

再来年から、JRAの重賞競走が全て国際競走になるのだとか。
何やら「パートⅠ」国に承認されたほどの日本の競走馬のレベル。
いつまでも「Jpn」競走ばかりをメインにしていては、世界基準から遅れをとってしまうばかりだと考えたのでしょうか。
ただ馬産地保護の観点から、2歳3歳限定戦に関しては従来通りのレースもあるということのようです。
地方競馬保護の観点からは・・・、やはり何もないのでしょうね。
まあ競馬をギャンブルとして楽しむなら、本来そんな事はどうでもいいことなのではありますが。。。
どんなレベルの馬が走ろうが、馬券を当てるという行為は同じです。
とは言っても、やはり注目度や売上げは違ってくるのでしょうね。
現在の競馬ファンの性向を考えれば、これからはさらにそれが加速するのかも知れません。
また主催者にとっては、馬券を買ってくれるファンと同じように、馬を走らせてくれる馬主も大切なお客様。
大きなレースを開催することは、競馬社会全体を活性化するという点で意義があることなのでしょう。
さすれば益々、中央と地方の格差は広がるばかり???
馬主も当然自分の馬を大きな舞台に出したいのは当然でしょうし、益々地方には強い馬がいなくなることになるのかも知れません。
まあそれもレースの格云々を言う前に、現在の賞金では”いまさら何を・・・”の話なのではありますが。
日本の競馬界にも、確実に新しい競走体系の秩序ができつつあるように思います。
世界の中の日本。
そこにまず、JRAの意識の焦点がある。
そして、さらには日本の中の・・・・・。
秩序や序列がしっかりすること自体は悪いことではないのでしょうが、だたそこからはみ出てしまう存在も必然的に生みだされてしまうことになるに違いありません。
現在も経営に苦しむ地方競馬場などが心配です。
たとえ苦しくても何とかその流れに喰らいついていくことが、もしかしたら生き残りの分かれ道になるような気もします。
ただ問題は、多くの地方競馬の主催者が、価値観もその流れからも全くかけ離れたところにある地方自治体であるということでしょうか?
でも、こればっかりはねぇ・・・。
それでもたとえ”箱庭競馬”と何処かの誰かに言われても、やっていく方法はあるとは思います。
ちなみに私は、それでも全然構いません。
単なるギャンブルマニアですから。。。
でもそれでは、現場の方がたまらないでしょう。
馬主も含めて。
やはり下部のさらに下部でも新しい競走体系の中に何とか生き残っていくことが、唯一小さく光り輝く未来への希望の光。
国際競走へ続く道・・・・・。
それは現場の方々のモチベーションにもなるはず。
さすれば、そこを歩いていく馬もいつかは現れるかも知れません。