つれづれ日記

不動産鑑定士 佐藤栄一が仕事や生活で感じたことをつづります

2019仙台国際ハーフマラソン

2019-05-12 21:37:01 | ランニング
昨日はギリギリまで仕事をして夕方仙台入り。
夜、東北大陸上部時代の旧友(私も彼も短距離だったので長距離は遅いです)と待ち合わせして、「太助分店」の牛タンで夕食。
彼はこのマラソンに参加するために、神戸からLCCで飛んできました。2~3年ぶりの再会でした。

今日は、快晴で気温は低めの絶好のマラソン日和になりました。


整列の様子です。
約1万人の参加と聞いています。人、多いです。


スタート地点。
車椅子の部が先にスタートするのですでにスタート前にスタンバイしていました。


レース用の車椅子を初めてマジマジと見ましたが、格好いいです。


いよいよスタート!
遠くに見えるスタート台には高橋尚子さん(Qちゃん)が立って、参加者を激励してくれていました。

結果は、完走証の表示で、グロス1時間59分30秒、ネット1時間55分58秒、順位は一般男子ハーフマラソンの部で3234位(エントリー数8956人)でした。

手元の計測では、ネット1時間55分55秒でした。

手元の計測の内訳は以下の通りです。
スタート~1km 6分26秒
1km~2km 5分50秒(もう少し早い入りにしたかったがこの辺りまでは混雑でどうしようもなし)
2~3 5分40秒
3~4 5分37秒
4~5 5分40秒
5~6 5分35秒
6~9 16分19秒(7km、8kmのラップが取れず。1km平均では約5分26秒)
9~10 5分35秒(給水で手間取る)
10~11 5分18秒
11~12 5分24秒
12~13 5分20秒
13~14 5分25秒
14~15 5分23秒
15~16 5分12秒
16~17 5分31秒(給水と上りで減速)
17~18 5分23秒
18~19 5分12秒
19~20 5分16秒
20~ラスト(21.0975km) 5分42秒

計画では1km5分30秒ペースで走り、最後に余裕があればペースを上げる予定でしたが、
概ね実現できたと思われます。

走りながら市民マラソンには2つの楽しみがあると思いました。
一つ目は、自分として高い目標を設定して、十分な期間をかけて十分な準備を行い、自分の限界に挑戦して自分に打ち克ち達成感を得るもの。
二つ目は、自分の置かれた立場で可能な範囲で練習し、半分は楽しみながら、半分は今出来る範囲で限界まで引き出して完走すること。
今の自分はずっと仕事も忙しく後者のようですが、それでも完走後は、体中の毒素が抜けたような快感があります。

昼食は仙台駅前の「そばの神田」で絶品の野菜かき揚げそばを食べ、新幹線の中では昼寝をして郡山に戻りました。

そして、夕方からは事務所に入り、提出間近の評価書の最終確認と、明日以降の仕事の段取りを行いました。

2019郡山シティーマラソン

2019-04-29 22:31:22 | ランニング
昨年夏の伊達市「桃の里マラソン」以来のマラソン大会参戦。

今日、地元郡山のシティーマラソン(ハーフ)を走りました。





写真はスタート前の様子。

走り込みが足りないため、1km=5分30秒のペース設定で挑みました。

順位は、ハーフ男子18歳以上の部 594位/1351人中

記録は、ネット1時間54分37秒で、設定ペースより少し早いタイムでした。

練習では14kmまでしか走れていなかったので、最後までペースを落とさずに走り切れたことが収穫でした。

21kmも走ると顔や体に塩が吹いてしまいます。今日も、レース後は顔が塩でざらついていました。

でも、体中の毒素が出尽くす感じはよいものです。

昨夜は、東京から参加した旧友のM君を囲んで、地元のO君、T君とともに軽く一杯やりました。

スピードランナーのM君は余裕で1km=5分00秒ペースで完走した模様です。

また、O君には沿道から応援をいただき、動画も撮ってもらいました。

M君は来年も参戦の意思を示しています。

私も地道にランニングを楽しみ、来年も是非とも参加したいと思います。

2018「伊達ももの里マラソン」を走ってきました

2018-08-26 17:40:31 | ランニング
伊達ももの里マラソン10kmの参戦記です。

予定通り午前4時に起床。まだ夜でした。

朝食後、午前5時15分に出発。このときは、完全に夜が明けていました。

会場近くの駐車場に午前6時30分に到着。
車中で着替えをして、シャトルバスで午前7時前に会場入り。
スムーズな運営です。

(スタート付近の様子)


レースは8時10分スタートだったのですが、
直前に雨が降ってきました!

(雨の中でのスタート直前の様子)



湿度は100%近くに達し、蒸し暑い中でのスタート。
体は雨と汗でぐちゃぐちゃになり、泥レースのような様相に。

「ランナーズ」で日本マラソン100傑に選出されている夏の名物マラソンだけあって、
地方都市での開催ながら、全国から5,000人以上のランナーが狭い道路にひしめき合い、
タイムを狙うレースではありません。

スタート前の会場アナウンスも、
「タイムを狙うレースはほかに沢山あります!
暑さに十分に注意しながら、決して無理せず、楽しんで走ってきてください!
そして、伊達市の美味しい桃も是非召し上がって行ってください!」と叫んでいました。

手元の1kmごとのラップタイムは以下の通りでした。
1km 5分36秒
2km 5分25秒
3km 5分33秒
4km 5分31秒
5km 5分14秒
(折り返し)
6km 5分13秒 
7km 5分13秒
8km 5分11秒
9km 5分16秒
10km 4分59秒
計 53分13秒

50歳代男子の部エントリー数666名中215位

(レース後の完走証受け取り会場の様子)


レース中は、体中ぐちゃちゃの状態でしたが、
帰宅して風呂に飛び込んだら、ものすごくスッキリ。

雨と汗とともに、日々のストレスも体から出ていったようで、
体中の細胞が生き返ったような気分に。
極端な言い方をすれば「躁」状態です!

体力は消耗しましたが、精神的には活力を取り戻した1日でした。

2018奥川健康マラソン

2018-06-17 21:16:38 | ランニング
西会津町の奥川健康マラソン10kmを走ってきました。

奥会津に位置する西会津町の中でも奥地、奥川地区から飯豊山登山口の弥平四郎方面に向かって走る伝統のマラソン大会です。

今年で第43回を数えます。前から走りたかったのですが、機会がなく、今回が初参加。

駐車場は閉校になった旧奥川中学校のグラウンド、スタートはこれまた閉校になって現在は町の交流会館になっている旧奥川小学校のグラウンドでした。


(奥川地区の案内板)


(旧奥川小学校グラウンド)


(旧奥川小学校グラウンドに設けられたゴールゲート)


(メインコース)

地元の小学生らを含めて、参加者総数は約800名。

とても小規模が大会ですが、手作りで、しかもこれまでの蓄積があるせいか運営はとてもスムーズでした。
こんな快適な大会は久しぶりです。

参加者が万人単位の大きな大会も魅力的ですが、こんな大会もとても素敵。


(スタート前の整列の様子)

コースは山間部なので、ある程度の起伏はありますが、気になるほどではありません。

座骨神経痛を患っている身としては、50分~51分でゴールできればよいと考えていたのですが、結果は50分05秒(記録証)。

50歳代男子の部65名中32位で、今の体の状態からしたらまずまずだったと思います。

手元の1kmごとのラップタイムは以下の通りでした。
1km 5分03秒
2km 5分08秒
3km 5分06秒
4km 5分18秒
5km 5分15秒
(折り返し)
6km 4分56秒 
7km 4分52秒
8km 4分56秒
9km 4分53秒
10km 4分31秒
計 50分02秒

第3回川内村かえるマラソンにエントリー

2018-01-09 22:30:52 | ランニング
2018.4.28開催の川内村の「かえるマラソン」(ハーフ)にエントリー。
川内村は、阿武隈山系の「独立国」のような雰囲気があり、一度出てみたかった大会。

去年は膝を壊したり、坐骨神経痛になったりで、4月の郡山シティマラソン1本しか走らなかったが、
今は、ばかしばかし走れるようになってきていると思う。

今年は計画的にレースを走る予定!

2017郡山シティマラソンにどうにか出場

2017-04-29 20:45:37 | ランニング
私にとってのシーズンイン。恒例の郡山シティマラソンを今日走ってきました。

ことしから10マイル(16km)がなくなって、その代わりにハーフマラソンが新設。

ハーフにエントリーするも、今年は3月末まで仕事が忙しかったことや、4月は松江への少し長い出張が入ったことなどから、準備・調整が間に合わず、記録狙いなどとんでもなく「練習の一環」としての出場になりました。

したがって、とりあえずの目標は「なんとか2時間切り」という控えめなものでした。

コースは、10マイルのコースには無かった急坂上りがあり、変化に富んで面白くなったと思います。

結果はいかのようでした。

スタート~5km 27:25
5km~10km 27:47(長さ数百メートルと思われる急坂上りあり)
10km~15km 27:35(逆に急坂下りあり)
15km~20km 26:39
20km~フィニッシュ(約1.1km) 5:21
トータル (ネットタイム)1:54:48
ハーフ男子18歳以上の部 1748名中716位 でした。

どこまで持つかわからなかったので、
15kmまでは1km5分30秒ペース(5km27分30秒ペース)でがまんして
15km以降でペースを上げました。

今の状況ではまずまずだったと思われます。

やはり走るのは性に合っています。

今年もやる気になってきました。

ここ数年出場していた5月の仙台国際ハーフマラソンは、仕事が多忙な時期にエントリーが終わっていて今年は出場できなくなってしまいましたが、適宜他の大会を選んで「おっさんラン」を楽しみたいと思います

今年のランニング事情

2017-03-05 12:43:56 | ランニング
今年は3月末まで仕事が目白押しで、ランニングに時間が割けていません。

春先からのレースを考えると、この時期は長い距離の走り込みをしていなくてはならないのですが、現在は週に2回ほど、1回につき5kmほどしか走れていません。

ランナーとしては大変まずい状況なのですが、やはり仕事第一!の日々です

サブ4達成! 2016.11.13さいたま国際マラソン

2016-12-24 19:14:53 | ランニング
平成28年11月13日の「第2回さいたま国際マラソン」でネットタイム3時間59分47秒で走り、念願のサブ4を達成しました。
55歳でやっとサブ4ランナーの仲間入りです。

ランナーズアップデートによる5kmのラップタイムは以下の通りです。

スタート~5km 29分27秒
5km~10km 28分29秒
10km~15km 28分11秒
15km~20km 28分18秒
20km~25km 28分23秒
25km~30km 28分28秒
30km~35km 28分25秒
35km~40km 28分14秒
40km~ゴール 11分51秒

ラップタイムを見ると、ほぼ一定のペースで走り切っています。

前半、中盤、後半に分けると、前半と後半にかなりのアップダウンのあるコースでした。

後半の30km過ぎからは足が止まってしまっているランナーが多い中で、ペースアップにトライしました。
結果は、ほとんどペースアップできませんでしたが、減速は避けることができました。

それでも、ずっと微妙なペースで最後はひやひやでした。

ラストの1kmくらいからスパート(実際はともかく、気持ちとしてはスパート)して、すれすれで滑り込みました。

この走りが、約4か月にわたる準備期間の中で目指してきたものでした。

達成感でいっぱいになりました。

2016年第4戦 伊達ももの里マラソン

2016-08-28 21:37:57 | ランニング
私にとっての今年の第4戦、「伊達ももの里マラソン」を走ってきました。

伊達市(旧保原町)で開催される大会で、最長10kmと短いにもかかわらず日本マラソン100選に毎年選ばれている名物マラソンです。
小都市ながら、今年で第56回を数える歴史のある大会で、アットホームな雰囲気で、かつ運営はとてもスムーズです。

特徴は猛暑と参加賞としてもらえる当地の名物「桃」です。

私もしっかり美味しそうな「桃」をいただいてきました。

例年30℃を超える猛暑のほうは、今年に限って鳴りを潜め、なんと気温20℃で天候曇りという信じられない好コンディションでした。

昨年までは出る大会すべてに全力を尽くして疲労をため込むということを繰り返してきましたが、今年からはこれを改め「狙う大会」と「練習で出る大会」に分けています。

今回は、11月の埼玉国際マラソン(狙う大会)のために、練習で出る大会の位置付けです。

このため、ターゲットタイムを50分00秒(1km5分ペース)に設定し、結果49分55秒で走りました。

90%~95%くらいの感じです。余裕を持って走ったためラストでペースアップすることができ、元気にゴールしました。

手元の腕時計で計測した1kmごとのラップは以下のようでした。
スタート~1km 5:14
1km~2km 5:01
2km~3km 5:15
3km~4km 5:10
4km~5km 4:54
5km~6km 5:01
6km~7km 4:59
7km~8km 4:46
8km~9km 4:54
9km~10km(ゴール) 4:39
トータル(手元計測のネットタイム)49:57
トータル(記録証のネットタイム)49:55
トータル(記録証のグロスタイム)50:20

8月以降のラン

2016-08-01 19:04:41 | ランニング
仙台ハーフの後、5月は「放牧期間」で休養。6月に徐々に再開し、7月は7割~8割まで戻し110kmほど走りました。

今日から8月、ランの方も本格稼働です。

今月の末に伊達の桃の里マラソン(10km)を猛暑の中走り、10月に須賀川の円谷メモリアルマラソン(ハーフ)を走り、11月にさいたま国際マラソン(フル)を走る予定です。

桃の里と円谷メモリアルは練習です。ピークをさいたま国際に持って行って、どうにか4時間を切りたいものです。

放牧期間終了

2016-05-21 21:12:10 | ランニング
仙台ハーフの後、仕事がものすごく忙しくなったこともあり、箱根駅伝直後の青山学院大学にならって「放牧期間」としてランニングを休んでいました。

ところが、ものすごく体が“気持ち悪く”なってきて、居ても立ってもいられなくなってきました。予定では5月いっぱい「放牧期間」とするつもりでしたが、「放牧期間」を打ち切り、今日5kmのジョギングを行いました。

なんと気持ちの良かったことか

この約2週間、土日も平日も朝から夜まで仕事仕事でした。それでも仕事は全然予定しているところまで届いていません。でも、やはり、気分転換は必要です。

当分の間、仕事から解放されそうにないので、しばらくはレース向けの厳しいトレーニングはせず、”生き返る”ために少しずつ走るつもりです。

2016年第3戦 仙台国際ハーフマラソン ネットタイム1時間47分57秒

2016-05-08 16:29:20 | ランニング
今日、今年の第3戦、仙台国際ハーフマラソン2016を走ってきました。

写真は、整列の風景です。
気温は20度を超え暑かったですが、素晴らしい五月晴れでした。


結果は以下の通りでした。
ランナーズアップデートで計測された5kmごとのラップ
スタート~5km 26:47
5km~10km  25:17
10km~15km 24:47
15km~20km 25:30
20km~フィニッシュ(21.1km)5:36
トータル(ネットタイム) 1:47:57

手元の腕時計で計測した1kmごとのラップ
スタート~1km 5:47
1km~2km 5:25
2km~3km 5:16
3km~4km 5:16
4km~5km 4:58
5km~6km 5:11
6km~7km 5:03
7km~8km 4:57
8km~9km 4:53
9km~10km 5:13
10km~11km 4:54
11km~13km 9:43(12kmが計測できず)
13km~14km 5:02
14km~15km 5:07
15km~16km 4:54
16km~17km 4:54
17km~18km 5:23
18km~19km 4:50
19km~20km 5:26
20km~フィニッシュ(21.1km)5:37
トータル(ネットタイム) 1:47:57

レース後にいただいた完走証によると1,697位(一般の部男子エントリー数 約8,400人中)です。

今年第1戦の大阪ハーフ後、前半を抑えて後半で伸ばす練習プランに取り組んできました。
今回は、目標を1:47:15に設定していたので40秒ほど届かない結果となりました。

ラップを見ていくと、新しい練習プランの成果がある程度出たともいえ、それほど出なかったともいえます。
多少の凸凹はあっても15kmまではほぼ予定通りでした。
15km~20kmがもう少し粘りたかったところです。
特に18kmと20kmの落ち込みが痛かったです。
ただ、16km、17km、19kmはそれなりに粘っています。

全体としては、大満足はできないけれど、小満足といったところでしょうか。

今年も高橋尚子選手がゲストランナーで来ていて、レース中にハイタッチをすることができました。
また、写真の撮影ポイントでは、それなりに対応してポーズを取ったりしましたので、公開が楽しみです。

さらに(時間は前後しますが)前日の夜は、大学時代の陸上部短距離の同輩と牛タンで一杯やって今日の健闘を誓い合うこともできました。

これで今年前半の山場が終わりました。
明日からしばらくは、“放牧期間”に入って練習ペースを落とす予定です。

仕事が相当忙しくなってきたので、仕事をがんばらなければなりません。


2016年第2戦 郡山シティマラソン

2016-05-02 10:46:47 | ランニング
4月29日に恒例の郡山シティマラソン(10マイル≒16km)を走りました。

私にとっては、1月の大阪ハーフに続く今年の第2戦です。
5月8日予定の仙台国際ハーフの練習です。

今年は、福島県不動産鑑定士協会の不動産鑑定士や事務局スタッフも出場!
全員完走後に集合写真を撮りました。
↓↓


一番髪の毛がないのが私(右端)

一番若いH先生(左端・20代)は、いきなり好タイムをマークしました。