晴耕雨読を綴る。

3.11から考え方を変えた。液状化と直下型地震に脅える日々。自然の驚異を感じながらも、共生と調和を求めていく!

私の観点(2)・・・今、なぜ郵政民営化なのか?

2012-09-04 13:32:55 | 日記
 平成17年7月4日     私67歳のころでした。

 その結果責任は誰が取るのか?
4日衆院特別委員会で郵政民営化法案が可決されました。衆院本会議(5日)ではどうなるか。できれば否決されることを願うばかりである。充分な討議もせず、ただ民営化ありきの小泉総理の下、政府首脳が一丸となってごり押ししていように見えて仕方がない。

 今、なぜ民営化が必要なのか?民にできることは民へは理解できても、ただそれだけの理由からなのか。旧国鉄の民営化と異なり、郵政公社は大きな赤字を抱えているわけでもなく、また将来に禍根を残すような問題を抱えていないにもかかわらずである。公社化した現在、もう少し時間をかけ、充分な議論を重ねた上で国民的コンセンサスを取り付けてからでいいではないか。

 26万人にも及ぶ人たちの身分にかかわる問題、将来の生活設計誤算、簡保、郵貯にかかわる国民の不安等全く見えてこない部分が多すぎはしないだろうか。中でも4日の質疑によると郵便のユニバーサルサービスから小包を除外する予定とか。竹中大臣は小包事業は6%に過ぎないと答弁しておりましたが、海外へ小荷物(小包)を送るのにこれほど簡便でしかも手じかにある郵便局での取り扱いは生活に不可欠なのであります。この一点からも国民の利便性について、なんら考慮していなことが伺えます。民営化失敗の結果責任は誰が果たすのか。お伺いしたい。


(注)
 民営化問題は今もくすぶり続けている。過疎の人たちはどうしているのだろうか。コンビニのないようなところでは、お金の扱いに困ってやしないだろうか。都市部では少しずつではあるが、改善されてきている節もあるようだ。最近亀井さんの姿が見えないのが気になるのだが?

私の観点(1)・・・自己責任の声をもう一度

2012-09-04 08:56:12 | 日記
 定年退職を期に、某新聞への投稿を続けている。これまで5回ほど採用になったが、書きに書いたり、その原稿は相当量になってしまった。パソコンはいずれトラブルを起こしかねない。そんな時のためにもブログへ投稿しておこうと考え、今日から書き記していこうと思う。実は、先先日から他のブログ(私の視点として)へ書き始めたのだが、とてもとてもまかないきれる量ではないことに気がつき、もうひとつ「私の観点」として書くことにした。今日は第一回目である。


 平成17年    67歳時点で

 過日たまたまドイツ人医師ノベルト・フォランツエン著「北朝鮮を知りすぎた医者,脱北難民支援記」を読んだ。北朝鮮の体制側を除く一般国民の生活環境は、とても怒りと涙なしには読み進むことができないほど悲惨なものであった。金正日体制が続く限り、自国内における人権問題(食料、医療、収容所、脱北避難民等々)は解決できないのではと指摘していた。

 われわれ日本人にとっては、最重要課題である拉致被害者の一日も早い帰国を望むわけでありますが、ここにきて国連においても核兵器と並び拉致を含む人権問題が議題に取り上げられたことは解決への明るい兆しと思われ喜ばしいことと思います。

 そうした時期に亡命日本人女性の帰国が報じられました。マスコミ(主にテレビ局)は連日各局で競って取り上げておりました。本人の意思で亡命し、自分の意思で帰国
を望み、それを援助した所属芸能会社の関係者まで出演させるテレビ各社の節操のなさはいかがなものかと思います。

 つい数ヶ月前、イラクで支援活動をしていた日本人数人が人質となり、やっとの思いで帰国がかなった時、政府関係者もマスコミも一般国民もどう対応したか?忘れないでほしい。それは、自己責任という言葉であり、実際帰国費用の一切を個人の責任にしたはずであります。今回の事の真相は、明らかではありませんが、自己責任に間違いないはずであります。このようなおろかな行動から芸能関係デビュー?とんでもないことです。国民一人一人が自戒を持って対処したいものであります。

(注)
 どこのどなたが起こしたことだったか記憶にない。ただいえることは日本人の平和ボケというか、無防備というか、世間知らずというかそんな人種に成り下がっていることも確かである。マスコミもすべて右にならえの感さえある。
 北朝鮮も金正恩に引き継がれた。なにやら改革開放へ向かい、国交を正常化をして日本のお金が必要になってきたのかもしれない。これがチャンス、一気に拉致被害者を取り戻す千歳一隅のときであろう。