宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛休業情報
2/11(祝) 休業
2/24(祝) 休業
暦表
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
月別まとめ
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
2度目のひろめ市場を堪能
念願の葉牡丹
屋台安兵衛で餃子と燗酒
ふらっと入った酒場が当たりの仙樹
四ツ木製麺所で日本酒三昧から記憶が飛んだ丸忠
土曜並み営業の海の日金曜
青砥までさまよって小江戸
レバもアブラも終わった木曜
レモンハイの美味しさに一同同意の丸忠
日高さんがインでもう1皿の水曜
最近のコメント
uchidaholic/
土曜並み営業の海の日金曜
あか/
土曜並み営業の海の日金曜
uchidaholic/
再び立石で江戸っ子とミツワ
あか/
再び立石で江戸っ子とミツワ
uchidaholic/
お隣の食べっぷりに圧倒された土曜宇ち入り
あか/
お隣の食べっぷりに圧倒された土曜宇ち入り
uchidaholic/
お新香大きいので盛り上がる土曜の二の字
あか/
お新香大きいので盛り上がる土曜の二の字
uchidaholic/
酒田へ呑み鉄旅
uchidaholic/
酒田へ呑み鉄旅
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1153)
その他立石
(1861)
青砥
(21)
高砂・柴又
(203)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(70)
関屋~堀切
(17)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(8)
上野・鶯谷・日暮里
(19)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(12)
赤羽・十条・王子
(92)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(136)
北海道
(8)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(9)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
観劇前にサイゼリヤ
池袋・板橋・庚申塚
/
2024-12-05
2023/07/01
この日は大学の10コ後輩の舞台俳優、
ラコちゃんが出演する劇
を観に池袋へ。観劇前の腹ごしらえに、池袋西口と言えばふくろですが臨時休業。目に入ったサイゼリヤに入りました。生ビールをいただきます。
やっぱり、プラスチックのジョッキは興ざめですねえ。まあでも400円ですから、文句は言えませんね。おかずもいろいろいただきます。
アロスティチーニ、ポップコーンシュリンプ、カリッとポテト。素早い提供、素晴らしい。
ブロッコリーのくたくた。
柔らか青豆の温サラダ。ボクは生ビール2杯、相方は赤ワインデカンタでお会計は2450円。安いですねえ。しっかりと腹ごしらえを済ませ、ラコちゃんの劇を観たのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ラコちゃんの観劇あとに三福初訪
池袋・板橋・庚申塚
/
2021-12-30
2020/10/31
この日は大学の10年後輩、ラコちゃんが出演する劇を観に池袋へ。
野田さんの作品を観るのは2度目。素晴らしい2時間を過ごして、余韻が覚めぬまま向かったのは三福です。
15時オープンのこちら、到着は15時05分で1階のカウンターを覗くと満席。そもそも2名の場合は2階へ、ということらしいです。2階に上がると先客ゼロでした。
奥のほうのテーブルにお邪魔して、瓶ビールをもらってメニューを確認します。あらかじめラコちゃんからおすすめを教えてもらっていたのでした。名物という塩煮込みはすぐにやってきました。
透き通った塩煮込み。いいお味です。塩煮込みと一緒に白菜の漬物も到着しました。
さっぱりとした白菜の漬物、美味しいです。少ししてニラ玉も到着します。
茹でたニラに黄身がどーんと。魚三方式ですね。大好きです。焼き物も到着しました。
たたきナンコツ。コリコリしていて、美味しいです。瓶ビールが空いて、黒酎ハイというものを試してみることにしました。
プレーンな酎ハイに黒ビール(アサヒスタウト)を足すという、これもこちらの名物とのことです。なるほど、な味わいでした。
タン元、軟らかくておいしいです。黒酎ハイをおかわりします。
2階にも徐々にお客さんが入ってきて、15時半過ぎにはラコちゃんと妹さんのモモちゃんご夫妻とそのご友人がいらっしゃいました。40分ほどの滞在でご馳走さま。ラコちゃんたちに挨拶をして、お会計を済ませたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
観劇前にライオンで一杯
池袋・板橋・庚申塚
/
2020-09-13
2019/10/27
この日はラコちゃんが出演する演劇を観に池袋へ。開場時間まで少しあったので、ふくろに向かってみますが喫煙率が高くて退散。近くにある銀座ライオンへ入ることにしました。生ビールをお願いします。
安定の美味しさです。そして、アテにはポテトサラダをいただきます。
コショーの効いた、いい感じのポテサラです。16時過ぎ、微妙な時間ですがちらほらお客さんがビールを楽しんでいて、ビアホールの雰囲気も味わえます。そして、禁煙なのがやっぱりいいですね。心安らかにビールを楽しんで、ラコちゃんの劇に備えたのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
観劇前にふくろ
池袋・板橋・庚申塚
/
2019-06-09
2018/11/17
大学の後輩にして呑み友達のラコちゃん、本業の女優さんとして出演する戯曲を観に池袋へ。その前に、ふくろでランチをいただくことにします。
13時前、お店に入ると1階にいい具合に隅っこが空いてます。そちらへお邪魔して、まずは瓶ビールをいただきます。
壁にある短冊メニュー、たくさんあって目移りしちゃいますが、まずは健康的にツナサラダをいただくことにしました。
レモンは搾らず、マヨネーズを少々付けながら野菜をいただきます。さらに貝柱の掻き揚げを注文。
玉ネギに貝柱、さくさくに揚がっていて美味しいです。あんまり酔っ払って観劇を台無しにしてはいけないので、ビール1本でごちそうさま。
素晴らしい戯曲でした。感激の観劇だったのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
コンサート前の腹ごしらえでふくろ
池袋・板橋・庚申塚
/
2018-03-26
2017/11/29
この日は池袋で行われるコンサートへ。開演時間まで少し時間があったので、それでも30分1本勝負でふくろに寄ることにしました。1階、2階と満席で、3階のカウンターにようやく空き席を見つけお邪魔します。まずは瓶ビールをもらって乾杯します。
壁に書かれたたくさんの短冊メニュー。かなり迷いますが、じっくり見ているとその価格設定に突っ込みどころが満載。そんなことににんまりしながら、注文したおかずもやってきました。
ハムエッグ380円。ちなみに目玉焼きも380円。一緒に頼んで比較してみたかったです。
メンチかつとじ。確かににメンチカツでした。ビールも空いてしまい、ホッピーを注文します。
こちらはホッピーセットは無くて、ホッピーと焼酎を別注します。ジョッキを2つもらって、焼酎1つをシェアして1杯ずつ作ります。これがなかなかの濃さ。ゆるゆるとジョッキを傾けつつ、コンサートの開演時間を意識しつつペース配分します。ちょうどいい頃合いにおかずも平らげホッピーも呑み干し、ごちそうさま。イイキモチになってコンサートに向かったのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ワイタベさん行きつけバーその2~Too
池袋・板橋・庚申塚
/
2008-12-30
2008/11/01
(続き)
BASEMENTを出て、明治通りでタクシーを拾って向かったのが「Bar Too」です。
ワイタベさん
もhikoさんもこのお店の常連さん、席が空いたという連絡をが入り、急いで向かったのでした。
看板のないお店。扉を開けると、素敵な空間が広がります。8席ほどのカウンターは、大きな籐の椅子が置かれたゆったりとした造り。カウンターの中には、美人バーテンダーのHさんがにっこりと笑顔で癒してくれます。ボクが注文したのはジンソーダ。
ジンはボクの好きなボンベイサファイアですね。ひとくち飲むと、Hさんが「あるお客さんが、ジンソーダにワイルドターキーを垂らしてくれ、というオーダーがあって飲んでみたら美味しかったんです」とおっしゃいます。「試してみますか?」と。
なるほど、数滴垂らすだけで味ががらっと変わります。もともと甘みのあるジンが、その甘みが無くなるというか、よりドライな感じになりました。これはなかなか美味しいですね。ゆったりと過ごすひととき。なんだか南の島のリゾートに来たような感じがします。
まさに癒し系のバーでした。素敵な2軒で素敵なひととき。下町酒場からこういったお洒落なバーまで奥wしいワイタベさんに感謝しつつ、終電に間に合うよう池袋駅までダッシュで帰ったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ワイタベさん行きつけバーその1~BASEMENT
池袋・板橋・庚申塚
/
2008-12-30
2008/11/01
(続き)
江古田の山東餃子本舗を出て、ふたたび
てりぃ~さん
の車に乗って鷺ノ宮まで。
伊野さん
、てりぃ~さんとはここでお別れで、
はまださん
、
ワイタベさん
、hikoさんと4人でペルルに向かいます。
ところがはまださんが中を確認すると、21:48の店内は満席で入れないとのこと。残念。それでは思い切って池袋まで出ましょうか、ということで西武線に乗り込みます。急行電車に乗ると、1駅で高田馬場まで一気に到着。ここからタクシーに乗り込んで池袋へ。ワイタベさん行きつけのお店、「BASEMENT」への到着は22:18でした。鷺ノ宮から30分後には池袋。さすが年間のべ1,000店を呑み歩くというワイタベさん、素晴らしい行動力です。
ビルの地下1階にあるからBASEMENTという名前なのでしょう。地下に降りて、ガールズバーの横を通り抜けると重厚な扉が。
お店の中にはいると、カウンター10席ほどの店内には立派なバックバーが。4人並んで着席し、いただいたのはシングルモルトのお酒。
イチローズモルト、ニューボーンバーボンバレルでアルコール度数63.3%というもの。強烈なアルコール度数ですが、ひとくち飲むとこれがまた美味しい。喉が焼けるような感覚で、チェイサーで消化します。
日常を離れられる素敵な空間。こちらでは20分ほどの滞在で、さっくりとごちそうさまをします。そして、次のお店へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
明星酒場に行けずに同心房
池袋・板橋・庚申塚
/
2008-10-11
2008/07/18
(続き)
やきとん高木を出て、明治通りを戻って最初の交差点を左折し、板橋駅につながる商店街を歩きます。濃厚レモンサワーが効いて2人とも結構酔っぱらい状態。途中、こんなレトロな建物が。
亀の子タワシ
の本社だそうです。有名な亀の子タワシの本社は、板橋がルーツだったんですね。さらに商店街を進みます。
渋い洋風料理のお店は廃業してしまったようです。対照的に、その隣のアジアエスニック料理のお店は煌々と灯りがついてます。そしてさらに進んで板橋駅の線路を渡り、この日の3軒目に予定していたお店に到着します。
大衆酒場明星。今回の板橋呑み歩きは、庚申酒場に始まりやきとん高木、そして明星で〆るという予定だったのでした。道路から少し低くなっている入り口から覗いてみると、店内は満席状態。お店の方も申し訳なさそうに「ごめんなさいね」と。しばらく空く様子はないようです。それではと引き返し、再び線路を渡って向かったお店は板橋駅滝野川口にある中華料理の「同心房」です。
新しい外観で、店内は暗めの照明。お客さんはそれほど入っていないようです。メニューを見ると、結構リーズナブルなお値段でナイス。
生ビール(中、420円)をもらって乾杯。チャーシューをおつまみに呑みます。結構酔っぱらったMさんは既にデザートモード。ゴマのアイスを食べて満足げです。ボクは生ビールを呑み干して、瓶ビール(中、450円)にシフトします。
中華な内装の店内。店員さんは中国系の方がほとんどのようで、奥から聞こえてくる会話は中国語のようです。そしてこの頃、用事を終えたYさんが合流。おかずも追加しましょう。
エビチリ、ですよね。
チャーハンでしょう。
海鮮炒め?
紹興酒(1,500円)を1本、ほとんどひとりで呑んでしまいすっかり記憶もとんでしまいました。
明星に行く前のさっくりのつもりが、どっぷりと2時間半以上。お会計は3人で8,000円ほどでした。予定した3軒中2軒に行けなかった板橋呑み。次回リベンジを誓っていたかどうかは全く不明な状態で帰宅したのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
やきとん高木初訪
池袋・板橋・庚申塚
/
2008-10-10
2008/07/18
(続き)
ファイト餃子を出て、ほろ酔い気分で板橋方面へ商店街を歩きます。途中、明治通りに出る前あたりにレトロな建物を発見。
さすがに廃業状態のようですが、何とも古い佇まいのパチンコ屋さん。思わずパチリと撮ってしまいました。そして明治通りを渡り、左へしばらく歩いたところに2軒目として予定していたお店、やきとん高木が見えてきました。
歴史を感じる木の戸の広い間口。その幅にぴったりの大きな暖簾がいい雰囲気です。お店に入るとやきとんを焼く煙がたくさん。店員さんに促されて中のほうへ進みますが、カウンターの中の3代目店主と思しき方から「入り口のほうがいいんじゃない」と声がかかります。引き返して入り口のほうのカウンターに腰掛け、まずは瓶ビール(大、570円)をもらって乾杯。そして「豚煮込み」(1杯430円)もいただきます。
メニューには「牛煮込み」の牛の部分が黒く塗りつぶされて、その下に手書きで「豚」と書かれています。
はまださんの記事
によると、2003年の狂牛病騒動の時に牛から豚に切り替わったとのことです。
「豆もやし」(230円)もいただき、焼き物(1本110円)を注文します。「アブラ、タンハツ、大ナンコツ、カシラを2本ずつ塩で」とお願いすると、カシラと大ナンコツは終わってしまったそうで、代わりに小ナンコツになりました。煮込みと豆もやしをつつきつつ、焼き物ができるのを待ちます。
はまださんの「
1000円台で楽しむ おとなの居酒屋
」の
記事
によると、大ナンコツが喉の部分、小ナンコツがそこから分かれた気管支の部分だそうです。小ナンコツでも大ぶりですが、大きさには関係ないのですね。ナンコツからいただいていると、「カシラが1本だけあったよ」と店主がお皿に1本載せてくれました。
ぎゅっと凝縮された肉の旨さが滲み出るカシラ。美味しいです。タンハツは、まさにタンとハツ。アブラはいわゆる宇ち多゛でいうところの多いとこの部分のみ。これまた美味しいです。Mさんはビールからレモンハイ(焼酎220円+サワー220円)に切り替えますが、大きめのタンブラーに焼酎がたっぷり。濃厚レモンハイなのでちびりちびりと呑みすすめてます。
お店は大きなコの字型カウンターの中央に配膳台があり、そこから小上がりのお客さんたちの注文の品が配膳されます。小上がりには学生さんから年配の方まで、幅広い年齢層のお客さんでいっぱい。ワイワイと賑やかです。元祖といわれる牛乳割りにシフトしたかったのですが、飲みきれないMさんのレモンサワーを手伝って結構酔っぱらい状態に。牛乳割りまでたどり着けずにごちそうさまをしました。
50分ほどの滞在で、お会計は2人で2,660円でした。板橋の歴史ある名店にお邪魔することができて、大満足で次のお店へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
14
)
|
Trackback ( )
庚申酒場に行けずにファイト餃子
池袋・板橋・庚申塚
/
2008-10-09
2008/07/18
1週間も漸く終わりの金曜日。ウキウキの終業時刻に、隣に座るMさんと職場を飛び出て向かったのは板橋方面。板橋が地元のMさんと、板橋呑みをしましょうという話をしていたのでした。都営三田線に乗って西巣鴨で降りて、まずはずっと行きたかった庚申酒場を目指します。
さすがに地元のMさんも庚申酒場の場所は分からず、地図も打ち出さずに来たのでしばらく迷いましたが、何とかお店を発見。しかし暖簾が出ていません。その後分かったのですが、営業時間が19:00スタートだったのでした。完全に準備不足。庚申酒場は次にとっておくことにして、都電庚申塚駅を渡って板橋方面を目指します。歩いていて目に飛び込んできたお店が
ファイト餃子
。
こんなところにあったのですか。知りませんでした。
ホワイト餃子系列
のこのお店、人気店ということで知っていたのですが、行列もなくお店を覗くとカウンターが空いているようです。入っちゃいましょうか、ということで予定外にこの日の1軒目となったのでした。店内に入ると、さすがに我々の座ったカウンター以外は満席です。このあともあるので、餃子は2人で10個(420円)にしておきます。瓶ビール(630円)をもらって乾杯。時間がかかりそうなので、キュウリのおしんこ(400円?)もいただくことにしました。
大きなキュウリが丸々2本。こりゃ凄いボリュームです。ビールも空いてレモンサワー(380円)をもらうとこれも結構たっぷり。Mさんと2人でシェアします。忙しそうに餃子を焼いている様子を眺めつつ、15分ほど待って餃子が焼き上がってきました。
亀戸のホワイト餃子を
2年ほど前
に1度食べたことがあって以来、2度目のホワイト餃子。ヤケドに気を付けながらいただきます。厚めの皮が特徴的ですね。美味しいです。10分ほどで食べ終わり、残りのキュウリもやっつけてお会計。2人で1,830円でした。
お店を出る頃には外に待ちのお客さんが。やはりスッと入れたのはラッキーでした。おみやげで買って帰るお客さんもたくさんいて、地域の人気店という感じ。予定外の1軒目を出て、ほろ酔い気分で板橋方面に向かったのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
8日はふくろの日
池袋・板橋・庚申塚
/
2007-01-02
2006/12/08
(続き)
この日は
はまださん
から「8日はふくろが半額の日なので池袋に集まりませんか」とお声かけをいただいていて、あかさんとの宇ち入りの後は池袋へ移動するというのが当初からの予定でした。あかさんとまったり宇ち入りですっかり意気投合して、調子に乗って池袋へお誘いすると快くオッケー、行きましょうといっていただき、一緒に立石から池袋へ目指します。途中日暮里の駅で乗ろうとした山手線車両におおきなえびちゃんが。
酔っぱらっていたせいもありますが、何だかもの凄くリアルに感じられて、ビックリしちゃいました。そんなえびちゃんに迎えられて山手線に乗り込み、池袋には18:30頃に到着。集合は19:30頃なので、もう一軒立ち呑みに寄ってから行きましょうかと移動中ににっきーさんから連絡をいただき、激混みが予想されるので早めに行って場所を確保しましょう、と。さすが
にっきーさん
です。そういうお心遣いが素晴らしい、と同時に、ちょっとでも時間があれば呑みに行こうという自分のがめつさよ・・・。やれやれ。
そんな訳でお店には18:50に集合します。案の定お店の中は大混雑。1階で人数を告げると「上へ行って」と。2階に上がってもさらに上へ案内され、結局3階の奥の座敷に席を確保できました。まあ待っていてもなんですし、ということでビールをいただいたところで呑んだフルさんも登場。そしておっとこまえHさん、はまださんの順で19:30には全員揃いました。
おかずはどれも半額ということで、じゃんじゃん注文しちゃいます。
「もつ煮込み」は定価400円がこの日は200円。「お刺身盛合わせ」も800円が400円なので、安心して頼めちゃいますね。
ウィンナーなんかも頼んでいたようです。
メンチカツは定価400円のところ200円。このボリュームで200円だったら、なかなかなものです。
ビールを何本か空けた後に、そろそろホッピーでもということで焼酎をいただきます。
「つぶ貝刺身」は480円だそうです。なかなか定価でも良心的な価格。それが今日は240円でいただけちゃいます。
「つみれ鍋」は二人前いただきました。それでも600円。激安です。他にもたくさんたくさんいただきましたが、かなり酔っぱらっていたせいか使い物にならない画像ばかり。
にっきーさんのこの日の記事
がとても綺麗に撮れてますので、よろしければ
そちら
をご参照下さい。
結局ごちそうさまをしたのは22:50頃。4時間近く飲んで食べての大盛り上がりでお一人さま2,500円というびっくり会計。やっぱり半額の日に狙ってくるのは大正解ですね。しかし大いに酔っぱらってほとんど記憶がない状態。池袋駅でみなさんとお別れしてまっすぐ家に帰ったのでした。
(おわり)
コメント (
8
)
|
Trackback ( )
和民で始発待ち
池袋・板橋・庚申塚
/
2006-12-14
2006/11/22
(続き)
なんとか最終の埼京線に乗り込み、乗った電車は時刻表によると池袋に1:11着。そしてかすかな希望を持っていたのですが、当然のようにそこから先の電車は無く、途方に暮れて池袋の街をぶらぶら。次の写真は1:40頃。街はクリスマスイルミネーションですね。
見上げたツリーの向こうには和民のネオン。そう言えばここ最近、ダブルグレープフルーツサワーに填っている
ここっとさん
の、アップされた記事を思い出して和民に行こうと思い立ちます。朝までやっているみたいで助かったーとばかりに入店したのはほぼ2時。そしてグレープフルーツサワー(490円)を注文します。
おかずにはチーズフライ(330円)。いやはや、レシートが残っているのは、写真以上に助かりますね。
これをつまみながらグレフルサワーをちびちびと。40分ほどかけて飲み干したようです。
次は黒ホッピー(390円)にシフトしたようです。時刻は2:45。おかずも追加注文したようで、じゃがまん(280円)を頼んだようです。
値段のわりにはしっかりしてますね。そして中(200円)をおかわりしたのは3:22。
結局、和民では眠ることなく結構記憶が残ってます。同じように終電を無くした女性二人組が斜め向かいの席に座っていて、他にも同じ境遇のお客さんがいくつか。それでもやはり深夜の和民は空いてましたね。そして、レシートによるとごちそうさまをしたのは4:28。終電もそろそろ動いていると思ったのか、お会計をして外へ出ました。そして、次に意識が戻ったのは丸の内線四ッ谷駅に朝7時。なぜか池袋から丸ノ内線に乗ったようです。そして次の覚醒は溝野口の向こう側。折り返してなんとか地元の駅に帰り、家に帰ったのは8:30。赤羽からホント長い道のりでした。帰宅して就寝後、目覚めてカメラを見ると、信じられない画像が。
和民のホッピー中おかわり画像の次にこんなものが。なんだろう、これは。おいしそうですね。
松屋に寄っていたようです。画像の時刻は5:24。どうりで、昼を過ぎてもお腹が空かない訳です。ほんと、やれやれ。しかし、内容が濃い長い一日でした。
(おわり)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集