売却を前提に評価依頼を受け、評価を行い、鑑定評価書を提出したが、その価格では買い手が付かず、売却が進まないことがある。
経済環境が悪いことから、特に宅地見込地等のリスクの高い物件についてそのようなケースが生じる。
もちろん、鑑定価格はストライクゾーンのど真ん中を狙っているからその価格で売れることが望ましい。
しかし、現実には売れないケースもある。
その場合は、とにかく依頼者の方にできる限り鑑定評価書の内容について説明を尽くすようにしている。
もちろん、鑑定価格で買い手が付いていないわけだから、依頼者の方に100%満足していただくことはできない。しかし、評価の過程や考え方について一生懸命に説明すると、”説明を聞いて良かったです”という反応が返ってくることが多い。
修業していた時代に、「売り主からも買い主からもお叱りを受ける価格が適正な価格だ」と教えられた。
今、実務をしながらその言葉の意味をかみしめることがある。
経済環境が悪いことから、特に宅地見込地等のリスクの高い物件についてそのようなケースが生じる。
もちろん、鑑定価格はストライクゾーンのど真ん中を狙っているからその価格で売れることが望ましい。
しかし、現実には売れないケースもある。
その場合は、とにかく依頼者の方にできる限り鑑定評価書の内容について説明を尽くすようにしている。
もちろん、鑑定価格で買い手が付いていないわけだから、依頼者の方に100%満足していただくことはできない。しかし、評価の過程や考え方について一生懸命に説明すると、”説明を聞いて良かったです”という反応が返ってくることが多い。
修業していた時代に、「売り主からも買い主からもお叱りを受ける価格が適正な価格だ」と教えられた。
今、実務をしながらその言葉の意味をかみしめることがある。