宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛休業情報
2/11(祝) 休業
2/24(祝) 休業
暦表
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
月別まとめ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
土曜並み営業の海の日金曜
青砥までさまよって小江戸
レバもアブラも終わった木曜
レモンハイの美味しさに一同同意の丸忠
日高さんがインでもう1皿の水曜
レモンハイ4つの丸忠
大行列のあとの火曜
二毛作から丸忠の土曜午後
4皿でおなかいっぱいな土曜
おかあさんのポテサラでレモンハイの丸忠
最近のコメント
uchidaholic/
土曜並み営業の海の日金曜
あか/
土曜並み営業の海の日金曜
uchidaholic/
再び立石で江戸っ子とミツワ
あか/
再び立石で江戸っ子とミツワ
uchidaholic/
お隣の食べっぷりに圧倒された土曜宇ち入り
あか/
お隣の食べっぷりに圧倒された土曜宇ち入り
uchidaholic/
お新香大きいので盛り上がる土曜の二の字
あか/
お新香大きいので盛り上がる土曜の二の字
uchidaholic/
酒田へ呑み鉄旅
uchidaholic/
酒田へ呑み鉄旅
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1153)
その他立石
(1861)
青砥
(21)
高砂・柴又
(203)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(70)
関屋~堀切
(17)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(8)
上野・鶯谷・日暮里
(19)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(12)
赤羽・十条・王子
(92)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(136)
北海道
(8)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(9)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
観劇あとにまるます家
赤羽・十条・王子
/
2024-12-06
2023/07/01
(つづき)
ラコちゃんの劇を観終え、電車に乗って赤羽へ。まるます家の行列は11名で、それほど20分待ちでロの5番にインすることができました。ジャン酎モヒートをいただきます。
鯉の洗いをいただきます。
banbaka_chopさんのあらい酎を思い出しつつ。美味しいですねえ。たぬき豆腐も出来上がってきました。
たぬき豆腐を崩していると、焼き台で肝とレバーを焼き始めました。1本ずつお願いします。
レバーは5本しかなかったそうです。ありがたくいただきます。
ほんのり苦い肝も美味しいですねえ。美味しくいただき、ごちそうさま。三代目、和子さんにもご挨拶ができて良かったです。ほろ酔いで京浜東北線に乗り込んだのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
生ビール1杯1本勝負でまるよし
赤羽・十条・王子
/
2024-11-17
2023/06/19
この日は浦風親方にお誘いいただき、赤羽のCRAFT MEAT LABで宴会ですが、少し早めについてしまって集合時間まで30分近くあります。という訳で、確信犯的に潜り込んだのはまるよしです。
8割ほど埋まった店内、カウンターにお邪魔して生ビールをいただきます。
アテにはマカロニサラダとキャベ玉(小)をいただきます。
マカサラはすぐに出てきました。少し甘めな味付けがいいですねえ。そして、2分ほどでキャベ玉(小)が出来上がってきました。
小?と思うくらいボリュームたっぷり。アツアツのキャベツはレタス?と思うくらい軟らかいです。春キャベツですかね。何とか生ビール1杯でマカサラとキャベ玉(小)を平らげ、ごちそうさま。いい酒場ですね。5分前に集合場所へ行くと、既に6名中4名いらっしゃってました。スミマセン。そして、何事もなかったかのように超ステキな宴会を堪能させていただいたのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
思い立ってふらっとまるます家
赤羽・十条・王子
/
2023-11-04
2022/09/23
(つづき)
四ツ木製麵所を出て、仲見世へ戻ると弥生さんはおでん種づくり。明日から隣を開けますとのこと、良かった良かった。少し界隈をぶらぶら歩いて、思い立って赤羽へ移動します。まるます家は6人待ちで、それでも10分ほどでロの3番にお邪魔することができました。ジャン酎モヒートをいただきます。
そして、鯉の洗いをいただきます。
鯉の洗いとジャン酎で、いわゆる、荒井注ならぬ洗い酎。banbaka_chopさんの受け売りです。鯉の洗いを平らげ、もう1品はほやの塩辛をいただきます。
これが美味しい!ジャン酎モヒートが進みます。おなかいっぱいだったので、ちょうどいいアテになりました。ジャン酎を呑み干し、ごちそうさま。
和子さんに挨拶して、まるます家を後にしたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
午後休もらってまるます家
赤羽・十条・王子
/
2023-08-14
2022/07/22
宇ち多゛のやっていないウィークも終盤の金曜日、午後休をもらって赤羽着は14時30分。まるます家へ行くと、昼時を外したからか行列なしの空席あり。三代目女将の和子さんから「鰻が終わっちゃったけどいいですか?」と訊かれますが、事前にTwitterで確認していたので問題なし。イの一番にお邪魔して、大生をいただきます。
和子さんによると、さっきまでY社長がこの席にいらっしゃったとのこと。入れ違いですね。鯉の洗いをいただきます。
前回
は生刺しをいただきましたが、洗いもいいですねえ。里芋のから揚げも到着しました。
揚げたてでいいですねえ。生ビールが空いて、ジャン酎モヒートをいただきます。
すっきり爽やか、ジャン酎モヒート。美味しいですねえ。餅煮おろしをいただきます。
前回
いただかなかった、餅煮おろし。胃に優しくて、好きなんですよねえ。美味しいです。ジャン酎も進みますね。餅煮おろしを平らげる頃、どじょうとじをいただきます。
向かいに、立石で以前お隣になったご夫婦がいらっしゃって、ご挨拶。どじょうとじも美味しくいただき、ジャン酎を呑み干してごちそうさま。
1時間弱の滞在、和子さんともいろいろお話ができて、楽しいまるます家だったのでした。
まるます家を出て、丸健水産はこの日も眺めるだけ。いこいに行くと、こちらも空いていてすんなりイン。ポテサラと酎ハイをいただきます。
これで330円、安いですねえ。ところが電話で中座をしていた隣のお客さんが、戻ってきて喫煙を始めたので、急いでやっつけてごちそうさま。改めて、禁煙酒場のありがたさを痛感したのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
いこいで軽く酎ハイ1杯
赤羽・十条・王子
/
2023-07-16
2022/06/24
(つづき)
まるます家を出て、界隈をぶらり散策します。
丸健水産、平日の昼間は空いていますね。でもこちらには寄らず、向かったのはいこいです。
こちらも空いていて、ゆったりと立ち呑むことができます。酎ハイと煮込みをもらいましょう。
この2つで350円、安い。メニューにじゃがカレーを見つけて、カレー好きとしては思わず頼んでしまいました。
これを足しても、全部で550円。安いですねえ。ジャン酎が効いてきたのか、結構酔っぱらってきました。酎ハイ1杯でやめておいて、ごちそうさま。赤羽駅へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
歯医者さんのあとにまるます家
赤羽・十条・王子
/
2023-07-15
2022/06/24
この日は1日お休みをいただき、10時半予約の歯医者さんを終えて、新富町から東京駅まで歩いて上野東京ラインに乗り込みます。
赤羽まではあっという間、まるます家には11時50分の到着で4名待ちの行列に接続します。15分ほどの待ちで、ラッキーなことにイの一番に座ることができました。三代目女将の和子さんがすぐお隣に、ご挨拶して生ビールをいただきます。
大ジョッキ、暑かったのでぐいぐい飲めちゃいます。たぬき豆腐が来るまでに、半分以上呑んじゃいました。
たぬき豆腐、暑い季節には本当にいいおつまみになりますね。鯉の生刺しも到着します。
コリコリしていて、美味しいですねえ。生ビールが空いて、ジャン酎モヒートをお願いします。
たぬき豆腐もボリュームたっぷりで、なかなか減りません。ジャン酎を半分ほど空けたところで、ラストにかば焼きをいただきます。
鯉とうなぎのまるます家、かば焼きが美味しいですねえ。山椒はかけずとも、臭みのない美味しいうなぎです。ジャン酎を呑み干し、うなぎのかば焼きを平らげごちそうさま。
特等席で久しぶりのまるます家を堪能出来て、いいお休みになりました。気を良くして、次のお店へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
食事も充実のやまにでフィニッシュ
赤羽・十条・王子
/
2022-11-16
2021/11/13
(つづき)
宝泉を出て、少し歩いて3軒目はやまにというお店です。
店内は右側がカウンター、左側に小上りがあって、真ん中に店員さんが立ってサーブするという珍しいスタイル。ホッピーをもらって乾杯です。
お新香は白菜ときゅうりがあるとのこと、両方いただきましょう。
美味しいです。ほうれんそうのお浸しをいただきます。
鰹節たっぷり。中をおかわりします。
そして、締めにミニラーメンをいただくことにしました。
ミニラーメンを独り占め。Mさん、Yちゃんはオムライスをシェアです。
お食事メニューも充実していて、Mさんはいつもここで締められるとのこと。なるほど、いい3軒ハシゴでした。マスク会食徹底の王子ツアー、楽しくフィニッシュしたのですが、帰宅前にセブンの豚ラーメンを買ってうめ割り風ハイボールで呑み直してしまったのでした。やれやれ。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
2連コの字カウンターの宝泉
赤羽・十条・王子
/
2022-11-15
2021/11/13
(つづき)
山田屋を出て、次に向かったのは同じ区画にある宝泉です。大きな狸の置物がある入口を入ると、店内には正方形に近いコの字型カウンターが2つ。奥のほうが空いていたのでお邪魔して、ホッピーで乾杯です。
樽生ホッピーをデカンタで持ってきてくれるという、珍しいスタイル。お料理もいろいろいただきましょう。
ちくわ天。早く出てきたので、揚げ置きをチンしたものと思われます。
やわりめ。軟らかいあたりめだから、やわりめだそうです。こちらの名物とのこと、確かに美味しいですねえ。マヨネーズはおかわりできるそうです。
コロッケは、学芸大学のさいとう屋さんを思い出される、素朴な味わい。美味しいですねえ。ホッピーを4杯ほど呑んで、ごちそうさま。いい感じで酔っ払ってきて、もちろんもう1軒行きましょうということに。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
休業前の山田屋を堪能
赤羽・十条・王子
/
2022-11-14
2021/11/13
(つづき)
山田屋の口開け15分前に到着すると、4名ほど開店待ちの先人の方がいらっしゃいました。ちょうどMさん、Yちゃんもやってきて、行列に並びます。16時きっかりに山田屋はオープンしました。Mさんのキープいいちこで乾杯します。
いいちこのカナダドライ炭酸割り、美味しいですねえ。口開けでてんてこ舞いの店員さん、なんとか呼び止めてお料理を注文します。
たことおひたし。
そして、お通し代わりの半熟玉子は一人一つずつ注文します。平らげたら、取り皿として使うことができます。
ししゃもフライは子持ちのししゃもでした。美味しかったです。高い天井、みなさんいい顔をして吞んでいらっしゃいますね。
キープいいちこは更新してごちそうさま。MさんはパートナーのH場さんと今月中に再訪するとのこと。
建て替え前の山田屋を堪能して、1時間半ほどの滞在でごちそうさま。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
王子呑みツアーの前に平澤かまぼこでゼロ次会
赤羽・十条・王子
/
2022-11-13
2021/11/13
この日は11月末に建て替えのため、1年半の休業に入るという王子の山田屋へ行きましょうということに。2年前の11月に同い年似たもの同士Mさんと、ぴあムック編集長Yちゃんと
王子から赤羽までツアー
したときの残金を預かったままだったので、おふたりにお声かけし、宣言解除後はじめての遠出呑みに出かけました。前乗りで、王子着は14時半過ぎ。朝から何にも胃に入れてなかったので、平澤かまぼこでひとりゼロ次会です。
変わらぬたたずまい、いいですねえ。ネパールの若者が、先代から引き継いで営業されているとのこと。お店に入ると、奥のほうが空いているのでインします。大瓶をもらって、おでんをチョイスします。
玉子、大根、カレーボールをいただきました。すっきり系、あっさりした味ですね。スタッフは東南アジア系の若者3名。みなさん愛想良く、楽しげに働いていらっしゃいます。
おねえさんが作ったカレーも名物とのこと。次回の課題に取っておくこととして、サクッとごちそうさまをしたのでした。でもまだ集合時間まで時間があるので、飛鳥山へ登山することに。
標高25メートルの登山。このあと、旧渋沢邸の建物などを見て回ってから山田屋の口開けへ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
再開後のまるます家を堪能
赤羽・十条・王子
/
2021-12-31
2020/10/31
(つづき)
三福を出て、池袋から赤羽へ移動。せっかくなので、まるます家へ寄っていくことにしたのでした。16時過ぎの到着で、外に行列は伸びてませんが満席状態。10分ほど待って、トイレ側のカウンター、いわゆる「ロの一番」に着席することができました。感染症対策も万全のカウンター、ゆったりと座ることができます。早速ジャン酎とモヒートセットをいただきます。
久しぶりのまるます家カウンター、活気がある店内にすでにほっこりしてしまいます。注文した料理もやってきました。
まずは定番、たぬき豆腐です。そして、一緒にやってきたのがこちら。
さば味噌煮。ボリューミーで、いいお味です。しばらくして里芋揚げもやってきました。
揚げたてほくほく、これが美味しいのです。2つのコの字カウンターの接点には、三代目女将の和子さんがいらっしゃいます。ちょくちょく目が合い、にっこり笑顔をくださるのはまさに女神。うれしいですねえ。
そして、この日はカルシウムがありました。
ウナギの骨です。カリカリと、いいおつまみになるんですよね。品切れしていることも多いのです。そしてこちらもレアメニュー、ウナギのレバーをいただきます。
これが、とろける味わいで超美味しかったです。そして、里芋から揚げをアゲインします。
肝焼きもあるとのこと、いただきます。
まさに、まるます家劇場を堪能してイイキモチに。
1時間半の滞在でご馳走さま、最高の酒場浴になりました。酒場っていいなあと思いながら、赤羽駅から電車に乗ったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
恒例まるます家でのNMBE新年会
赤羽・十条・王子
/
2021-01-29
2020/02/01
(つづき)
桜商店でさくっと2杯呑んで、この日のメインイベント会場であるまるます家には5分前に到着しました。
お店の前には、入店待ちの行列が延びています。我々は予約ができる、2階の座敷なので横の入り口から階段を上がります。既に半分ほど集合済みで、18時を過ぎたところで一旦乾杯。料理も続々と出てきます。
かぶと焼き。貴重な一品をひとり1本、ありがたいことです。
名物のたぬき豆腐、そして里芋から揚げ。どちらも絶品です。そしてこちらも名物、巨大メンチかつもやってきました。
注文してから時間がかかるメンチかつも、宴会対応であれば事前に揚げてくださってます。ありがとうございます。
こちらも貴重な肝やき。ありがとうございます。そして、立派な蒲焼きがやってきて、みなさんから歓声が上がります。
これがふんわりとしていて、むちゃくちゃ美味しい蒲焼きです。贅沢ですね。ジャン酎もどんどん空いていきます。そして、2階席ならではのスッポン鍋も煮えてきました。
コラーゲンたっぷりのスッポン鍋、野菜も豆腐も美味しいです。お新香は白菜です。
白菜お新香。これもいい具合に漬かってます。
こちらの看板メニューでもある鯉の洗い。刺身でもいただける、臭みのない鯉の洗いは絶品です。
そして、生姜醤油がそそるげそ天。安くてボリュームのある人気メニューです。そして宴もたけなわ、スッポン鍋の雑炊も出来上がりました。
ひとくち食べると、幸せが広がる締めの雑炊。堪りません。それにしても、チームNMBEの結束は固いです。3時間近くの宴を楽しんで、最後はお店の前で記念撮影。酒縁に感謝しつつ、これにて失礼させていただいたのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
時間調整で桜商店
赤羽・十条・王子
/
2021-01-28
2020/02/01
(つづき)
山田屋を出て、王子から赤羽に着いたのが17時15分頃。新年会スタートまで40分以上あるので、もう1軒行けますねということで0.5次会に行くことに。はまださんの赴くままに着いていくと、11月に
スタミナ苑
のあとに
寄った桜商店
に到着。なんでも、赤羽で気になっていたお店だそうです。なんたる偶然。お店に入り、空いている奥の突き当たりに場所を確保。まずはバイスサワーをもらって乾杯して、メニューを眺めます。前回は満腹で、ろくに見なかったお料理メニューですが、改めてよく見るとどれも安く、ふぐ料理なんてのもあります。
ふぐ皮ぽん酢350円。この値段なのに、なかなか美味しいのです。バイスサワーはソト1ナカ2の割合で作ります。
さらにアテはもう1品。
ふぐの唐揚げ350円。揚げたてで美味しいです。しかし、ふぐの唐揚げが350円とは、何ともお安いですね。ナカをおかわりして、30分ほどの滞在でごちそうさま。本日のメインイベントに向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
宴会前に山田屋で軽くゼロ次会
赤羽・十条・王子
/
2021-01-27
2020/02/01
この日は恒例、まるます家でのNMBE新年会の日。その前に、はまださんにお声かけして、王子の山田屋に行きませんか?とお誘いするとすぐに快諾のお返事をいただきました。王子への到着は15時45分頃で、時間つぶしに界隈をぶらぶら歩いてから山田屋へ行くと、お店の佇まいをパチリとやっているはまださん発見。お店には次々と常連さんが吸い込まれていきます。
中休み明けの16時、お店に入ると既に常連さんたちで半分ほど席が埋まってます。
前回
、
前々回
も座った入り口すぐ右手のテーブルにお邪魔して、まずは生ビールを注文します。
ホントは大ジョッキを注文したのですが、コミュニケーションミスで中ジョッキが来ました。はまださんと、まあこれは抑えめにしておけという神のお告げですね、と目を見合わせて乾杯します。さてとお料理は、ということで、まず温泉玉子はマスト。
煮こごり、そして春菊のおひたしもいただきます。どれもクイックなメニューながら、お酒のアテにはぴったりです。20分ほどで生ビールを呑み干し、お酒をいただきましょうかということに。
八重寿(やえす)は秋田のお酒をいただきます。いい感じのぬる燗でした。ゆるゆるやるにはちょうどいいですね。湯豆腐を追加します。
温めたお豆腐に、刻みネギとおかか少々というシンプルな湯豆腐。醤油は控えめでいただきます。店内は、お酒を美味しそうに呑んでいるお客さんたちの笑顔で満ちていて、何とも幸せな雰囲気。まさに酒場浴、はまださんと堪能できてこちらも幸せをいただきました。1時間弱の滞在でごちそうさま。お会計をして、はまださんと赤羽を目指します。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
24時間営業の立ち呑みで2次会
赤羽・十条・王子
/
2020-11-04
2019/11/30
(つづき)
スタミナ苑を堪能して、自宅が近所のもみちゃんはここで離脱。お店が呼んでくれたタクシーにシノさん、powwowさん、リコちゃんと乗り込んで、赤羽駅への到着は22時半頃。もう少し呑んでいきましょうか、ということでいこいに向かいますが当然クローズド。付近をうろついていると、開いている立ち呑み屋さんがあったのでここにしましょうということに。桜商店というこのお店、何と24時間営業とのことでした。朝7時から呑めるいこいで有名な赤羽ですが、ついに24時間営業のお店ができていたとは。クエン酸サワーをいただいて乾杯です。
アテもいくつかいただきますが、焼肉で満腹状態。それでもお酒は進みます。ナカをおかわり。
なかなか盛りが良いですね。23時過ぎでも、お客さんがいっぱいです。それにしても、100円のおつまみも豊富で、まさに赤羽プライスな立ち呑み屋さんです。ワイワイと楽しく過ごして、23時半頃にごちそうさま。ほぼ終電で帰宅したのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集