あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 「コルチカム」が咲きました。

2023-09-23 16:38:43 | 日記
 公園を散歩していると薄紫のコルチカム’(別名イヌサフラン」が
咲いているのをが見え始めました。(我が庭はまだ咲かない‥)
 この花は春に休眠して 夏を過ぎるこの時期に目覚めて花を咲かせるるので
秋の訪れを強く感じさせる花なのです。

 原産地はヨーロッパなどだが 紫色で独特な美しさの花姿で「裸の貴婦人」
とも呼ばれているようですが 有毒植物で間違って食べると腹痛や嘔吐 最悪の
場合は死に至る‥恐ろしい一面がある花です。
 花言葉は夏を過ぎて咲く意味もあり「最良の時は過ぎ去った」と‥ 何か
後期高齢者の私を指しているような気がして気に食わない花言葉だ・・

 長すぎた暑い夏が去り 北海道の最高峰旭岳・黒岳では紅葉が始まったようだ。
 紅葉前線が南下し 我がマチに到着するのは10月末頃だろうか‥ 
 平年の初雪は11月1日頃だが 今年の異常気象の猛暑で紅葉前線の速度も遅く
初雪も遅れるようだ。だが暖かい年には雪が多い‥と云われていて 除排雪の
重労働を考えると息が詰まりそうだ。あ~・・

      

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「秋分の日」に思う・・

2023-09-22 16:26:42 | 日記
 秋分の日を前に一気に気温が下がった北海道  猛暑が突然去って
行った・・「暑さ寒さも彼岸まで」まさに「ことわざ」通りだ。
 明日のお彼岸には40年前にダンプカーの交通事故で亡くなった父 94歳まで
長生きした母のお参りに行く予定だ。

 先に100歳以上の高齢者が9万2,139人と厚労省の発表があった。男性が1万人
女性が8万2千人で88%が女性だ。 血液型を見るとB型が多いそうだ。
 A型はトイレに行った後こまめに手を洗う神経の細やかさがあり B型は
水でさ~っと流す程度で 気さくであまりクヨクヨしないタイプのようだ。

 世界での100歳は推計で55万人‥とも云われている。アメリカ9万人
マレーシア4万人 ロシア2万人 イタリア2万人 イギリス1.5万人のようだ。
 女性が多いのはいろんな説があるが 夫が先に逝くと 1年を過ぎると生き
生きとして余命が延びて行く傾向のようだ。 妻が先に逝くと夫は5年ほどで
うつ病か死亡を迎えるそうだ。
 女性の逞しさと図々しさを強く感じるが‥とは云え やはり妻より先に
旅立ちたい‥と秋の彼岸の日を前に思うのです。

       

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 亡き友人のお参りに・・

2023-09-21 16:30:31 | 日記
 私のパソコン仲間・妻の「子供囲碁教室」の仲間で 元小学校の
校長先生(96歳)が亡くなって これから妻とお参りに出掛けます。
 ブログは休ませていただきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「馬とロバ」(イソップ)

2023-09-20 16:31:43 | 日記
 主人と一緒に馬とロバが旅をしていた。ロバには重い荷が背負わされて
いました。 ロバが「おいらの荷物を少しそっちへ乗せてくれ」と馬に泣きついたが
馬は知らんぷり・・ 「馬さん!お願い このままではおいらは倒れてしまう」と
再三お願いしたが馬は知らん顔‥ とうとうロバはバッタリと倒れて死んでしまった。

 そこで主人はロバの荷物を馬の背に積み 更に死んだロバまで背負わされた。
 あまりの重さに馬はうめき声を出し悲鳴を上げた「あ~なんてこった こんな目に
会うとは‥ロバが泣きついた時 助けてやればよかった」と後悔した‥話は助け合う
事の大切さの教訓のイソップ物語なのです。

 コロナ禍で町内会の行事も事業も中止され会員同士の付き合いも気薄になっている。
 異常気象の影響で猛暑が続きゲリラ豪雨や地震・火災などの災害も多発している。
 これらの状況の中でお互いに助け合って暮らして行かなければならない現況にある。
 「馬とロバ」の物語ではないが 町内会を始め地域社会がもっと助け合い精神を
強く持たなければならない時代だと思うのですが・・ (写真はネットから‥)

        

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「苗字(名字)の日」です。

2023-09-19 16:07:01 | 日記
 武士の特権だった苗字が 明治3年、士農工商格差を廃止し平等社会の
ためgと戸籍整理のために一般平民も「苗字」を付ける事が許された日のようです。

 苗字は全国で推計で約30万種あるそうです。一番多いのは佐藤の205万 次いで
鈴木の180万 高橋の150万 田中138万 伊藤113万 渡辺112万 山本110万 
中村109万の順となっているようだ。
 地域的にみると北海道、東北は佐藤が多く 関東東海は鈴木 関西中国は中村
、吉田 四国は藤原、三宅 九州は井上、古賀、後藤 沖縄は比嘉、金城など
各地でベスト5も多いが 地域によって微妙に変わっているようだ。

 変わった苗字は四月一日(わたぬき)五百旗頭(いおきべ)小鳥遊(たかなし)
一(にのまえ)不死川(ふじかわ)団子(だんご)などがある。
 妻は伊藤だから113万から選んだのだが 私の苗字はベスト100位にもランク
されていなかった・・     (写真はネットから・・)

        

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする