皆さんこんにちは~~~~ 石崖の改修をしています。コンクリートミキサーも電気系の修理をして、正常に稼働しましたのでいよいよコンクリートを作って枠に流し込みます。
砂40kg 砂利40kg セメント15kgを入れて少し回転しながら混ぜます。カマの回転が上向きだと静かに回転して全く混ざりません。徐々に斜めにして回転すると少しずつ混ざってきます。入れ方もありそうです。砂利20㎏⇒砂20㎏⇒砂利⇒砂⇒セメントと分けて入れることが良いようです。最後に水20㎏を入れますが、これも3回ぐらいに分けて入れると混ざっていくようです。最初の失敗は、カマの底に砂が張り付いてその上にコンクリを入れたらこれが水をはじいて全く混合しない状況になりました。コテで底の砂を少し掻き出し、カマを斜めにして回転します。何でもノウハウがあるようです。
受け箱に少しずつコンクリを移して型枠に流し込んでいきます。
型枠は、コンクリの重量でかなり押されて広がってしまいました。型枠の下部は土で止まっていると思いましたが、コンクリの圧力で少し浮いてきて、広がりました。お陰で基礎は太く大きくなってしまいました。また設計資材の倍はつぎ込んでしまいました。基礎なので安定するから良しとするか(^o^)
1週間ほどしてから、この上にさらに型枠を追加してコンクリを流し込んでいきます。今度は、型枠をしっかり留めたいと思います。
では、熱中症に注意してください。・・・・・・バイバイ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます