つれづれ日記

不動産鑑定士 佐藤栄一が仕事や生活で感じたことをつづります

太宰府天満宮とスターバックス店

2016-02-28 21:52:04 | エッセイ
2月19日から21日まで、競売評価ネットワークの仕事で佐賀市に行ってきました。

委員長としての参加であったため準備が大変でしたが、なんとか頑張ってこなしてきました。

帰りは福岡からの便であったため、途中で太宰府天満宮に寄ってお参りしました。



受験シーズンのため、ものすごい人でした。

天満宮へ通じる表参道沿いに変わった風景のスターバックス店がありました。



前を通れば誰でも立ち止まるほど珍しい風景でした。

なんでも、あの新国立競技場の設計コンペで勝った建築家・隅研吾氏の設計によるものだとか。

杉の木組みが下屋部分の内側を覆っています。

珍しさに魅かれてお店の中にも入って休憩してみましたが、天井と内壁も一面同じ木組みでした。

凡人の私には、ほこりが溜まって掃除が大変だろうという気もしましたが、それを上回る存在感でした!

ゴム印とインターネット

2016-02-12 12:40:06 | エッセイ
先日、ボーイスカウト活動で隊のゴム印を作ることになり、私がその担当になりました。

ところが仕事が忙しく、どうしても「町のはんこ屋さん」まで注文に出向く時間がありません。
オリジナルのゴム印なので、「町のはんこ屋さん」と打合せする手間もかかると思われました。

やむを得ずインターネットを覗くと、ネット上で自由にレイアウトしたうえでネットで注文し、家まで完成品が送られてくるサービスがあることを知り、それで注文しました。

明らかに「町のはんこ屋さん」に出向くより手軽で、値段も送料を入れても高くありませんでした。

出来上がってきたゴム印も必要十分なものでした。

さて、ここで私は考えました。

今回、私はインターネットでほぼ満足のいくゴム印を作ったわけですが、その反射として「町のはんこ屋さん」は顧客を一人失ったわけです。

同じようなことが、自分の仕事周りでも起きている可能性はあると思われ、ゴム印には満足がいったのに少し気が重くなってしまいました

2016年第1戦 大阪ハーフマラソン ネットタイム1時間48分37秒

2016-02-03 19:55:25 | ランニング
1月31日(日)大阪ハーフマラソンを走ってきました。
大阪国際女子マラソンと同時にスタートし、同マラソンの後半部分を走るハーフマラソンです。

女子のエリート選手たちが後ろか迫ってくるため、何箇所か時間の関門が設けられており、それに間に合わないと排除されてしまう仕組みで、市民マラソンとしては競技性が高い大会です。
制限時間も2時間で、厳しい設定でした。
一方、平たんなコースでタイムを狙いやすいと言われていました。

また、ゴールは女子マラソンと同じ長居スタジアムで、ハーフマラソンのゴール後に、女子マラソンの選手たちのゴールを観戦できるというお楽しみ付きでした。(因みに女子マラソンは福士選手が好タイムで優勝しました。)

レース前の大阪城公園の様子です。大阪城が見えます。


これまでのベストは昨年の那須塩原ハーフの1時間46分30秒程度。
今回は1時間46分を切るベストタイムを狙いました。

ところが、17km過ぎから失速し、目標を2分30秒以上オーバーしてしまいました。

スタート時や給水をとるときの混雑を考えても、想定外のタイムに終わりました。

残念!
悔しい!
でも極端な失敗レースではない。
しかし、もう少し何とかならなかったか?
年だからしょうがない?
いや、タイム自体が問題じゃない。
17km過ぎから「気持ちよく快適に」走れなくなったことが納得できない。
なんで17km過ぎから体が動かなくなったんだ…

様々なことが頭をよぎります。

でも、こんなことの繰り返しで走っているような気がします。
なかなか上手くいかないからこそ面白い。
次回はどうにかしてやろうと思う。

第2戦は練習として走る地元郡山のシティマラソン(4月下旬)
第3戦は記録を狙う仙台の杜の都ハーフ(5月上旬)
の予定です。

しっかり観光もしてきました。
アベノハルカスでは、最上階の展望台の更に上のヘリポートまで登るツアーに参加しました。


ハルカスのヘリポートからは、ゴールの長居スタジアムも見えました。