると.
やっぱり,本格的な山にいく靴は
別に必要ということだな…

そう考えると…惜しい.
HOKAのSpeedgoat Mid GTX.
良い靴だったのに…
耐久性が…(涙)

でも.
この靴も,出発した時は新品のピカピカ
だったけど.


一回使っただけでこんなになっちゃった…


この靴も,こうやって数回酷使されたら.
私から放射される電磁波で
すぐダメになっちゃうのかも…
コメント

初期不良かも?と送り返したHOKAのSpeedgoat Mid GTX,メーカー回答が返ってきたけど…

2022-10-15 00:46:23 | 日記
ってなことで.
先日の山歩きで,ソールがはがれてしまったHOKAの
Speedgoat Mid GTX.


まだ買って1年経っておらず,6回しか
履いてないのにこうなってしまったのは,
初期不良なのか?
あるいは
私が山歩き用の靴を劣化させる
電磁波を放出しているのか??

…を判別してもらうため,
販売店に送り返して,メーカーに確認
してもらうことになった


という経緯を書きましたが.

本日.
その結果が返ってきました~!!

その結果…
・当該商品はトレイルランニングシューズであり、多少のアクティビティはできるシューズではあるが、山歩きは使用用途が異なる。
・実際の使用環境や保管状況が確認できかねるため、商品の初期不良であるか否かの確認が非常に困難。

とのことで.
初期不良とは認められない,ということでした…

ってなことで.
私が山歩き用の靴を劣化させる電磁波を
放出している

ということに決定です~(涙)

しかし.トレランって,山を走ったり歩いたりする
アクティビティかと思ったけど…
どうやら認識が違ったようです.
山を歩くと,1年未満で破壊してもやむなし
ということなのか…(泣)

HOKAの靴は履き心地とかグリップ力とか
気に入ってたんですけど.
残念ながら,山を歩くには適さないようなので…
次は,La Sportiva のULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX
とかにしてみようかな.
La Sportivaは登山靴メーカーだから,もう少し
頑丈かも…

まぁ,
今回の事象はとても稀なケースである
ということみたいですが.
うーん.
滅多にないことを起こしてしまうってのは.
やっぱり,なおさら
私が山歩き用の靴を劣化させる電磁波を
放出している

ということに他ならないな…(かなり涙)

ってなことで.
メーカーからは「初期不良じゃない」という回答
だったのですが.

…これ,書いていいのかな?
実は,今回購入したSuper Sports XEBIOの
Amazon店の方からの回答が
「誠に心苦しいご案内となりますが、
メーカーとしては初期不良とは判断できかねるとのことで
ございます.しかしながら、弊社といたしましては、
本件をご返品、ご返金にて対応させていただきたく
存じますがいかがでしょうか」


え?
メーカーがダメと言ったのに,お店の方で
返金してくれるの??
ホントに???
…なんと素晴らしい!!!

いや.
他の人も同じパターンで同じ対応をして
もらえるかは分かりませんが,
今回はソールもほとんど減ってなかったし,
アッパーも擦れとかなくて,使用感が
それほどない靴だったのに,ソールだけ
ペロンと剝がれてましたから…
それを見てあまりにも可哀想と思って
くれたのか.
有りがたく全額返金していただけることになりました…!!!

とりあえず.
こんな対応をしてもらえるのなら.
次もまたXEBIOで購入しよう…
と,お店に感謝するSkier_Sなのでした…
コメント (4)

イエティの2022/2023シーズンオープン日が10月21日(金)に決定!…だいたい予想通りだな.

2022-10-14 01:08:16 | スキー雑談
えー.
昨日はまた,深夜に帰宅後,疲れからか
そのまま倒れたように寝てしまい,
Blog更新できませんでした…

いや.
気づいたら,着替えもしないまま床に
転がって,そのまま朝を迎えていたの
でした(涙)
どうせ寝るなら布団で寝たかった…

ってなことで.
昨日は更新できなかったのですが.
今日,イエティのホームページを見てみると…

でたーーー!!
スノーパークイエティの2022/2023シーズンの
オープン日が出ましたよ!!!


スノーパークイエティTwitterより)

やはり予想通り,
来週金曜日の10月21日オープンです!!

いやーー.
ライバルの狭山のオープン日がまだ
アナウンスされてなく,どうもオープンが
遅くなりそうなので.
もしかしたら,一昨年みたいに10月最終週
オープンになったりしないだろうな…?
と,ちょっと心配したけど.

例年通りの,10月20日前後のオープンと
なりました~!

で.
オープンまであと約1週間.
もう,ガンガン雪を作り始めてるみたいです!!

スノーパークイエティTwitterより)

いやーー.
白い粉を見ると,テンションが上がる!!

これから先の天気を見ると,
17,18日あたり,雨になりそうだけど.
いつぞやの年みたいに,台風が来ることも
なさそうだし.
18,19,20日の当たりはかなり冷え込み
そうで,それ以降も気温が平年比でそんなに
高まることはなさそうだし.
そこそこ順調に雪は作れそうな感じですね…

ってなことで.
私は10月23日の日曜に,今シーズンの初滑りと
なりそうです!!!

ついにシーズンインまであと1週間ちょいですよ~!!
コメント

たまたまスポーツ屋に行ったら…山歩き用の超お買い得トレランシューズを買ってしまった

2022-10-12 02:23:40 | 日記
えー.
すでに報告したように
先週,とある山に行った際,山用の靴の
ソールが剝がれてしまい,販売店に一旦
送り返し,初期不良かどうか確かめてる
状況なわけで…

とりあえず,現段階ではその靴が
初期不良で無償交換になるのか,
あるいは
「お前の使い方が悪いんじゃ!」
と突き返されるのか分からないわけ
なんですが.

どっちにしろ,メインの靴がメーカー
送りになっている現在.
山歩き用の靴がないとどこにも
行けないなぁ…

と,思っていたところ.

先週日曜.
娘のシューズを買いにとあるスポーツ屋に
行ったところ…
たまたま,2017年モデルの売れ残りの
激安トレランシューズがあったのを発見!

え??
なんだか,信じられないほどお安い
お値段
なんですけど…??
大丈夫なのかな?これ…

と,手に取ってみたところ.
なんと.
サイズはちょうど私にピッタリ
じゃありませんか!!

これは,
神が私に買え,と言っているのか?
と,試し履きしてみたところ…
ソールのクッション性もいいし,
グリップも悪くないし.
アッパーの柔軟性もあって,フィット感も
良いし.
なんでこの靴が売れ残ってるんだ??
というほどの良い靴だったので.


…ついつい買ってしまいました~!


テクニカ,トレランシューズ作ってたんだ…!!
と驚くくらい,マイナーなシューズですが.
なんと…6580円と,激安!!
なんか曰く付きなんじゃないか?
と心配になるほど安いです…


調べてみると.
かなり古めのモデルではあるものの,
定価は2万円近いようで.
決して安物ではないようです…


普通のローカットのトレランシューズで,
ゴアテックスも入ってないモデルですが.


ソールの厚みがあり,クッション性は
結構高いです!


ソールはちゃんとビブラムのメガグリップ.
でも,パターンを見ると,ラグがそれほど
深くなく,泥より岩場を狙ったソールかな?


とりあえず,HOKAのSpeedgoat Mid GTXも
軽いと思ったけど.
ミッドカットのゴアテックスシューズよりは
さらに軽量!
低山をハイペースで歩くにはもってこいかな?


まぁ,かなり前から
「トレランベースのシューズ,
山歩きにすごい良いし.
お値段が高いメインの山歩きシューズを
使わなくても良いようなお手軽低山用に,
安いローカットのトレランシューズが
もうひとつあってもいいかも…」

と思っていたんですが.

こんな絶妙なタイミングで掘り出し物に
出くわすとは…
うん.
やっぱり,私の日ごろの行いがいいからだな!!←違う.断じて違う.

…良い買い物をした…

ってなことで.
来週の22,23日の週末ははもうYetiがオープン
するはず
なので←まだ何も案内が出てないけど…ホントか?

そのオープン前の週になる今週末.
天気が良ければ,試し履きをして
こようかと思ってます~!

…このシューズ.
私から放射される山登り用の靴を劣化させる電磁波
にやられなければいいんだけどな…
コメント

八ヶ岳の阿弥陀岳・赤岳ピストン登山!その9…阿弥陀岳から下山!急な下りでペースが上がらず

2022-10-11 01:20:17 | 登山・旅行
えー.
この週末も3連休だったわけですが.
ちょっと宿題が多かったものの,
なんとか1日は休んで,山に
行けるかな…?
と思っていたけど.

天気が悪かったので,山に行けず.
結局,3日間家で仕事して過ごしました…(涙)

でも.
先月みたいなクリティカルな状況
じゃないので.
3日間ずっと仕事をしていたとはいえ,
この3連休は,久しぶりに食卓でご飯を
食べられました~!

…いや…在宅勤務が続いてたというのに.
実に久しぶりに,家の食卓でご飯を食べたよ…

ってなことで,本題へ.
阿弥陀・赤岳レポートの続きです!
ーーー

というわけで.
2度目の阿弥陀岳登頂を終え,
ちょっと疲れ気味で,阿弥陀岳山頂から
下山スタートしましたが…


行きと同じルートを往復してるわけなので,
また,行きの時に通ってきた激しい
トンガリを通過しないといけないわけ
ですね…
前に見える梯子を上って,あの岩の向こうへ
抜けるわけですが.


抜けた向こうは一枚岩の急斜面.
崖ってほど急斜面ではないけど,
張られているロープを手掛かりにしないと
下りるのは無理なところで…

その先もしばらく鎖が続きます.

鎖を降りきって,トンガリ岩を通過すると.
行きの時にも通過した西の肩が見えますね…

うわ.
もうかなり雲が迫ってきてます!
これは急ぎ下山した方が良さそう…
ペースアップだ!!


と,思うものの.
阿弥陀岳の山頂付近は急斜面なので,
またザイルやら…

梯子やらを伝って降りて行かなくては
ならないので,そんなに速くは
下りられない…


そうこうしている間にも,ガスは結構
登山道に迫ってきてます…
よし.
ここからはハイペースで行くぞ!

阿弥陀岳山頂から35分.
行きの時に通った展望台までやってきました…
標高は阿弥陀岳山頂から400mちょい下って
来たので,このあたりまで来るとガスは
おさまりましたが…


森林限界より下まで降りたここからも
まだしばらく,かなりの斜度のこんな
下り道が続きます…


こんな感じのかなりの急斜面を
駆け下ることしばらく…


阿弥陀岳山頂から50分で不動清水分岐を
通過します.


不動清水を通過すると,急斜面はもう終わり!
あとは緩めの斜面をひたすら下って
行きますが…
阿弥陀岳に2回登ったのが効いたのか,
足に疲れが来て,ちょっとペースが
上がらない…(涙)

コメント