昭和61年 国交省が道路は日常生活や経済活動に重要なインフラだとして
8月10日を「道の日」に制定したそうだ。
北海道は広大で国道・道道・市町村道が張り巡らされている。 国道は45路線ほど
あって 函館ー札幌間の5号線 札幌ー旭川間の12号線 札幌ー室蘭間の36号線
旭川ー網走間の39号線などなどだ。
国道12号線のほぼ中央に我がマチがあって 我がマチから滝川市までの29・2㎞が
「直線道路日本一」の長さとなっている。 国道や道道・主な市町村道は管理保全
・点検など十分なのだが 一般市道は砂利道に簡易アスファルトを覆っただけで
冬の寒さで凍って春の雪解けで凸凹道となって歩くにも車運転にもとても危険な
道路に変化する。
道路交通法は「左側通行」が基本だが その訳は 江戸時代 刀を腰に差していて
対面交差する際 刀の鞘がぶつかり合うのを防ぐために左側通行とした‥と
ウソのような本当の話?・・
「僕の前には道が無い 僕の後ろに道が出来る」高村光太郎の詩だが・・
82年の人生を振り返っても 自慢出来る「道」ではなかったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/fdbd976fd84c662a112cfdf17f679bce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4c/fb85fa0754e4a7ed6b090ab8cdb95327.jpg)
8月10日を「道の日」に制定したそうだ。
北海道は広大で国道・道道・市町村道が張り巡らされている。 国道は45路線ほど
あって 函館ー札幌間の5号線 札幌ー旭川間の12号線 札幌ー室蘭間の36号線
旭川ー網走間の39号線などなどだ。
国道12号線のほぼ中央に我がマチがあって 我がマチから滝川市までの29・2㎞が
「直線道路日本一」の長さとなっている。 国道や道道・主な市町村道は管理保全
・点検など十分なのだが 一般市道は砂利道に簡易アスファルトを覆っただけで
冬の寒さで凍って春の雪解けで凸凹道となって歩くにも車運転にもとても危険な
道路に変化する。
道路交通法は「左側通行」が基本だが その訳は 江戸時代 刀を腰に差していて
対面交差する際 刀の鞘がぶつかり合うのを防ぐために左側通行とした‥と
ウソのような本当の話?・・
「僕の前には道が無い 僕の後ろに道が出来る」高村光太郎の詩だが・・
82年の人生を振り返っても 自慢出来る「道」ではなかったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/fdbd976fd84c662a112cfdf17f679bce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4c/fb85fa0754e4a7ed6b090ab8cdb95327.jpg)