大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

里芋と卑弥呼

2009年11月15日 | 趣味の園芸
今朝からは趣味の園芸「里芋の収穫」。
昨日の雨で畑はしるい。
しかし,土・日曜日の私を親父は当てにしているのだ。
里芋は畑に3畝。
それぞれ品種が違って,「ウーハン」,「トーノイモ」,「ヤツガシラ」。
しかし,永すぎた梅雨とその後の日照りが災いし 不作・・・
来年用の種芋すら無い状態。
今年で我が家の里芋栽培も終わるのか???
そう言えば,最近まで「キシューイモ」という品種も作っていたのになぁ~
午後から義母の入院する病院へ。
国道169号を奈良方面に大神神社・大鳥居前を通過。
七五三の日なのか,なにか大祭があるのか大混雑していた。
そして箸墓(卑弥呼の墓?)の西側を通過。
箸墓の濠には纒向遺跡の現地説明会に行く人か帰りの人なのか,いつになく人影が多い。
その後,JR桜井線を越える高架に上って北の方角を見ると,すぐ下の線路の横に人人人・・・
纒向遺跡の現地説明会の最中やった。
家人に「現地説明会 聴きに行こか?」って言ったら,家人に無視された・・・

@サトイモ
サトイモ科サトイモ属。山で採れる山芋に対して、里で採れるので里芋。 アジアを中心に広い範囲で200種以上が作られて人々の食生活を支えています。 もともと熱帯性の植物なので、寒さには弱く、東北地方が栽培の北限です。
インドからマレーシアにかけての南 アジアが原産地。ミクロネシアなど南方に広がったタロイモはその野生種に近いと言われています。 サトイモのほうは、寒さに適応してアジア北部に広がった品種で、中国では紀元前から栽培の記録があります。日本では稲作が始められたのと同時期かさらに古く、縄文中期から栽培されていたと考えられています。 つまり古代の日本では、サトイモ栽培と稲作が共存していましたが、やがてほとんどが稲作になっていったという事です。
「写真;橿原神宮で見たヤタガラス?」










































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スーツと橿原神宮 | トップ | はにわ人形 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事