東京マラソン2015 当選! 2014-09-26 20:19:20 | ランニング 昨日、来年2月の東京マラソンの抽選結果が送られてきました。 一般ランナーの倍率は10倍以上と聞いていましたが… なんと、なんと、当たってしまいました 初めての申し込みは当たりやすい?? 来年の一大イベントになりそうです
秋 磐梯山 2014-09-24 12:22:41 | ふくしまのいいところ 昨日の秋分の日 半日、時間が取れたので、家内とともに裏磐梯へ。 穏やかな初秋の天候に恵まれ、磐梯山が綺麗な姿を現わしていました。 一枚目は、レンゲ沼脇のサイトステーションからの磐梯山 二枚目は、中瀬沼展望台からの磐梯山(手前が中瀬沼) 三枚目は、檜原湖東岸から望む磐梯山 裏磐梯はこれからが秋本番です。
明日は川内村といわき市へ 2014-09-10 19:29:09 | エッセイ 明日は、仕事で川内村からいわき市を回ります。長距離運転になります 明後日は、東北不動産鑑定士協会連合会と福島県不動産鑑定士協会の共催による改正不動産鑑定評価基準に関する研修会(於:福島市)に出席します。
体、復調 2014-09-08 19:18:24 | エッセイ 北海道マラソンから一週間が経ち、体は完全に復調しました。 昨日の日曜日は13kmほど走りました。 フルマラソンを走り切るには、練習で今までよりも長い距離を走ることが絶対条件だと思い直しました。 次のレースは、11月2日の猪苗代ハーフです。 そのあとで、フルマラソンとしては、来年2月の東京マラソンに当選すれば出場し、抽選に外れたらいわきのサンシャインマラソンを走りたいと考えています。
フルマラソンのあと 2014-09-04 12:47:27 | エッセイ フルマラソンから2日を経て、昨日、ランニングを再開しました。 どうにか走れます。マラソンで故障などはしなかったようです。 気が付けば9月。 仕事も頑張らなくてはならないし、ボランティアで携わっているボーイスカウトも新しいシーズンに入ります。 気を入れ直していきたいと思います。
白河の茶釜食堂 2014-09-03 23:25:41 | グルメ 札幌から帰ってきてからも、調査で忙しく動いています。 昨日は一日会津若松、今日は白河にやってきました。 昼食は白河の老舗「茶釜食堂」でした。 ワンタンめんが名物だったと思いますが、今日はネギみそタンメンを食べました。ニンニクが効いて抜群に美味しかったです。
夏の北海道です 2014-09-02 12:13:51 | エッセイ マラソンの翌日、帰りしなに立ち寄った札幌の羊ヶ丘展望台です。 クラーク博士の像が、夏の北海道の爽やかな空気の中に一際映えていました。
北海道マラソン完走!しかし失敗レース! 2014-09-01 20:47:19 | ランニング 昨日、北海道マラソンを走り、先ほど郡山に戻ってきました。 私にとっての初めてのフルマラソンは、 制限時間(5時間以内)に完走はしましたが、 苦い失敗レースになりました。 結果は以下の通りです。 号砲~スタートライン通過…6分19秒(約17,000人の出場でスタートラインを通過するまで約6分かかりました) スタートライン通過~5km…31分15秒 5km~10km…29分49秒 10km~15km…29分49秒 15km~20km…29分54秒 20km~25km…30分25秒 25km~30km…31分44秒 30km~35km…37分44秒 35km~40km…42分59秒 40km~Finish…20分58秒 トータル グロス(号砲~Finish)…4時間50分56秒 ネット(スタートライン通過~Finish)…4時間44分37秒 気温が約28℃まで上がる予想通りの暑いレースになりましたが、 目標にしていたネットタイム4時間16分00秒には30分近くも及びませんでした。 作戦では、30kmまでは「余裕をもって」5km30分のラップを刻み、 30km以降、余力があればペースを上げ、余力がなくても5km30分のラップを維持してゴールまで持ち込むつもりでしたが、 30kmで余力が全くなくなり、大幅なペースダウンになりました。 レース後半のメインとなる北大構内(38km~40km)では、 もう足に力が入らず、 歩いたりやっと走ったりする始末でした。 初めてのフルマラソンを真夏の北海道にしたのは無謀だったかもしれません。 ただ、よく人からは聞くところの、 30km過ぎの体がどのような状態になるのかを 身をもって体験できたのはせめてもの収穫でした。 また、レースの後半のきついところで 沿道の方が手弁当のフルーツや塩飴などを差し出してくれたり、 自宅の水道からホースで水をかけてくれたり、 エアーサロンパスなどを差し出してくれたり、 大変元気づけられました。 加えて、夏の札幌は素晴らしかった。 本州よりも湿度が低く、からっとした暑さで、 木々の緑もとても綺麗です。 また出場の機会があれば、 レース終盤のメインスポットである緑の北大構内をさっそうと駆け抜けて笑顔でFinishしたいものだと思います。