きのうの「敬老の日」にちなんだ、少子高齢化にともなうビジネスチャンスの変化に関する現状報告をひとつ。八尾で和菓子店「かすが」を営んでいる友人から聞いたエピソードです。
今までのまんじゅう屋さんの紋日と言えば、ひな祭り、入学卒業式、そして端午の節句など。その紋日が紋日でなくなって来ているそうです。
それに代わってきのうの敬老の日が、とっても大きな紋日になってきています。赤飯のミニパックが相当量出たそうです。
分かりますよね。子どもが少なくなって「ひな祭り、入学卒業式、そして端午の節句」ではこれまでのように稼げなくなった半面、お年寄りが増えて「敬老の日」に注文が殺到する。
町の小さなお店のお話ですが、少子高齢化の「兆し」というより「突入」している様子がよく分かります。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花のホームページです。
http://nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、梅田・旭屋書店で好評発売中
ブログランキングに参加中です。クリックを。出来れば、毎日ワンクリックを。
blogランキング ←ココです
今朝の朝顔11輪
今までのまんじゅう屋さんの紋日と言えば、ひな祭り、入学卒業式、そして端午の節句など。その紋日が紋日でなくなって来ているそうです。
それに代わってきのうの敬老の日が、とっても大きな紋日になってきています。赤飯のミニパックが相当量出たそうです。
分かりますよね。子どもが少なくなって「ひな祭り、入学卒業式、そして端午の節句」ではこれまでのように稼げなくなった半面、お年寄りが増えて「敬老の日」に注文が殺到する。
町の小さなお店のお話ですが、少子高齢化の「兆し」というより「突入」している様子がよく分かります。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花のホームページです。
http://nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)、梅田・旭屋書店で好評発売中
ブログランキングに参加中です。クリックを。出来れば、毎日ワンクリックを。
blogランキング ←ココです
今朝の朝顔11輪