憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

和歌の御用掛篠弘さんが語る舞台裏

2022-01-28 18:32:03 | 雅子さま
2018年(平成30年)から宮内庁の御用掛を務める篠 弘さんが、AERAdotの取材に答えて歌会始の舞台裏を語っている。



篠 弘(しの ひろし、1933年3月23日 - )は、歌人、近代短歌研究者。短歌結社「まひる野」代表。日本現代詩歌文学館館長、日本文藝家協会理事長。

2022年歌会始め『窓』
一本のザイルたぐりて窓を拭く岩場をこなす若者の腕

短歌の世界では大変有名なかただそうです。ネットを検索すると「粋で優雅」と評されていらっしゃいました。
粋で優雅なかたが語る今上と雅子さまのご様子からは、スメラミコトとキサイノミヤに相応しく優雅でめでたく香しいものが漂ってくる。篠 弘先生ならではのアゲ記事でしょう。週刊誌の下品で仰々しいアゲ記事とは全く違います。

【独自】天皇家の和歌御用掛が明かす歌会始の儀の後、両陛下から届いたメモの中身と愛子さまの歌の意味
2022/01/23 10:00  AERAdot 永井貴子
<抜粋>
「和歌は個人的な体験だけを詠むと、歌が小さくなってしまいます。愛子さまが選んだ『世界の窓』は、ご自身の垣根を越えて、同世代の若者の前に開かれる可能性や期待感を表現なさったものです」(篠さん) 

本来は、天皇陛下や皇族方に直にお会いして和歌の相談を受けること多い。

 しかしコロナ禍のいまは、おもにFAXが連絡手段だ。天皇や皇族方より送られてきた和歌に丁重に目を通す。り重みを増すよう、歌の調べが滑らかになるよう、お立場に相応しいお歌に添削をすることもある。

😇 プレバト俳句で夏井いつき先生がほんの少し、あるいは大胆に手直しすると見違えるように生き生きした作品になりますが、あんな感じでしょうかね。

「天皇陛下と雅子さまは、おふたりで同じ日に、仲睦まじく作っておられるようです」(同)
 というのも、いつも同じタイミングで篠さんに和歌を出すのだという。
令和に入って迎えた雅子さまのお誕生日。お祝いに際して行われる月次(つきなみ)歌会のお題を、陛下は篠さんと相談していた。 ところが、なかなか決まらない。篠さんも困っていると、陛下がこう口を開いた。 
「雅子に希望を聞いてから決めようと思います」

😇 今上陛下は常に雅子さまを気にしていらっしゃるのですねー。これは常に美智子さまを気にしていらっしゃった上皇と同じですね。

歌会始のお題を決めるのは、天皇陛下だ。
まずは、歌会始の5人の選者が過去のお題を参考に、二つにしぼる。
一般の人びとが歌にしやすいか、理解しやすいかといった視点が大切だ。
最終的に決定するのは、天皇の役目だ。
<中略>
世界との往き来難(がた)かる世はつづき窓開く日を偏(ひとへ)に願ふ
 コロナ禍が収束したその先に、いま大きく落ち込んでいる世界との人々の往来が再び盛んになる日の訪れを願って詠まれた和歌だ。
結句の第5句目が説明的でなく、真実味が深い
 篠さんは今年の陛下の和歌をそう説明する。
「皇太子でいらしたころは、山の情景をお詠みになることも多くありました。天皇に即位してからは、歌を締めくくる用語として『望む』『祈る』『願う』など、人びとと共にある言葉をお選びになっています」

😇 へー、そーなんですね。
「根岸の里のわび住まい」「それにつけてもカネの欲しさよ」的に「望む」「祈る」「願う」で締めくくれば「人々と共にある天皇らしい歌」と称賛して貰えるのですね。良かったですね。

ことし陛下が詠んだのは1首。ご自身で痛感なさったことが主題であり、お人柄がにじむと感じたという。
陛下が本格的な作歌活動に入るのはこれからでしょう。令和という時代をどう表現なさるのか、楽しみです」

😇 「昔の天皇は何首も詠まれて、その中から畏れ多くも選ばせて頂くのは歌詠みとして光栄でもあり、楽しみでもあったのですが、今上は一首しか詠まないんですよねー。人柄が現われている正直な歌ではありますが、歌としてはまだまだ。何とか見られるようにはしましたけどね。これからは陛下にも余程精進していただかないと。」?

皇后雅子さまの御歌。
新しき住まひとなれる吹上の窓から望む大樹のみどり

和歌をご指導した篠さんは、「もう少し内なる気持ちが込められた御歌である」と話す。篠さんが、「吹上御所の窓から、けやきの巨樹が見えます」と話したところ、皇后さまは、その光景をお気に召したのだという。しかし、ただ皇居の緑の情景を詠んだ和歌ではないと篠さんは解説する。

😇 なかなか歌を詠めない雅子さまに、さりげなく題材を示唆するのも和歌の御用掛の役目だということが分かります。

「ようやく心身ともに落ち着いて国のために尽くすことが出来る。良い出発となったことへの感謝と、皇后陛下の自己認識が投影されています。和歌でお使いになった『望む』という表現は、単に見るという意味ではない。『しげしげと見渡す』といった実感をともなった言葉です」
 結句は「大樹のみどり」と体言止めにした。それによっていっそう、瑞々しさが広がっている話す。

😇 宮内庁が解説するような上皇上皇后への感謝の歌では無かったようです。
「いろいろあったけれど私、ようやくここまで来たのねー。」という感慨はどちらかというと勝利宣言に近い?
国のために尽くすとか感謝とかは、篠先生が気配りされたのでしょうね。

 18日、歌会始の儀が終わると、召人や選者など関係者だけで小さな懇談の場が設けられた。
 篠さんは他の歌人に、両陛下の今年の和歌は、特に良かったと発言していた。
 この日の諸行事が終わったあと、侍従がそばに来た。手には、両陛下からのお言葉を記した紙が見える。
 侍従は、書かれた文章を読み上げた。
「褒めていただいて嬉しかった」
 記されていたのは、両陛下の素直なお気持ちだ。
「今上陛下として、和歌を詠進なさることに、すこしご緊張もあるのかもしれません。和歌の指南役や儀式に集う歌人から、今上天皇に相応しい一首として評価されたことを心から喜んでおられたのでしょう」
 ざっくばらんで人間味あふれるお人柄。それが令和皇室の魅力なのかもしれない。(AERAdot.編集部 永井貴子)

😐 大正天皇に似ていらっしゃるのかしら。評価が低い大正天皇ですが、実際のお人柄は、冗談好きでお茶目で魅力的だったという。大正天皇には貞明皇后という稀代の傑物皇后がしっかりと仕えていらっしゃったが、今上は・・。😟 
大正時代は15年。大正10年11月には皇太子裕仁に摂政任命の詔書が下ったので実質10年。。。


閑話休題 私の好きな思い出の雅子さま

2022-01-27 22:40:38 | 雅子さま
コメントで「思い出の雅子さま」が出ましたので、私も。
チャーミングですよねー。料理が下手でも、マナーがイマイチでも、身ごなしがガサツでも「いいのよ。料理はどうせ大膳職がするのだし、マナーも身ごなしもこれから身につけて行けばよいだけよ。」と思わず許してしまう可愛らしさ。
このくらいの時に今上と結婚させていたら、後の展開も変わっていたかもしれませんね。


婚約内定記者会見時にはもう上の写真の頃の面影はなく、どちらかといえば悪人相。
落ち着き無くゴソつく姿の無様さ。これが外交官キャリアかと経歴に疑念が湧き…。
その後いろいろありましたが、、、


この写真は良いですね。愛子さまも可愛らしい。
何だかんだ言っても、そのうち知性的な皇太子妃になられるだろうと、ちょっとだけ期待し直しましたが…。

結局、こうなって…。↓

令和元年(2019年)夏。 三人揃ってなんとも言えない抜け感が良いですね。
これが日本の天皇と皇后。
言葉がありません。





正月用の写真等、雅子さまの撮影ドタキャンが続くのも解るような気がします。
普段と全く別人を装わないといけないのは、さぞ気が重いことでしょう。


三笠宮家は「愛子天皇」待望?

2022-01-26 22:34:06 | 愛子さま
「愛子天皇待望」「女性宮家創設」「女系天皇容認」を社是とする『女性自身』が、最新号で三笠宮家高円宮家は自分達の仲間だと書いている。
記事が本当なら、今、皇室内に悠仁殿下の力になってくださるかたはご両親以外誰もいないということでしょうか。



『女性自身』2月8日号
愛子さまへ「令和皇室の顔に」信子さまに久子さま・・・皇族親衛隊結集



😐 高松宮喜久子さまが愛子さま御誕生時、すでに「愛子天皇」構想を思い描いていらっしゃったということは、愛子さま御誕生前から、皇室内では雅子さまのお子が男子でも女子でも皇太子(当時)の次の天皇にするという話がある程度具体化していたのでしょうね。

😇 歌会始めの信子さまの御歌を私は信子さまの上皇御夫妻天皇御一家へのおべんちゃら歌、口と腹とは違う。と見たのですが、『女性自身』は信子さまの「愛子天皇」実現への熱い支持の歌だと言う。
男系男子派の政治家は皇位継承問題を政争の具にしているというが、女系派の政治家も同じくでしょう。

😇 『女性自身』は久子さまの動きに読者の注目を引きたいようです。
故高円宮殿下が皇太子(当時)にそれと知られるくらい接近していたことは知られています。野心家と書かれたこともありましたが、皇太子を利用する気が傍目にも解ったのでしょう。
記事は久子さまがそつなく今上家と付き合っていらっしゃる様子を伝えている。
久子さまは確かに才気溢れるヤリ手でいらっしゃるが、愛子さまに久子さまのようになれと言っても…。

それに、久子さまのスポーツ関係の御公務はウィンウィン公務でしょう?
久子さまが高円宮家の繁栄のために頑張られることを否定はしませんが、天皇家の一人娘愛子さまがウィンウィン公務に精出される姿は見たく無いもの。




😐 秋篠宮家の失敗だけで、皇室にマイナスイメージがついたのではない。
秋篠宮家の問題を皇室が解決しようとしなかったことが、皇室のマイナスイメージとなっているのです。上皇も上皇后も今上も、解決を図ろうとするどころか、陰で眞子さんを応援していた。
上皇上皇后、今上夫妻、秋篠宮殿下、眞子さま佳子さまの失策を愛子さま一人の初々しい魅力だけでは払拭できないでしょうね。
初々しい魅力など一年で消えてしまうものですから。

😑 旧皇族、旧華族にも「愛子天皇」待望の声があるというが、本当だろうか?
旧皇族、旧華族と言っても色々なひとがいるので、中にはそういうひとがいても不思議は無いが。

悠仁殿下を盛り立てようというかたはご両親以外に一人も居ないのでしょうか。

誰も居ないのなら、我々が御味方するしかないですね。
😐 既に「愛子天皇」で一致し、それに伴う権益の配分も決めて女性宮家も現実化することを前提にバラ色の将来計画を立てていた(捕らぬ狸の皮算用)。ところへ、秋篠宮家に男子誕生。計画は頓挫。秋篠宮家以外の皇室は「あらー。余計な事をしてくれて」と落胆された。悠仁さまが大切にされて来られなかったことも、眞子さんの結婚を阻止しようする動きが全く無かったことも、秋篠宮家へのバッシングが日を追う毎に激しくなって行くことも、最初にあった「今上の子供(雅子さまの子供)」に皇位を継承させるというプランが生きているからだと考えれば辻褄が合うような気がしてくる。

😐 私考えだが、
歌会始の彬子さまの歌のように、大正天皇直系系列の宮家が敬愛を持たれているのは祖である大正天皇であり、昭和天皇直系系列の男系男子で皇統を繋いで行くことにはそれほど拘りを持たれていないのかもしれない。

「『愛子天皇』のほうが何かと動きやすい。」各方面に繋がりのある久子さまはそのように考えておられるのではないか。久子さまの願いは御自分の子孫繁栄。そのために冷静に状況を見て、様々な所に石を置いておられるのでしょう。久子さまが本気で女系派に回られたら、秋篠宮殿下も紀子さまも為す術はないでしょうね。

加地皇嗣職大夫悠仁殿下進学報道へ苦言

2022-01-25 19:00:42 | 悠仁殿下
宮内庁もたまにはまともな仕事をするようです。


悠仁さま進学先報道に 側近「メディアの姿勢としていかがなものか」苦言呈する
24日 18時28分 TBSニュース

 秋篠宮家の長男、悠仁さまの進学先に関する週刊誌などの記事をめぐって、秋篠宮家側近の宮内庁幹部が「憶測に基づいて毎週のように報道するのは、メディアの姿勢としていかがなものか」などと苦言を呈しました。

 悠仁さまは現在、お茶の水女子大学附属中学校の3年生で、4月には別の高校に進学されます。秋篠宮家側近の加地隆治皇嗣職大夫は、先週金曜の定例会見で悠仁さまの進学先に関する週刊誌などの記事について受け止めを問われ、「具体的な説明等は控えたい」と話していました。

 そのうえで、24日、「一般論として、受験期を迎えている未成年者の進学のことを憶測に基づいて毎週のように報道するのは、メディアの姿勢としていかがなものかと思います」と苦言を呈しました。さらに、「悠仁親王殿下は現在ご進学に向けて勉学に励んでおられるところであり、静かに見守っていただければと思います」としています。

😇 先週金曜日の定例記者会見で「悠仁さまの進学はどうなっているのか。」という類いの質問が出て、加地皇嗣大夫は常套句「(進学についての)具体的な説明等は控えたい。」でお終いにしたら、何処かからか「もう少し何とか言っておいたほうが良い。」と注文が出た。それで補足という形でメディアへ苦言を言った。ということでしょうかね。

宮内庁ホームページには
皇室関連報道について 」という頁があり、このように書いてあります。

最近の報道の中には,事実と異なる記事や誤った事実を前提にして書かれた記事が多々見られます。このことにより,事実でないことが事実として受け止められ,広く社会一般に誤った認識が生ずることが懸念されます。このため,あまりにも事実と異なる報道がなされたり,更にはその誤った報道を前提として議論が展開されているような場合には,必要に応じ宮内庁として,正確な事実関係を指摘することといたしました。

過去の皇室関連報道について
には平成19年から令和元年までの「誤った報道」とそれにに対する宮内庁の見解が記録されています。
巷間で言われるほど皇室も「言われっぱなし」ということでも無かったようです。

平成19年(2007年)から宮内庁がこのようなスタンスで仕事をされて来ているのなら、眞子さんが訴えた「誹謗中傷記事」の「正確な事実関係」も此処に書いて欲しかったですわね。

加地皇嗣職大夫も「悠仁さまをそっとしておいて欲しい。」「憶測に基づいた記事を書かないで欲しい。」と言っているだけで、悠仁殿下がどの高校を目指しているかについての報道の正誤には言及していない。

悠仁殿下の進学先が発表され、それが学習院以外ならメディアは「忖度」「特別扱い」を追求するのだろうか。それとももう問題にはしないのだろうか。
私は、筑波大付属高校から東大。の選択も支持しているので、マスコミが忖度だ特別ルートだと騒ぐのは、皇室の特殊性を否定する者達を勢いづかせるばかりだろうと心配になってくる。
皇室の特殊性を否定したら、皇室の存在意義もなくなるでしょう。


ルブラン夫人か友納か・・雅子皇后の肖像

2022-01-25 12:30:34 | 雅子さま
18世紀フランスにルブラン夫人という有名な肖像画家がいた。マリーアントワネットはじめ多数の女性の肖像画を描いたが、彼女は肖像画を本人よりも2割増し程度美人に描くことで顧客を増やしたようだ。

現在の日本には、その筆力で本人を3割~5割増し程度良く見えるように描いて重宝されている記者がいる。名を友納尚子と言う。
ルブラン夫人も友納尚子も仕事ぶりはプロの技。「こんなもんよ!一丁上がり。」とばかりに売れる作品を易々と紡ぎ出す。

ルブラン夫人作 有名なハプスブルグの顎と鼻はやや長めの顎とギリギリアップ気味の鼻として描かれている。
ダヴィッド筆 ハプスブルグの顎と鼻を残酷なまでに強調。ダヴィッドの意図とは違って、マリーアントワネットの王族としての矜持の高さまで描き出してしまったのは、画家の本能と評されている。

現代のルブラン夫人友納尚子作 『雅子皇后の肖像』?笑。
「ハイテンションになっておられるわけでは…」皇后雅子さまは“皇室外交”へ万全のご準備〈メラニア夫人から“新たに知識を得るチャンスをいただいた”〉
#1
文春オンライン 友納 尚子  2022/01/25 06:10
ジャーナリスト・友納尚子氏の「皇后雅子さま『外交』デビューの舞台裏」(「文藝春秋」2019年8月号)を特別に全文公開します。
<抜粋>
 5月27日、皇居・宮殿「竹の間」で行われた会見で、皇后はオフホワイトのスーツ姿で通訳を介さずにメラニア夫人と会話をされた。陛下とトランプ氏が会話をしている横で、子どもの教育などについて母親同士ということで話も合い、15分間語り合ったという。 
「メラニア夫人の硬い表情も徐々にほぐれたように見えました。皇后さまの積極的な会話と話を受け止められる安心感に、最後はメラニア夫人の方から多く話しかけられていたようです」(宮内庁関係者)

😐 雅子さまは、事前にメラニア夫人の生まれ育ち、大統領夫人として何をしてきたか、お子さんの状況等を勉強(詰め込み?)されたようなので、「私知ってますから!」とお得意の弾丸トークをメラニア夫人に浴びせかけたのだろうと拝察。
当時、メラニア夫人は固い表情というより完全無視の表情。傍らで日本のエンプレスが揉み手せんばかりの愛想笑いを浮かべてワァワァ騒ぐので、仕方なく対応したという風にも見えましたが、違うかな?
トランプさんからも天皇に対する気まぐれな興味はあっても敬意は無いという印象を受けましたがどうでしょう?
 
トランプさんを見上げる雅子さまの精一杯媚びるような笑顔がいじましく、見ているといたたまれないような気持ちに…。

込み入った話には念のための通訳が配置?

 皇太子妃時代にはなかなか生かすことができなかった豊富な海外経験をようやく役立たせることができた、という喜びに満ち溢れているようにも見えた。
 
〈皇后雅子がスポットライトを浴びる〉

😇 雅子さまの「外交したい」は御自分がスポットライトを浴びたいためなのでしょうか。
友納さんもダヴィッドと同じく意図に反して雅子さんの実像が浮かび上がってしまうようですね。

 実はあまり報じられていないが、トランプ大統領夫妻の訪日に先立ち、5月9日には、離任する程永華駐日中国大使夫妻に会う配慮もみせられていた。

😇 雅子さまの配慮ではなく、政府、外務省の配慮でしょうよ。トランプ大統領接待に皇后が大はしゃぎすることは解っていたから、いつもより強くお願いしたのでしょう。
前日の祭祀に大垂髪を結われたと書かれていますが、このかたはいつもカツラですから、結髪の負担はほぼありません。

「月末にはトランプ大統領夫妻をお迎えすることが決まっていたので、米国と複雑な関係にある中国の大使夫妻とも対話をなさりたいというお気持ちがあったそうです。一般参賀の中でも陛下は『諸外国と手を携え世界の平和を求め一層の発展を願う』とお言葉を述べられたばかり。皇后陛下としてなさることができる最大限のお務めをして頂きました」

😇 「お気持ちがあったそうです。」までは、皇后に花を持たせるための宮内庁関係者の外向けの言葉。実際は「ここは、皇后に出て貰わないと大変なことになりかねない。這ってでもださせろ。」と宮内庁があの手この手で出ていただいたということでしょうね。

宮内庁幹部はこう話す。
「皇后陛下は決してハイテンションになっておられるわけではなく、東宮妃の頃と同じように、できる限りのお務めをこなされているだけです。変わったように映るのは、皇后として外せないお務めが増えたこと、そして何より周囲からの捉え方の違いではないでしょうか」 

😱 😱 😱 ~~~!!!
こんなことよく言えますねっ!宮内庁幹部?友納尚子?は大嘘つきです。
皇太子妃としての外せないお務めというものは無かったのでしょうか?
雅子さまは祭祀は全欠席。御会釈も引き続きなさらない。宮中行事もポツリポツリとお休みの傾向。

雅子さまの周辺で言われる出来る限りのお務めとは、メンタルヘルスの場で対処法として示される
「出来ないことはしない。出来ることだけする。無理はしない。」
の三ヶ条に沿った「できる限り」と推察します。
雅子さまとその周囲が、この三ヶ条に沿って対応されているのなら、国民に雅子さまの正しい病名を明らかにして頂きたい。
そうすれば国民の皇室を見る見方も健全なものになるのではないでしょうか。

「愛子も子どもが大好きなので」笑顔の皇后雅子さまがその裏で感じる“不安や恐れの波”〈メディアの“愛子天皇”待望論を目にされることは…〉
#2
<抜粋>
(2019年)6月も後半に差し掛かると、皇后雅子さまの表情に少しお疲れが見えるようになってきた。
 香淳皇后例祭(16日)の間は御所でおつつしみをされたが、侍従職は事前の会見でその理由として、「両陛下は半年という短期間で大礼の準備を行っていただく必要があり、同時に新しいお務めにも取り組まれています。さらに、体調の回復に努められている途中であり、侍従職としてはお控えいただいてと考えています」と説明していた。

😐 5月1日に即位。雅子さまのハイテンションは2ヶ月と持たなかった。

皇后には、東宮妃時代から同じ医師団が付いているが、今ではご自分で心と体のバランスを取るようにされているという。健康な人には簡単なように見えても、常に努力が必要で、時間がかかる日もあるそうだ。私たちが目にする雅子さまはいつも笑顔だが、その裏では急に襲ってくる不安や恐れの波と戦っておられるのだ。

😐 病名を明らかにしてご療養に専念してください。大正天皇も香淳皇后もそうされました。

港区立「麻布保育園」への訪問
 
 さらに田川園長はこう話す。
「話を流さない対応をして頂きました。子どもたちはもちろん職員にまで気遣って頂きましたが、皇后さまにもパワーを受け取って頂けたのではないかと思っています」
 実際に皇后の表情は、徐々に明るくなり、お元気になられていった。

😐 実際、今上と雅子さまの「弱い者への寄り添い」公務は、このように雅子さま御自身の治療に役立つから行っているのではないか、と思うことがある。
御自分より弱いものから甘えられることで自分も癒やされるというような?

園長は教育のプロだけあって、雅子さまをよく見ておられると思います。

今、その愛子さまも成長されて高校3年生の17歳になられた。
「学校生活を謳歌されていて6月には学習院の男子、女子と筑波大附属高校の総合定期戦に参加されたそうです。愛子さまは運動部以外の一般種目の女子ドッジボールに出場されましたが、残念ながら初戦で敗退。お友だちと悔しそうな表情をなさっていたそうです」(宮内記者)

😇 あまり報道されることはないですが、学習院と今、話題の筑波大付属高校は交流があるようですね。

「愛子天皇」待望論が一部メディアをにぎわせているが、天皇ご一家はお忙しい毎日を過ごされていることもあり、目にされることはほとんどないという。

😇 さあ、どうでしょう?
根拠は無いですが、天皇御一家はお堀の向こうの出来事には良くも悪くも無関心。そんな気がします。