つれづれ日記

不動産鑑定士 佐藤栄一が仕事や生活で感じたことをつづります

活況、東山ヒルズ

2012-10-25 17:53:01 | 不動産評価(専門)
郡山市の東部郊外に平成9年に分譲が開始された「東山ヒルズ」という大規模分譲地(一般宅地578区画)があります。

当時はバブル期に計画された同様の大規模分譲地が乱立した時期で、売れ行きは低迷したまま約15年が経過したのですが、大震災後、特に今年に入ってから俄然売れ出したとのことです。その中心になっているのは、双葉郡からの避難者の方たちです。

平成9年の発売当初、坪当たり20万円以上していた分譲価格も、現在では坪当たり3~4万円程度に大幅に下がり、1区画200万円~350万円程度とお買得になっていることも好感されていると思いますが、好調の背景には以下の要因があるようです。

①まとまった画地数が残っているため、広い土地を求める傾向にある双葉郡からの避難者の方たちのニーズに沿いやすい。(2区画または4区画まとめて購入して住宅を建てるケースも多いようです。)

②郡山市の中では東寄りに位置し、双葉郡方面に近い。

③分譲地としてのグレードも比較的高い。

④空間放射線量が低い。

来年になると「財物賠償」が本格的に開始されると予想されますので、更に”活況”が続くのではないかと予想されます。

外構について

2012-10-22 17:43:11 | 不動産評価(専門)
仕事上の必要から、最近、「外構の評価」について勉強を始めました。

外構とは、建物の敷地周りの囲障(塀やフェンス等)、門、路面舗装、駐車場付属品、庭木、花壇等を指します。

伝統的な不動産の評価では、これらは、土地または建物そのものではないため、軽視あるいは無視される傾向にありました。

しかし、最近、周辺環境にマッチした外構がその不動産の価値を高め、さらにその集合によって地域の品格にも良い影響を与えることが意識されるようになり、外構に積極的に経済価値を認めるべきではないかという議論が行われています。

もちろん、外構は、外構だけでは余り意味をなさず、土地・建物と一体的に機能してはじめてその価値が見いだされるものです。

外構については、評価上の蓄積が少なく、”不動産鑑定評価基準”でも直接的には取り上げられていないため、扱いが難しいのですが、少し突っ込んでみようと思っている日々です。

木村真三先生の発言

2012-10-17 19:55:35 | 原子力発電所事故
今日の地元紙(福島民友)によれば、双葉町復興まちづくり委員の木村真三先生が、10月16日の同委員会で講演し、次のような趣旨を述べたと報じています。

① 除染しなければ、全ての町民が町内に帰還できるようになるまでに少なくとも150年はかかる。

② 双葉町のように高線量の地域を除染するのは意味がない。

国が「除染」→「早期帰還」という耳触りの良いシナリオを変えない中で、木村先生がこのような発言をするのには相当の勇気が必要だったと思います。

私の住む郡山市の現在の平均的な空間放射線量は0.5μSv/h程度ですが、有効な除染はなかなか難しく、大きな課題として横たわっています。

双葉町の空間放射線量は、郡山市よりもはるかに高いレベルです。

先生の発言は、もしかしたら冷たく感じられるかもしれませんが、実は逆で、国に対して、現実を直視した施策に転換するように強く訴えているような気がしてなりません。

三連休が終わって

2012-10-09 18:24:18 | エッセイ
三連休も昨日で終わり。

中学時代の同級会(宿泊)や郡山シティーマラソンへの参加で、大いにリフレッシュした連休でした。



画像は、応援に来てくれた同級生が撮ってくれたものです。おそらく14km地点だと思います。

今日からは、また仕事です。やりがいのある仕事が溜まっています。がんばるぞ

郡山シティーマラソン好タイム

2012-10-08 21:44:08 | ランニング
気温18℃程度の最適な気温と秋晴れの下、郡山シティーマラソン10マイルを走ってきました。

出だしの5kmを予定より早い5分/kmのペースで入ってしまい、オーバーペースかどうか悩みましたが、6km付近からのゆるい下りが快適だったのでそのまま突っ込みました。

6km~13kmまでは、「ランニングハイ」のような快適な気分で走り、さすがに最後の3kmはきつくなりましたが、予定より8分30秒も早い1時間18分58秒でゴール。

結局、5分/kmペースを上回る自分としては信じられない好タイムが出ました。

おとといの同級会で一緒に宿泊した同級生も好タイムでゴール。

終了後、開成山のステーキガストで、同級生とステーキとビールで祝杯を上げました。

気分を良くしているので、全然疲れた気がしません。

11月3日には那須塩原のハーフマラソンに参加予定です。俄然やる気になってきました。

明日、郡山シティマラソン2012

2012-10-07 20:23:16 | ランニング
明日、郡山シティマラソンの10マイル(16km)を走ります

昨日から今朝まで中学の同級会(50歳記念!)で磐梯熱海に宿泊して盛り上がっていましたので、少し疲れが残っていますが、無理をしないで完走しようと思います。

同級会に出席した同級生の中の2人も10マイルに参加するので、ゴール後に待ち合わせる段取りです。

大体5分30秒/kmのイーブンペースで走る計画です。

予定ラップは5km=28分、10km=55分(5kmラップ27分)、15km=1時間22分(5kmラップ27分)、ゴール(16km)=1時間27分30秒(ラスト1km5分30秒)です。

さあ、お祭りです。

2012年10月 南相馬市の状況

2012-10-02 20:06:49 | エッセイ
今日は仕事で飯舘村を通って南相馬市に入りました。

ニュースや新聞で見聞きするよりも、実際に現地に行ってみるとさまざまな実感が沸きます。

南相馬市は思っていたよりも元気です。人口も相当数戻ったようです。

居住する人のいない飯舘村を経由したせいかもしれませんが、復興の拠点となりつつある活気がうかがえました。

鶴ヶ城マラソンの翌日

2012-10-01 20:05:41 | エッセイ
走り終えた昨日は、大丈夫でしたが、今日になったら両足のふともものうしろ(ハムストリング)が痛い!

練習で痛くなることはないので、やはり、本気で走ってしまったのでしょう。

レース翌日の筋トレが有効とか。今日は、これから帰って筋トレします。

仕事のほうは、今日は一日内業で事務所にこもっていましたが、明日は南相馬に朝早くから出かけます。