宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛GW営業情報
4/29(祝) 休業
5/3(祝) 土曜並み営業
5/4(祝)~7(水) 休業
暦表
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
月別まとめ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
高砂家であじなめろうと秋刀魚塩焼き
レモンハイ10杯の丸忠
リベンジの土曜口開け
張さん餃子で盛り上がり
テッポウ以外はいつもの4種の火曜
宴会前に遅めの丸忠
お新香でスタートの土曜口開け
レモンハイ1杯で切り上げた丸忠
カシラを逃した水曜
オープンラストの丸忠
最近のコメント
ひなたさま/
生姜たっぷりの土曜口開け
ひなた/
生姜たっぷりの土曜口開け
uchidaholic/
旅の準備で早上がりの丸忠
ここちき/
旅の準備で早上がりの丸忠
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
馬場かきく/
上田で町中華から明治屋
あか/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
土曜並み営業の海の日金曜
あか/
土曜並み営業の海の日金曜
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1181)
その他立石
(1884)
青砥
(23)
高砂・柴又
(205)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(70)
関屋~堀切
(17)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(9)
上野・鶯谷・日暮里
(20)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(12)
赤羽・十条・王子
(92)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(139)
北海道
(17)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(10)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ステキカップルさんと相テーブルの丸健水産
赤羽・十条・王子
/
2018-01-02
2017/09/16
(つづき)
まるます家を出てふらりと向かうのは丸健水産です。いつもは大行列で断念するのですが、この日は意外と並びが少なくて、寄っていくことにしました。
こちらも赤羽昼酒ツアーには外せない有名店。
人気もうなぎ登りで、いろいろとルールも記載されるようになりました。そして、はんぺん売り切れの残念なお知らせも。
おでんはカレーボールとすじをいただきました。丸眞正宗のマルカップはお燗で。そして、おなじテーブルでご一緒させていただいた素敵なおふたりさんとも、何となしに会話を交わします。酒場好きで、川口からいらっしゃったというおふたり。お酒を楽しむ姿がとてもステキで、なんだかボクまでほっこりした気持ちになっちゃいました。おかげさまで、楽しいひとり酒となりました。またどこかの酒場でおふたりとご一緒できたらいいなあと思いながら、自家製麺伊藤でつけ麺をいただいて帰宅したのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
連休初日はまるます家でスタート
赤羽・十条・王子
/
2018-01-01
2017/09/16
3連休の初日、ブランチに赤羽へ向かいます。9時からやっているまるます家、11時前に到着で大行列。
それでも少し待っていると、ひとり客はワープのルールでほぼ待ち無しで入店できました。大ジョッキをもらってグビリ。たぬき豆腐も出来上がってきました。
豆腐に揚げ玉、キュウリにワカメ。そしてカニかまをほぐして、おさじで豆腐をぐじゅぐじゅ崩しながらいただきます。まるます家名物とも言っていいたぬき豆腐、特に夏には嬉しいおかずです。大ジョッキを呑み干してジャン酎モヒートをいただきます。
入って二つあるコの字型カウンター、この日は階段寄りのイのほうへ着席。担当は3代目の和子さんで、ラッキーでした。たぬき豆腐の次は、もち煮おろしをいただきます。
煮たお餅を澄んだだし汁にひたし、大根おろしと紅葉おろしがたっぷり入った温まる逸品。優しいお味で大好きなのです。特に二日酔いの体には嬉しいおかずです。ゆるゆるとジャン酎をいただきながら、忙しいのに時折かまってくれる和子さんとの会話も楽しく、1時間ちょっとの滞在でごちそうさま。
行列の絶えないまるます家、赤羽を代表する名店で贅沢な休日ブランチを楽しみました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
まるます家2階貸し切りで大宴会
赤羽・十条・王子
/
2017-06-25
2017/04/22
(つづき)
はまださんの差す傘に入れていただき、一番街のほうへ移動してきました。アーケードの中に入り、丸健水産の賑わいを確認しながら宴会会場のまるます家へ。横の入り口から2階へ上がると、メンバーのみなさまも続々と集まってきて、予定通りの時刻に宴会スタートです。
ジャン酎モヒートで乾杯です。まるます家定番、絶品おかずたちもたくさんやってきます。
かぶと焼き、たぬき豆腐、ジャンボメンチ、ナマズ唐揚げ。
肝焼き、鯉の洗い、どじょうとじ、お新香。そして2階ならではのスッポン鍋が登場します。
コラーゲンたっぷりのスッポンを味わいます。そしてジャン酎はどんどん空いていきます。
神保町の酔の助で行われたNMBE忘年会でご一緒した方、久しぶりの方など、いろんなみなさんとたくさんお話ししながら、ジャン酎と美味しいお料理を楽しみます。そして鰻の蒲焼きも登場します。
蒲焼き。
そして白焼きも。むちゃくちゃ美味しいです。そしてお料理も最高潮に、スッポン鍋の雑炊ができあがりです。
この雑炊が最高に美味しいです。ぺろりとたいらげ、宴もたけなわ。
大いに盛り上がって終了と相成りました。すっかり吞みすぎのボクはもう呑めない状態で、雨の上がった赤羽をあとにしたのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
宴会前にいこいで一杯
赤羽・十条・王子
/
2017-06-24
2017年4月22日
土曜日のこの日、埼玉スタジアムでサッカー観戦のあと、夜に予定されている宴会のため赤羽へ向かいます。駅を出ると降り出した雨、傘を持ち合わせず濡れながらいこいへ行くと、店内は満員ぎっしり。たまたま右手の2名さまテーブルが空いていて、そちらへ案内していただきました。すぐにはまださんもいらっしゃって、瓶ビールで乾杯です。
まずはモヤシナムルを。こういうちょっとしたつまみがいいですね。チューハイへシフトします。
そしてアテはマグロを追加、醤油をかけ回しいただきます。店内は終始賑やか、ひとり吞みの率が低い印象でした。30分の滞在でお会計は1,030円。ちょうどいい時間になって、宴会会場へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
まるます家の閉店間際を堪能
赤羽・十条・王子
/
2017-04-04
2017/02/22
この日は川口市のラーメン屋さんに行ったあと、帰宅途中に赤羽で途中下車。まるます家への到着は20時ジャスト。
21時閉店のこちら、この時間にも行列ができていてボクは3番目。並んでしばらくして、揚げ物焼き物ラストの声がかかってきました。店内は仕事上がりのサラリーマンなどで盛り上がっています。さすがに回転は悪く、20分ほど待ってようやくカウンターに着席できました。大ジョッキの生ビールをもらって一息つき、アテにはうどぬたをいただきました。
まさに新鮮でシャキシャキとしているうど。美味しいです。そして飲み応えのある大ジョッキをようやく呑み干して、燗酒にシフトします。
長陵というお酒。以前は富久娘だったので、かわいこちゃんという符丁でした。そんなことを思い出しながら、長陵ホットをいただきます。うどぬたをたいらげ、次のアテはどじょうとじをお願いしました。調理場で強火に欠けられる土鍋の様子が確認できます。
注文してそれほど時間がかからず出来上がります。強火で手早く調理、玉子も半熟でいい感じです。まるのどじょうも味わいがあって、燗酒にぴったり。長陵ホットをおかわりして、どじょうとじを堪能します。左隣のお客さんはボクの後ろに並んでいらっしゃった方。同時に入店でしたが、ジャン酎をいきなり注文して、ボクの長陵1本目が終わる頃にすべて呑み干しお会計。カウンターのおねえさんも、もう呑み終わっちゃったのとびっくりされてました。右隣は蒲焼きを堪能されているカップル、女性が席を外したタイミングでさっとお会計を済ませる男性。いいですねえ。そして時刻は21時近くなってきて、2本目の長陵も残り少なくなり、泣きの1本を頼んでみるも、ラストオーダーはとっくに済んでいたのでNG。お会計をお願いしました。
店内にはまだ半分ほどお客さんが残っていました。閉店間際のまるます家を堪能してごちとうさま。
まだまだ賑わっている赤羽一番街をあとにして、京浜東北線に乗り込んだのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
まるます家で贅沢日曜ブランチ
赤羽・十条・王子
/
2017-02-15
2017/01/15
福岡からの客人と3人で、日曜ブランチにまるます家へ行きました。11時10分の到着で、なんとお店の前には行列なし。店内でしばらく待つと、タイミング良く左側のボックス席、いわゆる「ハ」の3番が空いてそこへお邪魔することができました。2つあるコの字型のカウンターは「イ」と「ロ」。そして3つあるボックス席は「ハ」と呼ばれていて、注文のおかずが出てくると配膳する席を指定するときに「ハの3番」というふうに伝えられます。まずは大ジョッキをもらって乾杯。注文したおかずたちも次々とやってきます。
まずはマグロ赤身がやってきました。築地で仕入れたという上物、絶品です。
もち煮おろし。寒い日だったので、この温かくて優しい味が体に染み渡ります。
なまずの唐揚げ。揚げたてでふわふわ、独特の香りがたまりません。
鯉の生刺し。臭みのない、こりっこりの食感です。
ほうれん草のおひたし。茹でるときの少しの塩みで十分、醤油をかけずにわさびだけでいただきます。生大を呑み干し、ジャン酎モヒートをいただきます。
モヒートセットは100円。ミントの葉っぱは一気に全部入れずに、ライムも最初は軽く搾って後半にとっておきます。
名物のジャンボメンチが揚がりました。注文時に20分はお待ちいただきますとのアナウンス。12時を過ぎる頃に2階もオープンしたようで、1階にいらっしゃった和子さんも2階に上がられたようです。
白菜のお新香。白菜が値上がりしているとのことですが、きちんとボリューミーで良心価格です。
里芋揚げ。ほくほくです。そしてここは鯉と鰻のまるます家、鰻もいただいちゃいましょう。
特上の蒲焼きです。客人と一緒なので奮発しちゃいました。ふわふわのとろとろです。
最後にねぎぬたをいただきます。3人で2時間弱の滞在、ボックス席でゆったりと過ごさせていただきました。
寒かったせいか、この日はそれほど行列も長く延びず。贅沢な日曜の昼時、堪能しました。ありがとうございました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
松屋の豚汁でビール
赤羽・十条・王子
/
2017-01-23
2016/12/29
(つづき)
斎藤酒場を出て、はまださんとは十条駅でお別れ。赤羽周りで日暮里に向かう途中、忘れたハンカチを取りにまるよしへ寄ったここっとさんと、赤羽駅前にある松屋に入りました。最近、松屋の豚汁に填まっているというここっとさん、まるます家で吞んでいるときからその美味しさを語っていて、ついつい確認したくなってしまったのでした。食券を購入し、テーブル席を確保します。
温玉ネギも頼んでみましたが、これは牛丼にトッピングするメニューでしたね。そして豚汁は確かに具だくさんで美味しい。これで150円というのは確かにお得です。1本のビールを2人でシェアして、さくっとごちそうさま。渋谷へ向かうここっとさんと別れて、京浜東北線に乗り込んだのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
斎藤酒場でさくっと〆
赤羽・十条・王子
/
2017-01-22
2016/12/29
(つづき)
天将でゆっくりと1時間くつろいだあと、斎藤酒場への到着は口開け50分過ぎた17時50分でした。
変わらぬ佇まい。暖簾をくぐると、まさにそこは斎藤酒場独特の酒場空間が広がります。ほぼ満席の店内、左奥にぽっかりと空いていた空間に収まり、燗酒をもらいます。名物の串カツとコロッケで50分ほど、燗酒2本いただきごちそうさま。久しぶりの斎藤酒場での酒場浴、変わらぬ雰囲気に安心してお店をあとにしたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
天将で斎藤酒場待ち
赤羽・十条・王子
/
2017-01-21
2016/12/29
(つづき)
まるよしを出て、ここで先ほどのまるます家でご一緒だったみなさんと合流するワイタベさんとはお別れ。はまださん、ここっとさんと3人で十条へ移動しました。
斎藤酒場を狙いますが、口開けまで少し時間があるので商店街入り口すぐにある天将に入ることにしました。
まさに大衆食堂の佇まい。店内もテーブル席と小上がりがあり、我々は右手前の小上がりにお邪魔することにしました。
食堂ですが、吞み屋さんメニューも豊富。それぞれお酒をいただきます。
おつまみには焼売と、
マグロステーキをいただきました。燗酒も空き、焼酎のナカを追加。はまださんのホッピー外をいただきます。
1時間ほどの食堂吞み、斎藤酒場も開店してしばらく経ちました。そろそろごちそうさまをしましょうか、ということで斎藤酒場経向かいました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
2次会はまるよしへ
赤羽・十条・王子
/
2017-01-20
2016/12/29
(つづき)
まるます家を出て、丸健水産へ行くとお店の前は大行列。すっかり大人気のお店になりました。一番街を抜け赤羽駅にもどり、ロータリー奥にあるまるよしへ行くと、既に暖簾が出ています。ちょうど口開けのタイミングだったようで、5名の我々は奥の小上がりにお邪魔することができました。あっという間にコの字型カウンターにもお客さんがびっしりと埋まり、最初の注文で店員さんはてんやわんや。ホッピーセットをお願いしたはずがお茶割りが出てきて、それを訂正する余裕もなさそう。待っていると何十分もかかると思われ、乾杯します。
ポテトサラダがやってきました。忙しそうな店員さんの掛け合いに見とれつつ、お酒もすすみます。
カレールーもいいつまみになります。飲み物は2杯目をホッピー白をいただきます。
串ものも焼けました。
そしてまるよし名物のキャベ玉も到着。店員さんも落ち着いてきたようで、注文を取りに来てくれました。そんなオペレーションに一同関心しながら2次会は楽しく過ごしたのでした。
(つづき)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
まるます家で2016忘年会
赤羽・十条・王子
/
2017-01-19
2016/12/29
この日ははまださん、ワイタベさん、フルさん、ここっとさんと忘年会をしましょうということでまるます家へ。ワイタベさんはこの日、別の集まりの忘年会もあるということで、12時にまるます家の2階に集合することになりました。まずはサッポロラガーで乾杯。おかずもいろいろお願いします。
白菜のお新香。お新香はそのときの野菜が使われます。
しらすおろし。ふんわりとした釜揚げしらすが使われてます。ビールのあとは、飲み物はジャン酎モヒートに切り替えます。
まるます家名物のたぬき豆腐。豆腐をつぶすように、よくかき混ぜてから取り分けます。美味しいです。
もち煮おろし。前日の職場納会で吞みすぎた胃に、優しく収まります。まるます家に向かう途中、これが食べたいなあと思いながら、メニューの名前を忘れていて映像だけ思いだし、なぜか「みぞれ」というワードが頭を支配してましたが、ルックス的にはみぞれ的な感じ。もち煮おろしです。
里芋揚げ。ころりとした里芋、アツアツで美味しいです。ジャン酎もどんどん空き、揚げ物を更に追加しましょう。
イカフライ。大きいです。さくさくに上がってます。
これも定番、げそ天です。ボリュームたっぷりです。かけ回された生姜醤油がげそ天を引き立て、絶品です。
さらにこれも人気メニューのジャンボメンチカツ。ピリ辛チリソースを付けていただきます。絶品です。
1年の吞みやこれまでのいろんなことを振り返る忘年会。はまださん、ここっとさん、ワイタベさんとももう10年以上のおつきあいとなりました。ありがたいことです。そんな思いを巡らせながら、まるます家の和子さんにお礼を言って階段を降りたのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
斎藤酒場のお気に入りの席で冷やしビール
赤羽・十条・王子
/
2011-03-15
2010/10/09
(続き)
蕨の駅からJRに再び揺られて、十条で途中下車します。雨が降る中、斎藤酒場へは駅からあっという間です。
時刻は19:20頃、通常であれば混んでいるのですが、やはり大雨の影響かお店の中は空席が目立つ状態。入ってすぐ右の席が空いているので、そちらへお邪魔します。
水冷の冷蔵庫が目の前に見えるこちらの席。店内の全体が見渡せて、お気に入りのテーブルなのです。冷やしビールは赤星をお願いして、こちらも名物のポテトサラダを注文しました。
比較的ぱさぱさなのですが、何故か美味しい斎藤酒場のポテトサラダ。ビールのアテとしても、燗酒のアテとしてもぴったりなのです。ビールが空いて計画通り燗酒を注文。アテも追加します。
山芋。これは燗酒にぴったりです。たまたまお隣になった常連さんといろんな話題で盛り上がりながら、活気のある店内をながめながら燗酒をぐびり。名店の雰囲気に十分浸って、帰路についてのでした。
(おわり)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
1年半ぶりの斎藤酒場
赤羽・十条・王子
/
2010-07-01
2010/05/17
この日は所用があって東十条へ。用事が終わったのが19:50頃で、そのまま東十条から西へ向かい十条へ。向かったのは斎藤酒場です。
前回
来たのが2008年の年末。その翌年の8月に
来た時
は早めの閉店で振られたので、実に1年半ぶりの斎藤酒場です。懐かしい感じに浸りながら、真ん中のテーブルに案内されて着席。赤星をもらっておかずを選びます。久しぶりなので、どうしても定番にいってしまいますね。
ポテトサラダ。
そして串カツ。それにしても、この日はお客さんの年齢層が幅広くまさに老若男女の集う酒場といった感じ。開け放たれた窓と入り口から入る風を感じながら、ビールをゆるりと飲んで串カツを頬張るひとときを堪能した40分間。至福のひとときを満喫して、十条駅から帰路についてのでした。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
斎藤酒場に振られて田や
赤羽・十条・王子
/
2009-10-05
2009/08/17
(続き)
浮間舟渡から埼京線に乗り込み、自宅の近いMさんと2人で十条駅で途中下車をします。向かったのは斎藤酒場。時刻は22:20頃なので、23:00の閉店までさっくりお邪魔しようと思っていたところ、お店に向かうと暖簾が中に。
なんと、閉店でした。残念。それでは、と向かったのは踏切を渡って東十条の方向へ少し歩いたところにある田やです。こちらも何度か前を通ったものの、斎藤酒場の引力が強すぎて今まで素通りしちゃっていたのでした。
雰囲気のある縄のれんをくぐると、お客さんがひとりもいらっしゃらずこちらも閉店かと思いきや、カウンターの中のおかあさんがにこやかに「どうぞ~」と迎えてくださいます。思っていたよりこぢんまりとした、縦長のコの字カウンターの左側真ん中にお邪魔して、Mさんはうめサワー(400円)、ボクはホッピー(450円)をお願いします。
ホッピーは外を注いで出来上がりを出してくれるスタイル。お通しの、なすの甘味噌和えは茨城の名物だそうです。冷やして温かいご飯に乗せて食べるのが美味しいとのこと。カウンターのおかあさんは茨城が地元だそうで、週に1回は茨城へ車で帰省して地元の食材などを持ち帰ってきて、お店でも出しているそうです。
Mさんチョイスのコロッケ(400円)と、ボクはニラ玉(300円)を注文しました。ホッピーをゆるゆると呑んでいると、この近くの高校が母校のMさん、その高校の先生達がこちらのご常連さんとのことで、Mさんの恩師の話でおかあさんと盛り上がっています。なるほど、地元で呑むといのはこういうことなんだなあと感心しながら、そんな話に耳を傾けます。
なぜか、もっと何というかしっかりしたというか、固い感じの酒場かなと想像していたのですが、全然アットホームで和める雰囲気のこのお店。居心地が良くて、結局1時間近くもお邪魔しちゃいました。結局この日は他にお客さんがいらっしゃらず。繁盛している時間帯にも1度来てみたいなと思いながら、埼京線に乗り込んだのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
歩く酒場データベースKさんも大絶賛の喜多屋
赤羽・十条・王子
/
2009-05-12
2009/03/29
(続き)
丸健水産をあとにし、一番街のアーケードをくぐり抜けバス通りを渡ります。シャッターの閉まったいこいの前を通って、次に向かったのは喜多屋です。
最近できた、いこいスタイルなお店で、評判も良く1度行ってみたかったのです。2つある入り口の右側からはいると、カウンターはこちら側も向こう側もお客さんでいっぱい。賑わってますね。われわれは壁に向かうカウンターに陣取り、Kさんとボクはホッピーをもらいます。
焼酎の量が多くてビックリ。これでセットで300円というのは格安です。ちなみに中は恐らくメニューにある「25度焼酎(正一合)」(150円)とあるので、このことでしょう。他にもビール大瓶が390円、ハイボールは180円。そしておかずは110円、220円のものが中心と、明らかにお近くのいこいを意識した価格設定になってます。
モツ煮込み。110円。安い。
マグロは220円。この量で220円というのは格安です。ゼンマイも美味しいです。
おひたし。壁側のカウンターのお客さんは、伝票をその都度店員さんに渡して、料理と一緒に受け取ります。店員さんも元気で気持ちの良い接客ですね。
ぐつぐつ煮立った状態で出てくるチゲ鍋は280円。でも、このボリュームで280円というのは、これまた格安ですね。中もおかわり。
さっきより量が増えてますよ。ホッピー中1外3の配分でも、中が余っちゃうかもです。
ポテサラ、
そしてチヂミも追加して4人でワイワイと。壁にあるメニューがとっても達筆だねえ、なんて盛り上がりながります。雰囲気も価格も文句なしのこのお店。日本中の酒場を知り尽くしている歩く酒場データベースKさんも、ここはいいですねえと大絶賛です。3杯目のホッピーを呑み干して、1時間40分の滞在でごちそうさまをします。
いこいとはまた違った雰囲気のこのお店。名店多い赤羽に、またひとつ名店が増えてますます飲兵衛には魅力的な街になったなあと思いながら、埼京線に乗り込んだのでした。
(おわり)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集