みなさん こんにちは
中秋の名月の前日の昨夜、ある会の観月会に妻と参加しました。あべのハルカスの最上階ではなく20階の宴会場からのお月見でしたが、そこそこ夜景と一緒にお月さんを楽しめました。。
その宴でお月さんにかかわるいろんなお話が聴けました。中秋というのは秋とされる旧暦7、8、9月の真ん中月の8月(旧暦)を表していると。そして子供のころにお月さんでウサギがもちをついているとの逸話は、実は後付けで、満月のことを望月(もちづき)と呼んだことから生じたと。
さらに藤原道長の和歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」は、「この世はすべて自分の思いのままで、満月のように欠けたもの一つない」と、道長の傲慢な首として知られています。しかし最近は3人の娘がそれぞれ天皇に嫁ぎ、その娘らの安泰を喜んだ首だったとの解釈も生まれてきているとか。
月見をしながら悠久の歴史に思いをはせる。幸せでんな。
本番の今夜はどんなもんでっしゃろ。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860001044/qid=1148210960/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/503-1498536-3308701
中秋の名月の前日の昨夜、ある会の観月会に妻と参加しました。あべのハルカスの最上階ではなく20階の宴会場からのお月見でしたが、そこそこ夜景と一緒にお月さんを楽しめました。。
その宴でお月さんにかかわるいろんなお話が聴けました。中秋というのは秋とされる旧暦7、8、9月の真ん中月の8月(旧暦)を表していると。そして子供のころにお月さんでウサギがもちをついているとの逸話は、実は後付けで、満月のことを望月(もちづき)と呼んだことから生じたと。
さらに藤原道長の和歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」は、「この世はすべて自分の思いのままで、満月のように欠けたもの一つない」と、道長の傲慢な首として知られています。しかし最近は3人の娘がそれぞれ天皇に嫁ぎ、その娘らの安泰を喜んだ首だったとの解釈も生まれてきているとか。
月見をしながら悠久の歴史に思いをはせる。幸せでんな。
本番の今夜はどんなもんでっしゃろ。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860001044/qid=1148210960/sr=1-2/ref=sr_1_8_2/503-1498536-3308701