日本の津々浦々にある田んぼ
「全国津々浦々にある日本国の田んぼ 千年の子供たちへの贈り物」と有る人が言っていましたが、まさにその通りで今その田んぼに田植えがされています。でも、親戚の地域に行くと、後継者がいなくなった農地を守るために高性能田植え機で作業を行っており、近代化ぶりにビックリでした。
話しは変わりますが、明日への堤論に寄稿されていた明治大学の藤本准教授は、スローフードについて、「日本では誤解されていて、ハンバーガーなどのファーストフードと対立する概念で、手間暇かけた食事のことを思われているがそれは違う。イタリアから生まれたスローフードとは本来、顔の見えるその土地の人が作った、だからこそ安心できる食べ物を、よく知ったお店で買う、あるいは良く知った地元のレストランで食べる。そうやって共同体の信頼で結ばれた者同士で経済的にもつながって支えあうという考え方なのだ。」と述べられていましたが私も誤解していたようで、言われればその通りでハンバーガーにもスローフードがあるのだと認識しました。最近糸島産をウリにたくさんの商いをする人がでてきて、またそれを求めて福岡市から人が押し寄せていますが、ちょっと怪しいなというスローフードも見受けられませんか?・・・。提供する側も本物を提供し、求める人もムードだけでなく見る目をしっかり持って、いい関係ができるといいですね。
「全国津々浦々にある日本国の田んぼ 千年の子供たちへの贈り物」と有る人が言っていましたが、まさにその通りで今その田んぼに田植えがされています。でも、親戚の地域に行くと、後継者がいなくなった農地を守るために高性能田植え機で作業を行っており、近代化ぶりにビックリでした。
話しは変わりますが、明日への堤論に寄稿されていた明治大学の藤本准教授は、スローフードについて、「日本では誤解されていて、ハンバーガーなどのファーストフードと対立する概念で、手間暇かけた食事のことを思われているがそれは違う。イタリアから生まれたスローフードとは本来、顔の見えるその土地の人が作った、だからこそ安心できる食べ物を、よく知ったお店で買う、あるいは良く知った地元のレストランで食べる。そうやって共同体の信頼で結ばれた者同士で経済的にもつながって支えあうという考え方なのだ。」と述べられていましたが私も誤解していたようで、言われればその通りでハンバーガーにもスローフードがあるのだと認識しました。最近糸島産をウリにたくさんの商いをする人がでてきて、またそれを求めて福岡市から人が押し寄せていますが、ちょっと怪しいなというスローフードも見受けられませんか?・・・。提供する側も本物を提供し、求める人もムードだけでなく見る目をしっかり持って、いい関係ができるといいですね。