今日、平成21年地価公示が発表された。全国各地の不動産鑑定士が、鑑定評価員として評価業務に携わり、最終的に国土交通省の土地鑑定委員会が価格を判定し公表したものだ。
日経新聞の1面に、1985年から2009年までの公示価格の動きがグラフ化されていた。
1985年のプラザ合意を発端とする金融の過剰流動性を背景として、1986年以降1992年頃まで「バブル」の大きな山があり、その後、2005年頃まで長い谷が続いた。いわゆる「失われた10年」である。2006年以降、不動産ファンドを中心とした投資マネーにより再び「バブル」の山ができつつあったが、サブプライムローンに端を発する昨年秋の「リーマンショック」により一挙に谷に転落した。
日経新聞のグラフは、以上の流れを手に取るように教えていた。また、全国平均と三大都市圏平均を比較すると、三大都市圏平均の方が山は高く、谷は深い。大都市圏の変動の幅がいかに大きいか改めて実感させられた。
前回のブログに述べたように、地方においては、地価は基本的に下がり続けるという基本認識がやはり必要だと思う。「条件の良い時期(金融緩和の時期)」と「条件の良い場所」が重なったときだけ、地価は横ばい程度になることもある、というくらいに考えておいた方がよい。これからは、大都市圏の地価の動きに地方圏の地価の動きが連動しないことも十分に考えられる。
日経新聞の1面に、1985年から2009年までの公示価格の動きがグラフ化されていた。
1985年のプラザ合意を発端とする金融の過剰流動性を背景として、1986年以降1992年頃まで「バブル」の大きな山があり、その後、2005年頃まで長い谷が続いた。いわゆる「失われた10年」である。2006年以降、不動産ファンドを中心とした投資マネーにより再び「バブル」の山ができつつあったが、サブプライムローンに端を発する昨年秋の「リーマンショック」により一挙に谷に転落した。
日経新聞のグラフは、以上の流れを手に取るように教えていた。また、全国平均と三大都市圏平均を比較すると、三大都市圏平均の方が山は高く、谷は深い。大都市圏の変動の幅がいかに大きいか改めて実感させられた。
前回のブログに述べたように、地方においては、地価は基本的に下がり続けるという基本認識がやはり必要だと思う。「条件の良い時期(金融緩和の時期)」と「条件の良い場所」が重なったときだけ、地価は横ばい程度になることもある、というくらいに考えておいた方がよい。これからは、大都市圏の地価の動きに地方圏の地価の動きが連動しないことも十分に考えられる。