仏寺界隈にある3つの“千”。
仏寺の千年桜,赤埴の千体仏,
そして「井戸杉」と呼ばれている「高井の千本杉」。
伊勢に通ずる旧伊勢本街道沿いにあり、約1m四方の古い井戸(現在はから井戸)の周囲に数本の密植された杉が成長するにつれて、株元が癒着した連理材形式のものである。
地上約1m位から16本の枝幹が数えられ、各枝幹は大・小不同で、から井戸を取り巻く主幹を最大とし、東南側には径55㎝から80㎝のものがある。
主幹形成後に分岐した枝幹がさらに癒着したように思われる。全体として目通り約25m、樹高約30m、枝張りは東西南北とも22mに達する巨大なもので、遠望すれば一段の森のように伸びている。
樹齢は不明であるが主幹を500年~600年位と推定すると、枝幹は200年~300年位と推定される。
所有者は「千杉白龍大神」としてお祭りし、地元は勿論県外からも参詣者があり、南東側近くにある古井戸の水を飲用すると難病にも効果があると伝えられ、この樹は多くの人々から信仰されている。
井戸杉としては、県下では最大最古のもので樹勢は極めて旺盛で、国指定の宇陀郡菟田野町佐倉の八ツ房杉とは成り立ちを異にしているが、樹幹の複雑な癒着は学術上貴重なものである。
この杉には、弘法大師・空海が室生山へ登った際にこの場所で弁当を食べ、その箸を地にさしたところ生育したという逸話があるそうだ。
仏寺の千年桜,赤埴の千体仏,
そして「井戸杉」と呼ばれている「高井の千本杉」。
伊勢に通ずる旧伊勢本街道沿いにあり、約1m四方の古い井戸(現在はから井戸)の周囲に数本の密植された杉が成長するにつれて、株元が癒着した連理材形式のものである。
地上約1m位から16本の枝幹が数えられ、各枝幹は大・小不同で、から井戸を取り巻く主幹を最大とし、東南側には径55㎝から80㎝のものがある。
主幹形成後に分岐した枝幹がさらに癒着したように思われる。全体として目通り約25m、樹高約30m、枝張りは東西南北とも22mに達する巨大なもので、遠望すれば一段の森のように伸びている。
樹齢は不明であるが主幹を500年~600年位と推定すると、枝幹は200年~300年位と推定される。
所有者は「千杉白龍大神」としてお祭りし、地元は勿論県外からも参詣者があり、南東側近くにある古井戸の水を飲用すると難病にも効果があると伝えられ、この樹は多くの人々から信仰されている。
井戸杉としては、県下では最大最古のもので樹勢は極めて旺盛で、国指定の宇陀郡菟田野町佐倉の八ツ房杉とは成り立ちを異にしているが、樹幹の複雑な癒着は学術上貴重なものである。
この杉には、弘法大師・空海が室生山へ登った際にこの場所で弁当を食べ、その箸を地にさしたところ生育したという逸話があるそうだ。
すごい杉でしょう!
昔,1m四方の井戸のまわりに,水を集める能力のある杉の木を植えた。
その杉と杉が生長しくっついて,現在の姿になったというんです。
自然って本当にすごいですよねぇ~
もう室生に来られたんですか!
やっぱり行動派やなぁ~
少し暇になれば,お供できると思っていたのですが・・・
もうすぐ母の三回忌なんです。
3つ目の「千」は,予想通りこの杉です。
千本杉の株の穴に水が溜まっているのを見て,
これが井戸やったんや!って感動しました。
杉のまわりをカメラを持って,何周もしました。
八ツ房杉とこの千本杉
どちらも異形
どちらにも歴史
とてもいいですよねぇ
>何百年以上生き続ける樹木、素晴らしい生命力です。
そうですよねぇ~
巨樹・古木の生命力から自分が元気を貰えたような気がしました。
特に,この樹の根元には,井戸があったんですよ!
少しだけ水が湧いていました。
素晴らしい根張りですね~。