皆さんおはようございます。神社のご神木は400年程経過しているのではないかと思いますが、昨年枯れ枝が落ちて拝殿の瓦が割れたり、外壁を壊したりがあり、大きく枝を剪定することになりました。そして今年は、その御神木も新芽が沢山出て青々と銀杏の葉を茂らせていました。秋を迎えて黄色に色付き、今落葉がきれいになっています。落葉の数が少なくなったので境内一面の迫力が無くなりましたが落葉を楽しんでいます。
手前の雌木は元から伐採していますが、こちらも枯れ枝が落ちて塀を傷つけていました。新芽が出ていますので、御神木の女房として小さく育てたらと思っています。小さく剪定しながら育てるのが良いかと思います。
御神木の上の方に青葉が出ています。これは何でしょうか? 鳥が種を運んできたのでしょうか?
来年の銀杏は、更に充実してくると思いますで落葉も楽しみです。では、・・・・・・・・バイバイ