大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

村上義光の墓

2007年07月12日 | 吉野町・東吉野村
吉野山中・吉野神宮から車で少し上ったところに“村上義光”の墓があった。 なんと、その墓前には兜武者の人形が飾られていた。 解説板を読むと信州更科の人であったという。 毎週見ているNHK大河ドラマ“風林火山”でも、 信玄のライバルとして“村上義清”が登場する。 . . . 本文を読む
コメント

竹林院

2007年07月11日 | 吉野町・東吉野村
吉野山中・桜本坊の筋向かいに、大きな門構えの宿坊、竹林院があります。 この寺の縁起は古く、その開山は、黒駒に乗って吉野山へ 来られた聖徳太子が、一宇の精舎を建てて椿山寺と号したのにはじまるとされています。 また空海が金峯山修行の折、ここに参籠して大峯登拝を行ったので、当寺の第一世住職を弘法大師空海としています。 . . . 本文を読む
コメント

吉野葛

2007年07月10日 | 吉野町・東吉野村
先日の吉野彷徨で目にとまったのが“吉野葛”。 昔、我が家近くの里山でも穴を掘った跡が残っていた。 親父に聞くと、「葛の根を掘った跡や。」と教えてくれた。 「葛」とは・・・ . . . 本文を読む
コメント

ニ上山

2007年07月09日 | 大和高田・葛城市・香芝市
「うつそみの 人なるわれや 明日よりは  二上山(ふたかみやま)を いろせ(弟)とわが見む」 富士山も美しいと思うのだが ほぼ毎日眺める“二上山”は 本当に美しいと思う。 特に夕日が山に沈む頃が最高だ・・・ . . . 本文を読む
コメント (2)

天の香具山

2007年07月08日 | 橿原市
天の香具山を詠んだ歌は数多くある。 その中でも・・・ . . . 本文を読む
コメント

弁慶力釘

2007年07月07日 | 吉野町・東吉野村
弁慶が力試しのために指先で岩に釘を2本押し込んだ釘と伝えられている。 さすが弁慶!  . . . 本文を読む
コメント

義経伝説

2007年07月05日 | 吉野町・東吉野村
吉野・吉水神社には、“義経”の伝説が残っている。 それは“義経の馬蹄跡”。 義経が馬に乗って岩を駆け登ったときに出来たという馬の足跡だ。 . . . 本文を読む
コメント

吉水神社の釣しのぶ

2007年07月04日 | 吉野町・東吉野村
我が家の庭にも“釣しのぶ”があるのですが、 同じ“しのぶ”でも、 場所とその飾りによって印象が大きく変わるものですね。 . . . 本文を読む
コメント

畝傍山

2007年07月03日 | 橿原市
大和三山のひとつ“畝傍山” 山の麓には 神武天皇を祭る橿原神宮がある。 . . . 本文を読む
コメント

蔵王堂の蛙飛び

2007年07月02日 | 吉野町・東吉野村
7月7日は“七夕”だが、吉野・蔵王堂の“蛙飛び”の日でもある。 延久年間、一人のへそ曲がり男がいて、蔵王権現の悪口を言い、修験者の修行をあざけった。 ある日、男はいつものように悪口を言い始めたところ、晴れて いた空が急にかき曇って真っ暗になり、 . . . 本文を読む
コメント

七夕・棚機神社

2007年07月01日 | 大和高田・葛城市・香芝市
先日、新聞折込を読んでいると、 奈良県内に七夕祭りの発祥の地ではないかと言われる神社があるのだという。 私も興味津々、早速行ってみることにした。 . . . 本文を読む
コメント (2)