またbasic incomeについて書く。今しがたたまたま見えない貧困について読んだ。デリバリー・ヘルスで生きる女性の話である。全く先が見えない状況であるがそのような生き方になった理由は100パーセント本人の所謂自己責任と言っていいのか?との疑念がぬぐえない。
三橋美智也が『とんびがくるりと輪を欠いた・・・』なんて歌っていた時代を境に日本の農漁村は崩壊を始め、血縁も地縁も経済界の発展の為にズタズタにされたのではなかったか?私が小学校低学年の頃、みんな貧しかったが『何とか生きてゆける』と気分的にしろ楽観のようなものはあった。その『空気』を経済界優先の為に全く払拭し去ったのが為政者であり、為政者を動かして利得に与った人々ではなかたのか?
政治や経済については門外漢だから乱暴な意見かもしれないが国民に『生存の不安』を持たせないことは国家の使命ではないのか?無論それに対して相応の『責務の観念』が必要・・・昔の共同体では集団に対する倫理観が残っていたように思う・・・ではある。
今日の社会は『欲』を先行させて『倫理』を脇へ措き、以て犠牲者を出したのではあるまいか。少なくともきらびやかなネオンサインの町で夜毎居酒屋で飲み食いする人々が居る一方で明日の身が不安な人々も居るこのアンバランスを何とかしなければならないと、思わないなら政治家ではないと思う。
酒場放浪記をよく見て居たがこれを考えると最早空々しい。断っておく、このような事象を言論や政治運動のタネにして利得を得ようとする者共が居る事は知っている、汚らわしい!
三橋美智也が『とんびがくるりと輪を欠いた・・・』なんて歌っていた時代を境に日本の農漁村は崩壊を始め、血縁も地縁も経済界の発展の為にズタズタにされたのではなかったか?私が小学校低学年の頃、みんな貧しかったが『何とか生きてゆける』と気分的にしろ楽観のようなものはあった。その『空気』を経済界優先の為に全く払拭し去ったのが為政者であり、為政者を動かして利得に与った人々ではなかたのか?
政治や経済については門外漢だから乱暴な意見かもしれないが国民に『生存の不安』を持たせないことは国家の使命ではないのか?無論それに対して相応の『責務の観念』が必要・・・昔の共同体では集団に対する倫理観が残っていたように思う・・・ではある。
今日の社会は『欲』を先行させて『倫理』を脇へ措き、以て犠牲者を出したのではあるまいか。少なくともきらびやかなネオンサインの町で夜毎居酒屋で飲み食いする人々が居る一方で明日の身が不安な人々も居るこのアンバランスを何とかしなければならないと、思わないなら政治家ではないと思う。
酒場放浪記をよく見て居たがこれを考えると最早空々しい。断っておく、このような事象を言論や政治運動のタネにして利得を得ようとする者共が居る事は知っている、汚らわしい!