私にとっての今年の第4戦、「伊達ももの里マラソン」を走ってきました。
伊達市(旧保原町)で開催される大会で、最長10kmと短いにもかかわらず日本マラソン100選に毎年選ばれている名物マラソンです。
小都市ながら、今年で第56回を数える歴史のある大会で、アットホームな雰囲気で、かつ運営はとてもスムーズです。
特徴は猛暑と参加賞としてもらえる当地の名物「桃」です。
私もしっかり美味しそうな「桃」をいただいてきました。
例年30℃を超える猛暑のほうは、今年に限って鳴りを潜め、なんと気温20℃で天候曇りという信じられない好コンディションでした。
昨年までは出る大会すべてに全力を尽くして疲労をため込むということを繰り返してきましたが、今年からはこれを改め「狙う大会」と「練習で出る大会」に分けています。
今回は、11月の埼玉国際マラソン(狙う大会)のために、練習で出る大会の位置付けです。
このため、ターゲットタイムを50分00秒(1km5分ペース)に設定し、結果49分55秒で走りました。
90%~95%くらいの感じです。余裕を持って走ったためラストでペースアップすることができ、元気にゴールしました。
手元の腕時計で計測した1kmごとのラップは以下のようでした。
スタート~1km 5:14
1km~2km 5:01
2km~3km 5:15
3km~4km 5:10
4km~5km 4:54
5km~6km 5:01
6km~7km 4:59
7km~8km 4:46
8km~9km 4:54
9km~10km(ゴール) 4:39
トータル(手元計測のネットタイム)49:57
トータル(記録証のネットタイム)49:55
トータル(記録証のグロスタイム)50:20
伊達市(旧保原町)で開催される大会で、最長10kmと短いにもかかわらず日本マラソン100選に毎年選ばれている名物マラソンです。
小都市ながら、今年で第56回を数える歴史のある大会で、アットホームな雰囲気で、かつ運営はとてもスムーズです。
特徴は猛暑と参加賞としてもらえる当地の名物「桃」です。
私もしっかり美味しそうな「桃」をいただいてきました。
例年30℃を超える猛暑のほうは、今年に限って鳴りを潜め、なんと気温20℃で天候曇りという信じられない好コンディションでした。
昨年までは出る大会すべてに全力を尽くして疲労をため込むということを繰り返してきましたが、今年からはこれを改め「狙う大会」と「練習で出る大会」に分けています。
今回は、11月の埼玉国際マラソン(狙う大会)のために、練習で出る大会の位置付けです。
このため、ターゲットタイムを50分00秒(1km5分ペース)に設定し、結果49分55秒で走りました。
90%~95%くらいの感じです。余裕を持って走ったためラストでペースアップすることができ、元気にゴールしました。
手元の腕時計で計測した1kmごとのラップは以下のようでした。
スタート~1km 5:14
1km~2km 5:01
2km~3km 5:15
3km~4km 5:10
4km~5km 4:54
5km~6km 5:01
6km~7km 4:59
7km~8km 4:46
8km~9km 4:54
9km~10km(ゴール) 4:39
トータル(手元計測のネットタイム)49:57
トータル(記録証のネットタイム)49:55
トータル(記録証のグロスタイム)50:20