九州出張中に、「東京タワー」とともに読み終えたのが、「聖徳太子はいなかった」(谷沢永一)。
何年前だろうか、NHK大阪が本木雅弘さん主演で聖徳太子のドラマを放送したころ、聖徳太子の存在を疑う説を初めて知った。
谷沢氏によると今では聖徳太子が存在しなかったことは、学会ではかなりの常識らしいが、私には検証のしようも無い。ただ、ヤマトタケルや天照大神を実在の人物だったと、今唱える人はほぼいないように、いずれは聖徳太子も同じ憂き目になりそうな気がする。
もちろん、谷沢氏が著書の中で書いているように、
「記録の無い古代を詮索するのはレフェリーのいないボクシングのように殴りどく、書きどく」(要約)
らしく、この論争、終わりようも無いかも知れない。
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(竹林館、岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、近鉄今里駅前・天狗書房、勝山通り・大山書店で絶賛発売中。
ブログランキングに参加中です。クリックを。出来れば、毎日ワンクリックを。
blogランキング ←ココです
姉妹ブログ「週刊なにがニュースやねん」もよろしくお願いします。
週刊なにがニュースやねん
何年前だろうか、NHK大阪が本木雅弘さん主演で聖徳太子のドラマを放送したころ、聖徳太子の存在を疑う説を初めて知った。
谷沢氏によると今では聖徳太子が存在しなかったことは、学会ではかなりの常識らしいが、私には検証のしようも無い。ただ、ヤマトタケルや天照大神を実在の人物だったと、今唱える人はほぼいないように、いずれは聖徳太子も同じ憂き目になりそうな気がする。
もちろん、谷沢氏が著書の中で書いているように、
「記録の無い古代を詮索するのはレフェリーのいないボクシングのように殴りどく、書きどく」(要約)
らしく、この論争、終わりようも無いかも知れない。
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(竹林館、岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、近鉄今里駅前・天狗書房、勝山通り・大山書店で絶賛発売中。
ブログランキングに参加中です。クリックを。出来れば、毎日ワンクリックを。
blogランキング ←ココです
姉妹ブログ「週刊なにがニュースやねん」もよろしくお願いします。
週刊なにがニュースやねん