goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

私の一日は平凡だ・・

2022-03-26 18:48:31 | 日記
 私の一日を・・朝6時に起床し25分からNHKTVEテレのテレビ体操‥
 朝食(焼魚・卵焼き・納豆・みそ汁・ご飯) NHKBS7時15分から朝ドラ45分迄
 パソコンを開いて全国のブログ友の記事を閲覧し  コメントを送信する。
 妻が買いものから帰って来て 10時過ぎに1時間ほどのウオーキングに出掛ける。
 私はポールを持ってのウオーキングだが 腰痛で3,4回 5分ほど休まないと
歩き続けられない‥妻は2年前、両ひざを人工関節手術を受けたのに楽々と歩ける。

 昼食はうどんかソバだ。 1時間ほどシルバーパソコンサークルの教材づくりや
予習をする。 週1,2回 図書館を訪れて各紙の新聞や雑誌を読む・・
 「あしたはどこへ」のブログを構想し 文章づくりを進める。
 冷え性もあって最近は一日置きだが地元の温泉に1時間半ほど入浴する。
 午後4時過ぎ大相撲観戦 高安か若隆景か優勝が混とんとしている。面白いね~
 6時頃 夕食は野菜中心だが晩酌を抜くように心掛けている。ノンアルコールだ。
「あしたはどこへ」 の画像加工と文章を投稿する。
 ニュース・クイズ・歌番組などのテレビを見て午後10時過ぎには床に入る。
 傘寿を過ぎて ほぼ毎日が強弱の無い平凡な日々を過ごしている。
 自慢できるのは 次の朝までトイレに一度も立つ事が現在無いのが自慢‥

      
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日は「電気記念日」です。

2022-03-25 17:20:24 | 日記
 1878年(明治11年)東京に日本初の電灯が灯った日を記念して
昭和2年に日本電気協会が「電気記念日」に制定した。
 3月21日、東京など1都7県に「緊急電力需給ひっ迫警報」が発令されました。
 福島県沖の巨大地震(3/16)で福島県にある複数の火力発電所が運転停止
による送電が出来ない状態に陥ったからだ。
 21日、関東には低気圧の寒波の襲来で暖房の使用、更にコロナ対策「まん延
防止措置」が解除され 企業始め飲食店の営業時間制限が撤廃で電力需要が
大きく高まって「ブラックアウト」の危険が高まり「節電」を呼びかけたもの‥

 企業や市民の節電と他地域からの電力融通もあって 翌日の昼頃までに警報が
解除されたが‥関東の大都会が東北や北陸などの地方の支援で暮らしや経済が
成り立っている事を痛切に感じた警報だった。

 北海道も2018年、十勝沖地震で苫東厚真火力発電所が発電停止し295万戸が
「ブラックアウト」した。2日間の電気の無い苦しい生活を体験している。
 水も電気も経済や暮らしには絶対欠かせない大切なものだ。
 日頃、節水・節電に心掛けて暮らさなければ‥と強く感じた電気記念日‥
       (写真はネットから)
      
     
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 一日も早い停戦を・・

2022-03-24 17:12:53 | 日記
 ロシアがウクライナに軍事侵略を始めてから1か月を過ぎた。
ウクライナ市民への無差別攻撃など残虐で非道な軍事行動がエスカレート
していて 力づくで占領しようとしている。
 テレビ報道を観ていると共同住宅・商業施設・病院・学校などを陸、空、
海からミサイルで爆撃して無残な廃墟と多くの犠牲者や続出して胸が痛む‥

 停戦交渉が行われているが意見の違いが大きく停戦への進展が進まない‥
 ウクライナ国民が団結して善戦しているが ロシアは生物・化学兵器・核を
チラつかせている。 数百万人がウクライナからポーランドを始め友好国へ
脱出している。 
 何とか停戦に向かう手立ては無いのだろうか‥ 石油・ガスをロシアから
供給されているEU諸国の弱腰交渉  第3次世界大戦に向かわないように
気配りするアメリカバイデン大統領の動きが気になる。

 アインシュタインの言葉 「悪い事をする人が地球を滅ぼすのではない、
それを何もしないでいる人が地球を滅ぼすのだ」と・・
 でも プーチンは極悪の殺人者だ・・ 
      (写真はネットからお借りしました)

     
     
     
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 道路の落し物・タイヤ脱輪・・

2022-03-23 16:51:21 | 日記
 国道や高速路に落し物が近年多くなっている。昨年 車からの
落下物件数が約80万件に上ったと国交省の発表があった。
 落し物はプラスチック・布・ビニール類 タイヤや自動車の部品も多く
 車への衝突事故やトラックの予備タイヤが落下 母子の死亡事故もあった。

 特にトラックや大型ダンプカーが走行中にタイヤが外れる事故がこの10年で
12倍に急増しているとの報告がある。 直径1㍍重さ110㌔にもなるタイヤが
外れ 車や歩行者に衝突すれば重大な事故になる。
 トラックの脱輪事故の95%は左の後輪で起きている。カーブでの遠心力が
左後輪に大きく負担が掛かるためだ。
 まずは運転前に荷物のロープがしっかり固定されているかを確認・タイヤの
ネジが緩んでいないかなどを点検してからスタートする事だ。

 3月末で冬から春へ季節が変わって行く‥タイヤも冬用から夏用に履き替える
時期だ。タイヤ交換にネジの点検を怠らずにしましょう。
      ( 写真はネットからお借りしました)

     
     
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「世界水の日」です。

2022-03-22 17:15:01 | 日記
 地球は「水の惑星」14億㎥の水を有している‥と記録されている。
 海水が97・5%で 淡水(真水)がたったの2・5% 淡水のうち汚染されて
いない水は更に1%程度で その1%の75%は農業用に使われ22%が工業用に‥
 私たちの暮らしに使われる水は0・08%とほんのわずかな量なのです。

 蛇口を捻れば水が出る‥日本や先進国では当たり前の事だが 世界では
10人に3人は安全な飲み水を利用出来ないのが現状と云われています。
日本は「瑞穂の国」‥豊かな水に恵まれているが、世界中の水を買い占めて
いる‥とも云われている。食料の70%を輸入に頼っているからだ。
 牛肉1㌔に2万㍑トウモロコシ1㌔に1800㍑の水で生育されているからだ。
 汚染水で死亡する人は世界中で1年間に340万人と云われています。

 3月下旬になって雪解けが進み 樹木の「根開き」が見え始めた。
 三重大学矢頭教授が「じっと動かない樹木が動力も無いのに10㍍以上の枝の
先まで水を行き渡るのは不思議だ。根にポンプが付いているのでは‥」と・・
 毛管現象で吸い上げているのでは‥と私は思うのだが‥分からない。
 動植物は水が無くては生きられない、水をもっと大切に使いましょう。

      
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする