えー.
イエティの今シーズンの詳細な営業情報が
出ていましたが…
今シーズンも,営業初日から2月25日まで
毎日,夜10時までナイター営業してくれて.
それ以降も3月いっぱいは土曜のみ夜10時まで
ナイターをやってくれるようです…!
そして,土日祝日は朝9時から,
平日は朝10時からの営業開始となります…
一昨年,「祝日は朝10時から」という
トラップにひっかかったことがありますが.
今年は昨年同様,祝日も土日同様,9時から
営業開始です~!!
一時期,夜9時にナイター終了になりましたが.
このご時世にもかかわらず,ちゃんと夜10時まで
やってくれるとはありがたや…
ただ,やっぱりリフト券は値上がりするようで.
平日一日券:3500円⇒3900円
土日祝一日券:4000円⇒4500円
ナイター券:2500円⇒2650円
と値上がりしてますね…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/2c6eb99c04f4cc24cf9c5c06691a29f9.jpg)
(スノーパークイエティホームページより)
そして.
昨年同様,初滑り時期の割引料金は無いようです…
メルマガに登録すれば毎回400円引きになるという
ことですが.
昨シーズンはメルマガ会員カードを持ってる人は,
来場2回目だとか5回目とかの節目で半額割引が
あったけど.
今シーズンは無くなるのかな…
でも.
とりあえず.
あと1週間でシーズンインです!!
ちゃんと10月20日前後でオープンしてくれることに
感謝!!!
…って前フリのあとは.←いつもながら,スキーBlogとしてはこっちの方が本題なんじゃないの?
本題へ.
しばらく中断していた阿弥陀・赤岳登山レポートの
続き.今回が最終回です!
ーーー
ってなことで.
阿弥陀岳⇒中岳⇒赤岳⇒中岳⇒阿弥陀岳と
激しいピストン行程を終えて,
最後の阿弥陀岳から駐車場へ向かう
ラストスパートに入っていますが…
ちょっと足に疲れが来はじめて,
あまりペースが上がらない中.
阿弥陀岳山頂から1時間20分ほどの
11:58に御小屋山に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/2acb3c4c21b2ac4438c66382600d2127.jpg)
…あれ~??
阿弥陀岳からここまで標準コースタイム
1時間35分なのに…
1時間20分もかかったか(涙)
やはり,阿弥陀岳2回登ったのが
効いてるな…(泣)
ここから駐車場まで,まだ標準コースタイムでは
74分もあるし.
ちょっとエネルギー切れ感もあるので,
ここで,アミノバイタル投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/936774550a49251e5492ecd456a8570e.jpg)
でも,今にも雨が降りそうで.
ゆっくり休んでるとヤバそう…
ここはアミノバイタル補給&給水の3分だけの
休憩で直ちに出発!
ここから先は,こんな感じのハイキングコース
みたいな緩やかな歩きやすい道なので.
疲れてはいるものの,小走り気味に
ペースアップして下りていけます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/122f5350055d5d034c859f7b79464d73.jpg)
そして.
もうすぐ駐車場というところまで
走り続けたところで…
…うわ.
来た.
ついに来た!!
ぽつ,ぽつと降り始めてきましたよ…!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/fe9ec055e9c77c30f502b4525a9d4ad8.jpg)
まだポツポツだし.
致命的な降りにならなきゃいいけど…
大降りになったらヤバいので,
さらにスピードアップ!
そして駐車場まであと残り100mという
あたりの,林道との分岐までやってきた
ところで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/87ae753e882c13bca1cbbfea44c42f1c.jpg)
ついに,
パラパラパラパラ…
と強い降りになり,
アスファルト路面がぬれ始めてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/6771f45bfc958dda022edf944b1d8d2f.jpg)
ただ,ここまで来れば駐車場は見えてる!
全力疾走して,どしゃ降りになるのと
ほぼ同時に車に到着!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/ccbc4937626d6238915d211429b11d9f.jpg)
間に合った~!!
いや.
ヤバかった…
ホントにヤバかった.
あと1-2分遅かったら,びしょ濡れになってた…
ホントにきわどいタイミングだった…
…でも.
こんなピッタリ,どしゃ降りになる直前に
車にたどり着けたって.
ペース配分とか途中の休憩時間がちょっと
でもずれてたらヤバかったってことで.
いや.
私のペース配分が実に素晴らしかったんだな!!←いや,ただの偶然だから.
ってなことで.
きわどいタイミングで,12:30過ぎに下山.
赤岳山頂から約3時間,阿弥陀岳山頂から
1時間50分で降りてきました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/9b48a38adaedbcd08347d0018ce0010f.jpg)
いや.
最後は飛ばした.
御小屋山から駐車場まで,標準コースタイム
74分を,30分で降りました…
おかげで,ずぶぬれにならずに済んだけど.
ちょっと疲れ気味だったけど,
「まぁ,急がなくていいか」
とゆっくり歩いていたら…と考えると.
恐ろしい…
(ちゃんとレインウェアは持ち歩いて
いますが,あまり雨の中歩きたくない)
ってなことで.
ヤマレコの標準コースタイム10時間30分のところ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/34545fa17a9f19283f792ff4bc4f27e8.jpg)
さすがに阿弥陀岳2回登り返したこともあり.
トータル7時間29分もかかりました…
丹沢や蛭ヶ岳の4時間半に比べれば,
後半疲れてたのもあり,かなり時間が
かかりましたね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/0da35be2be0199cf0b3d62098e526277.jpg)
でも.休憩を除いた山行時間では6時間10分で,
歩くペースは0.5~0.6ですか…
そんなに速かったイメージは無いん
だけどな??
とりあえず.
2年ほど前までの2年間.
山の下りで毎回膝が痛くなって.
コースタイム3時間20分のところに
5時間20分かかった
とかいう悲しい経験が続いていて.
「もう,コースタイムが長い山には登れないのかも…」
と,悲嘆に暮れていたけど.
これだけのコースをかなり早いペースで
行ってこれるようになったので…
膝サポーターやらトレッキングポールの
おかげで,登山の膝の痛みからは
完全復活
したようです…!!
イエティの今シーズンの詳細な営業情報が
出ていましたが…
今シーズンも,営業初日から2月25日まで
毎日,夜10時までナイター営業してくれて.
それ以降も3月いっぱいは土曜のみ夜10時まで
ナイターをやってくれるようです…!
そして,土日祝日は朝9時から,
平日は朝10時からの営業開始となります…
一昨年,「祝日は朝10時から」という
トラップにひっかかったことがありますが.
今年は昨年同様,祝日も土日同様,9時から
営業開始です~!!
一時期,夜9時にナイター終了になりましたが.
このご時世にもかかわらず,ちゃんと夜10時まで
やってくれるとはありがたや…
ただ,やっぱりリフト券は値上がりするようで.
平日一日券:3500円⇒3900円
土日祝一日券:4000円⇒4500円
ナイター券:2500円⇒2650円
と値上がりしてますね…(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/2c6eb99c04f4cc24cf9c5c06691a29f9.jpg)
(スノーパークイエティホームページより)
そして.
昨年同様,初滑り時期の割引料金は無いようです…
メルマガに登録すれば毎回400円引きになるという
ことですが.
昨シーズンはメルマガ会員カードを持ってる人は,
来場2回目だとか5回目とかの節目で半額割引が
あったけど.
今シーズンは無くなるのかな…
でも.
とりあえず.
あと1週間でシーズンインです!!
ちゃんと10月20日前後でオープンしてくれることに
感謝!!!
…って前フリのあとは.←いつもながら,スキーBlogとしてはこっちの方が本題なんじゃないの?
本題へ.
しばらく中断していた阿弥陀・赤岳登山レポートの
続き.今回が最終回です!
ーーー
ってなことで.
阿弥陀岳⇒中岳⇒赤岳⇒中岳⇒阿弥陀岳と
激しいピストン行程を終えて,
最後の阿弥陀岳から駐車場へ向かう
ラストスパートに入っていますが…
ちょっと足に疲れが来はじめて,
あまりペースが上がらない中.
阿弥陀岳山頂から1時間20分ほどの
11:58に御小屋山に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/2acb3c4c21b2ac4438c66382600d2127.jpg)
…あれ~??
阿弥陀岳からここまで標準コースタイム
1時間35分なのに…
1時間20分もかかったか(涙)
やはり,阿弥陀岳2回登ったのが
効いてるな…(泣)
ここから駐車場まで,まだ標準コースタイムでは
74分もあるし.
ちょっとエネルギー切れ感もあるので,
ここで,アミノバイタル投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/936774550a49251e5492ecd456a8570e.jpg)
でも,今にも雨が降りそうで.
ゆっくり休んでるとヤバそう…
ここはアミノバイタル補給&給水の3分だけの
休憩で直ちに出発!
ここから先は,こんな感じのハイキングコース
みたいな緩やかな歩きやすい道なので.
疲れてはいるものの,小走り気味に
ペースアップして下りていけます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/122f5350055d5d034c859f7b79464d73.jpg)
そして.
もうすぐ駐車場というところまで
走り続けたところで…
…うわ.
来た.
ついに来た!!
ぽつ,ぽつと降り始めてきましたよ…!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/fe9ec055e9c77c30f502b4525a9d4ad8.jpg)
まだポツポツだし.
致命的な降りにならなきゃいいけど…
大降りになったらヤバいので,
さらにスピードアップ!
そして駐車場まであと残り100mという
あたりの,林道との分岐までやってきた
ところで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/87ae753e882c13bca1cbbfea44c42f1c.jpg)
ついに,
パラパラパラパラ…
と強い降りになり,
アスファルト路面がぬれ始めてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/6771f45bfc958dda022edf944b1d8d2f.jpg)
ただ,ここまで来れば駐車場は見えてる!
全力疾走して,どしゃ降りになるのと
ほぼ同時に車に到着!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/ccbc4937626d6238915d211429b11d9f.jpg)
間に合った~!!
いや.
ヤバかった…
ホントにヤバかった.
あと1-2分遅かったら,びしょ濡れになってた…
ホントにきわどいタイミングだった…
…でも.
こんなピッタリ,どしゃ降りになる直前に
車にたどり着けたって.
ペース配分とか途中の休憩時間がちょっと
でもずれてたらヤバかったってことで.
いや.
私のペース配分が実に素晴らしかったんだな!!←いや,ただの偶然だから.
ってなことで.
きわどいタイミングで,12:30過ぎに下山.
赤岳山頂から約3時間,阿弥陀岳山頂から
1時間50分で降りてきました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/9b48a38adaedbcd08347d0018ce0010f.jpg)
いや.
最後は飛ばした.
御小屋山から駐車場まで,標準コースタイム
74分を,30分で降りました…
おかげで,ずぶぬれにならずに済んだけど.
ちょっと疲れ気味だったけど,
「まぁ,急がなくていいか」
とゆっくり歩いていたら…と考えると.
恐ろしい…
(ちゃんとレインウェアは持ち歩いて
いますが,あまり雨の中歩きたくない)
ってなことで.
ヤマレコの標準コースタイム10時間30分のところ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/34545fa17a9f19283f792ff4bc4f27e8.jpg)
さすがに阿弥陀岳2回登り返したこともあり.
トータル7時間29分もかかりました…
丹沢や蛭ヶ岳の4時間半に比べれば,
後半疲れてたのもあり,かなり時間が
かかりましたね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/0da35be2be0199cf0b3d62098e526277.jpg)
でも.休憩を除いた山行時間では6時間10分で,
歩くペースは0.5~0.6ですか…
そんなに速かったイメージは無いん
だけどな??
とりあえず.
2年ほど前までの2年間.
山の下りで毎回膝が痛くなって.
コースタイム3時間20分のところに
5時間20分かかった
とかいう悲しい経験が続いていて.
「もう,コースタイムが長い山には登れないのかも…」
と,悲嘆に暮れていたけど.
これだけのコースをかなり早いペースで
行ってこれるようになったので…
膝サポーターやらトレッキングポールの
おかげで,登山の膝の痛みからは
完全復活
したようです…!!