桜舞い散る2010年郡山シティマラソンを走った。総参加者は昨年は4500人くらいだったと思うが、今年は6000人を超え、特に私が出場した10kmには1800人が集中した。
スタートしてからしばらく大渋滞が続き、全体としてスローペースのレースになってしまった。
それでも、中間地点で折り返してからしばらくは追い風に乗って気持ちよく飛ばした。しかし、7km過ぎで、昨年秋の会津と同じようにももの裏側に痙攣を起こしてしまい、ラストは体と相談しながらのゴールとなった。
途中、先にスタートしていた10マイル(16km)の出場者とすれ違い、中学の同級生、同業の不動産鑑定士、知人の一級建築士や税理士の先生方と声を掛け合った。また、沿道からはボーイスカウトの子供たちから「隊長!がんばれ!」との声援ももらった。
夜のニュースでは、GDPに変わる国民生活の新しい尺度として「幸福度」という概念を政府で検討していると話していた。
明らかに、自分は幸福だと思う。自分が好きで選んだ職業に就いているほかに、今日のマラソン参加のように自分のやりたいことをある程度はやらせてもらっている。
神様と家族に心から感謝したい。
さて、結果は、40歳代10kmの部で318人中112位だった。記録は、昨年秋の会津より1分30秒以上遅い49分37秒だった。
しかし、スローペースだったこともあり、体へのダメージは会津のときよりはるかに少ない。
今日は、概ね1km5分のペースで走ったことになるが、このペースであればもう少し長い距離もいけそうだ。来年は10マイルにチャレンジできれば良いと思う。
スタートしてからしばらく大渋滞が続き、全体としてスローペースのレースになってしまった。
それでも、中間地点で折り返してからしばらくは追い風に乗って気持ちよく飛ばした。しかし、7km過ぎで、昨年秋の会津と同じようにももの裏側に痙攣を起こしてしまい、ラストは体と相談しながらのゴールとなった。
途中、先にスタートしていた10マイル(16km)の出場者とすれ違い、中学の同級生、同業の不動産鑑定士、知人の一級建築士や税理士の先生方と声を掛け合った。また、沿道からはボーイスカウトの子供たちから「隊長!がんばれ!」との声援ももらった。
夜のニュースでは、GDPに変わる国民生活の新しい尺度として「幸福度」という概念を政府で検討していると話していた。
明らかに、自分は幸福だと思う。自分が好きで選んだ職業に就いているほかに、今日のマラソン参加のように自分のやりたいことをある程度はやらせてもらっている。
神様と家族に心から感謝したい。
さて、結果は、40歳代10kmの部で318人中112位だった。記録は、昨年秋の会津より1分30秒以上遅い49分37秒だった。
しかし、スローペースだったこともあり、体へのダメージは会津のときよりはるかに少ない。
今日は、概ね1km5分のペースで走ったことになるが、このペースであればもう少し長い距離もいけそうだ。来年は10マイルにチャレンジできれば良いと思う。