皆さんこんにちは~~~~~ なんと水道の漏水が発生しています。昨年は、寒波で全水道の元部分で凍結し、水、温水全部が止まってしまい、トイレも井戸からバケツに水を汲んで流しました。昼頃には、解凍し使えるようなりました。この間大騒ぎでした。しかし、高齢の大先輩は落ち着いたものです。昔の井戸が生きており、井戸から汲めばよいとの助言です。電気が止まっても大騒ぎです。当然水も、台所も全部止まってしまいます。これでも、大先輩は落ち着いたものです。神棚の奥から蝋燭、マッチが出てきます。ま~~過去の話はこんなところですが、今回の漏水は何だろうか????? 水道の凍結があった訳でもなく全く不思議です。プロの水道屋さんに診断してもらいました。
この写真を見てください。昔々の水道工事で、不要になった引き出し口を熱で曲げて止水していました。また、結合部は熱で管を温めて、元管に接続しています。この引き出し部のツナギ目が漏水の原因でした。こんにちの引き出しはこのような工事はしないようです。旧引き出し口は無しにして直結のみに改良しました。
しかし、なぜ今頃になって漏水が始まるのか不思議ですね。劣化とはそんなものでしょうか。数秒に一滴ほどの漏水でしたが、下のコンクリートはびっしりと湿って水を湛えています。夏の40℃程から冬の氷点下まで変化しますから、プラスチックの膨張収縮はありますね。水道劣化とはそんな中で発生するのでしょう。断熱、保温は重要だと思い知った事象でした。では、バイバイ