あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 木陰は「天然クーラー」でひと休み・・

2022-08-17 15:48:35 | 日記
 不安定な天候が全国的に続いている。北海道を始め東北・北陸・九州などで
一日の降雨量が8月1カ月分の1・5倍も降る「ゲリラ豪雨」が襲い 洪水や住宅浸水・
農作物への被害 更には土砂崩れなど生活への影響が非常に大きくなっている。
 一方で関東・関西などで38℃などの猛暑日が続き 熱中症で救急搬送される高齢者が
後を絶たない・・異常気象が人々を苦しませているのが現状だ。

 昨日の激しい雨がやんで今日は青空が広がる中を 約1時間ほど「游縁通り公園」を
歩いたが 気温は28℃ほどだが湿気が多く 直射日光の暑さは体力を消耗させ 熱中症
の心配になる。この公園にはトイレ・ベンチ・水道・噴水・遊園地のほか 部分的だが
桜・楓・白樺・とど松・栗などの高い樹木があって「木陰」を作ってくれている。
 木陰の気温差は5℃ほどで「天然のクーラー」になってくれる。
 木陰で10分ほど休んで 気持ちと体力を回復させてウオーキングを終わらせます。
 
 北海道の水稲の生育は順調との発表があり 豊作・収穫の秋を迎えれるようです。
 まだ異常気象や台風の心配もあるが 安定した気候になってほしいと願っています。

       
       
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「カラス」と「キツネ」(イソップ物語)

2022-08-16 15:57:02 | 日記
 カラスが盗んできたチーズを咥えて高い木に止まっていると
木の下からキツネが笑顔でカラスに声をかけた。  「カラスさん あなたは
なんて美しいのでしょう‥ お姿が立派だし、羽根の色も実に見事です。
あなたは鳥の中の王様です」 褒められたカラスはチーズを咥えたまま胸を
そらしました。 更にキツネは「カラスさんはさぞいい声で鳴くでしょうね~
 それこそが王様にふさわしい声でしょう その声を聞かせて下さい」と‥

 お世辞とも知らずにカラスは自慢げに一声「カァ~」と鳴くと チーズが
キツネの前にポトンと落ちてキツネは「馬鹿なカラス」とつぶやいてチーズを
咥えて立ち去った。心にも無いお世辞にいい気になってバカを見たカラスでした。

 お世辞の言い方はいろいろ多くあって「ベンチャラ」「おだてる」「おべっか」
「よいしょ」「巧言」「褒め言葉」などなど 心にも無い持ち上げ方だ。
 私もどちらかと云うと「よいしょ」されるとその気になって格好つけ 後で
後悔するタイプだ。

 自分をバカな人間だ‥と思うことが良いと‥そうするとバカなりに用心をする‥
 利口だ‥と思えば用心する気持ちが薄れて有頂天になって やがては「チーズ
を咥えたカラス」になってしまうのです。   “褒め言葉にはご注意を”
        (イソップ物語から・・)

     
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ご先祖様に手を合わせて来ました。

2022-08-14 15:36:16 | 日記
 私の先祖は明治20年代山形県から 妻の先祖は三重県から移住して
この地を開拓して‥私たちに繋がっている。
 私の菩提寺は月形町の真宗大谷派「円福寺」 妻は中村町の「法輪寺」で昨日
ご先祖様に心を込めてお参りを済ませてきました。

 私も妻も4代目で 多くのご先祖様の血を引き継いで今に至っている。
 そして子供や孫へと命のバトンが伝わって行く‥そんな人生の営みに この年齢
になってあらためて再確認した次第です。

 このあと 我が夫婦の血を受け継いでどれほどの子孫が繋がっていくのだろう‥
 いつの世も平和な生活が続いて 豊かな地球であってほしい‥との願いを込めて
「南無阿弥陀仏」の念仏を称えて来ました。

       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「水」が凶器に・・

2022-08-13 16:46:36 | 日記
 函館など道南を始め 青森県・秋田県・山形県・岩手県などの東北でも
線状降水帯の停滞による これまで記録に無いゲリラ豪雨が襲って大きな災害が
発生している。
 日本は「みずほの国」「水の列島」と云われ 高温多湿で美味しいコメや野菜が
収穫出来る・・近年の雨は短時間に1か月分を超す超豪雨となって 河川氾濫に
よる住宅流出、農作物への被害、土砂崩れで人の命を奪う大災害になっている。

 いつ、どこで、どれほど降るのかが分からないのが「ゲリラ豪雨」だ。
 昨年の数字だが 日本海側の一部野地域での降水量は371% 太平洋側で297%の
最多を記録していて 今後 洪水被害の発生率は4倍‥と予測されている。
「恵みをもたらす雨」が突如として命を奪う「凶器」に変身するのです。

 これらの現象は全地球規模で発生している。さらに地球温暖化が進めば地球の
危機を迎える‥と云っても過言ではない。
 「地球は青かった」と宇宙からガガーリン宇宙士の美しい地球を表現したが
「地球はすべて水浸しだった」にならないように努力しなければならない‥
   (写真はネットからお借りしました)
       
       
       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「座り過ぎ」にご注意を!

2022-08-12 16:12:19 | 日記
 北海道は連日7千人を超えるコロナウイルス感染者が出て不要不急の
外出自粛が呼びかけられている。我が空知地域でも毎日300人ほど発生している。
 そのため家に閉じ籠って「座っている」時間が長くなっている。

 「座る」は昔から日本人の風習もあって茶道・座禅など 座りを美化したり
精神修行などの面もある・・のだが 座り過ぎると体に支障が発生するのです。
 高血圧や血中の脂質代謝が低下してコレステロールが増え 動脈硬化・糖尿病・
心臓疾患などのリスクが高まる・・と云うのです。
 日本人は世界で一番長く座っている国‥とも云われています。
 
 だからコロナ予防に配慮しながら 積極的に外へ出て散歩したり家庭菜園作業
に汗を流しましょう‥ 昨日 妻と「ゆ~りん館温泉」とパークゴルフを左足の
痛みに耐えながら楽しんできました。  (座禅の写真はネットから)

      
      
/strong>
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする