つれづれ日記

不動産鑑定士 佐藤栄一が仕事や生活で感じたことをつづります

11月の雪

2014-11-14 15:05:06 | エッセイ


会津に調査に来ましたが、途中の猪苗代はなんと雪!でした。

二週間前に、晴天のポカポカ陽気の下でハーフマラソンを走った町とは思えないくらいです。

写真は磐梯山サービスエリアです。

浜通り巡り

2014-11-10 18:26:02 | エッセイ




10日の月曜日に、修行時代に私の指導鑑定士であった森田先生が、埼玉から見えられました。

震災後のいわき市と原発周辺の現状を見たいとのこと。

国道6号が全線通行可能になったこともあり、案内がてら、私も一緒に視察することにしました。

上の写真は小名浜港です。
沖合いにエネルギー・物流関連の基地となる人口島を造成中で、そこに至る橋を作っていました。

面目新たないわき市の一面を海上から観察することができました。

下の写真の一枚目は楢葉町の竜田駅です。
ここまで常磐線が来ています。




最後の写真は富岡駅です。
まだ、震災のままの状態です。



森田先生は、報道だと悲惨なところだけを強調して伝える傾向にあるけれど、実際に来てみると、経済活動も活発に行われていて、驚いたとおっしゃっていました。

一県民としては、県外の方に福島県に実際に来ていただいて実際の状態を見ていただくことが、一番の復興の手掛かりになると思っています。

21014猪苗代湖ハーフマラソン

2014-11-02 15:26:25 | ランニング
2014猪苗代湖ハーフマラソン走ってきました。

初めてスマホを携帯して走ったのでレース前の様子も撮影できました。
こんな感じです。
遠くに見えるのが、スタートラインのゲートです。


後半で失速した夏の北海道マラソン後の初めてのレースです。

暴風に見舞われた昨年と違い、絶好のコンディションになりました。

長めの距離の練習をしている成果が表れ、
後半の15km過ぎでも失速せずにほぼイーブンペースで走り切りました。

ラップタイムが計測されないので手元で計測したラップは以下の通りです。
0-5km 26:44
5-10km 25:56
10-15km 25:48
15-20km 25:58
20-21.1km(finish)5:30
ネットタイム<手元計時>(スタートライン通過~ゴール)合計 1:49:58
正式なグロスタイム(スタート号砲~ゴール)1:50:48
種目順位 男子50歳~59歳の部 96位(分母は300人強の模様)

タイムは春の仙台ハーフよりも約1分遅く、
コンディションを考えればもう少し早いタイムが出ても良かったのですが、
距離表示が5kmごとにしかないので、ペースの設定が難しかったです。

無理して飛ばして後半ふらふらになる愚を犯したくなかったので
今回はこれで良しとしたいと思います。

レース後の疲労も、これまでのハーフマラソンで一番少ない感じです。
ゴールした後もまだ走れる感じでした。

最後に、私のレース前の写真を。
同業で初めてハーフマラソンに参加された原田先生に撮ってもらいました。
原田先生も、無事完走されました。おめでとうございました。