M8とM20と流れ星
Nikon Z 6Ⅱ+NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sにて撮影
これがいつも皆様の頭上で輝いています
宇宙にはロマンが溢れています
ジジンガーZでございま~~す
ホドホドのところで抑えておかないと
お金も時間も無限に吸い込みかねない天体写真の世界
そのホドホドのところでも
こんなにお手軽に美しく楽しむことができますよ的な動画です
ボクはNikonのZの良さをお伝えして
Nikonがイケイケになれるように応援する
草の根運動的なちっぽけな存在ですが
そういうのを抜きにしても
いや~ 自然って最高
写真って素晴らしい
とつくづく感じます
今や天体望遠鏡とか特別なものを揃えなくても
こんな感じで楽しめるほどカメラの性能は目覚ましい進化を遂げてます
みんなカメラを買って楽しみましょう
以上、ニコンバカ一代福島支部長
ジジンガーZがお送りいたしました
緊急事態宣言が出てるのに思ったほど人出が減らない
感染者が減らない
マスゴミがやら何やらが騒いでいますが
我慢すれば
ワクチンが行き渡れば
大人しくしてれば
コロナは抑えられる?
今までの状況の推移を見ていれば
もうそれは無理とわかるでしょう
ウイルスはどんどん変異して無症状者がばらまき
脇の甘い人
運の悪い人
病魔に抵抗できなかった人が
発症し亡くなる・・・・・
人間の適応力がウイルスとのバランスを確立するまで
抑え込もうとしても抑えきれない
そう悟った人は家に籠もりっきりになったりせず
感染リスクを低減させつつ人生もそれなりに楽しもうとする
今日、会社の同僚がメロンソーダを飲みながら会話してましたが
香ってくるメロンソーダのにおい
隣家が家族だけで庭でバーベキュー
家に入り込んでくるにおい
においの粒子が漂ってくるということはウイルスも・・・・
マスクが完全に防げるかは別にしても
マスクを外して何かをするということが
非常に危険なことであるという証明
そして、自分以外の誰かとそれなりの距離感で接触することが
それなりに感染リスクがあることがよくわかる事例です
感染を拡大させずに飲食業が生き残る道は
完全個室
個室毎の個別排気
(個々人をそれぞれ仕切る手段があればなおヨシ)
一方通行と入退店経路の別方向化
など
出歩くな
人生を楽しむな
は無理
知恵を絞ってウイルスと共存するしか道はない
そう強く感じますね
昨夜は就寝体制に入ると同時に
スタタタタ~~~~ン
(また頻尿で睡眠不足かと憂鬱になる)
そんな頻脈下でも1秒に一回程度ドッカンと期外収縮が入りましたが
数分後・・・・・・
ドッッカ~~ン
というドデカイ期外収縮一発で心臓が正気に戻る
活発期だと、この程度の刺激では平静をとり戻りませんが
おとなしめ週間だとあっさり治りますねぇ~^^!
いつもこうでありたい
いや、そもそも暴れないで欲しい
心房細動男で~~~す
来る4月27日~28日にかけて
久しぶりに孫娘が遊びに来る
クリスマスも誕生日プレゼントも
まだあげられていなかったので
おやつ¥5000分
鬼滅の刃グッズ¥15000分
計¥20000を握りしめ
一緒に買い物に行ってデレデレしまくるZぇ~~~~~っと
と
手ぐすね引いて待ち構えていたんですが
昨晩発熱でキャンセルの連絡あり
がぁ~~~~~~~~ん
以前もここで書きましたが
孫娘は難治性の中耳炎(の性質の悪いヤツ)を患ってまして
度々の発熱はそのせいであろうという医師の見立て
もう半年も会ってない
(写真は去年の秋頃のものです)
お金を渡して買ってもらうはやりたくないんですよねぇ~
やっぱ一緒に買い物に行って
アレ欲しい、コレ欲しいとねだる孫娘の頭をナデナデして
ヨ~~シ ヨ~~~~シ
と何でも買ってあげる
これこそが
世のじじいの幸せのカタチ
ではないですか
いつまでも
忘れえぬキミ
恋し泣く
ジジの愛は
つのるばかりなり
最近、やたらとタイトルが長い
先日のこと座流星群の撮影は
またしてもレンズ(正確には2枚目のフィルター)
の露付きで失敗に終わった
傷心のジジンガーZでございま~~す
APS-Cセンサー,F3.5,ISO 3200,30sec,換算24mm相当で撮影
以前、夜景を撮影に行ったとき
スマホで夜景がキレイに撮れないね
と相方が嘆いておりました
スマホでの撮り方を教えてやって
あ~でもないこ~でもないと撮ってはいるんですが
スマホでやれることは決まっているので
粘ってせいぜい5分か10分
その後は手持無沙汰で退屈そうにしている相方を見て
こっちはオチオチ撮影に勤しむ余裕なし
ということでお前もハマりなさいと
カメラを買ってやることにしたんですが
そうそう高額は捻出できないので
レンズキット5万円のカメラを購入
FUJIFILM X-A7
先日の天の川撮影時に
ちょこっと撮ってみたんですが
これがいい感じに写ってました
スマホからカメラにステップアップするには
コスパ最高の秀逸なカメラだと思いますけどねぇ~
お手軽さと本格的をいい塩梅で両立できてるような
この価格で
ボケ
高感度
が演出できる
5万円なら買いです
この世で数学で解けないものはないらしい
我が心臓の無秩序ぶりも
読み解ける方程式があるのだろうか?
写真の世界はまさに数学の世界
目に入った情報から光の量を読み
構図から焦点距離(画角)を選ぶ
月齢、日周運動、光陰
あらゆるものが物理学(まあ数学だ~ね)で読み解ける
今日は週一バカ食い開放日
大食いして心臓はチョイ暴れたがり
心房細動男でございま~~~す
写真とは光を操ること
光を読み解き、イメージ通りのするために
創意工夫をした先に光明(別の光)が見える
まもなく夜空はお月さま支配下にはいり
4月の天の川の撮影も終~了です。
徹夜は身体に悪い?
本当にそうでしょうか?
例えば、動男は規則正しく寝ていたとしても
就寝中に心臓があばれる君です
規則正しくメシを食ってても同様
つまり・・・・
どうせ、いつでもどこでも好きな時にあばれる君の心臓持ちなので
食べたいものを食べ、やりたいことをやって好きに生きればよい
心房細動男でございます
桧原湖から磐梯山に昇る天の川 14mm編
アングルは異なりますが20mmの画角がコレ
より広い範囲をダイナミックに描く14mm
広い範囲を写しながらも天の川の中心部分がより精彩に見える20mm
いや~~ いいです
うん いい
ただ、天の川の桧原湖へのリフレクション(映り込み)がわかりやすいのは
14mmの方かもしれません
F4通しの14-30mmでは、ISO12800を上限にしてしまうと
露光時間15秒でも露光不足表示
14-24のニッパチが欲しくなります(実売28万くらい)
さて、徹夜で天の川を撮りに行くと無茶をするなと言われます
実は桧原湖に昇る天の川を撮るには旬というものがあります
まず、街明かりが少なくなる深夜に昇ってくるのは春だけです
初夏→夏と季節が進むとどんどん昇るのが早くなってきます
これから季節が進むと
まだ、人々が活動し、夜空が明るいうちに昇ってくるようになり
淡い天の川を浮き上がらせて美しく撮れにくくなります
次に月齢
夜空に天の川とお月様がブッキングする期間は
天の川の淡い光は月の強烈な光でかき消されてしまいます
最後に天気
雨上がりの澄んだ空や雲一つない天気は
低気圧が通過後の高気圧の勢力や高気圧の移動速度などに左右されます
4/14の雨上がり後、晴れが続く期間の予測は2日間弱
概ねですが、高気圧に覆われるときの方が
高気圧が抜けていく時より快晴率が高いので
この4/14の雨上がりに快晴の空が見られるのは
おそらく15日午前中までだろう
そう予測しました
ということで、4/15の0:00頃に昇ってくる天の川を撮る
という選択肢を選ぶことになるわけです
人間が通常の生活サイクルを維持したまま
自然が魅せる最高の瞬間を撮るというのはなかなか難しい
これがまた自然を撮るということに引き込まれる
理由なのかもしれませんね
今夜は晴れる予定
雨上がりで寒いとくれば
雲はなく空気は澄んで
最高の星撮り日和になるはずが
晴れるのが遅れてます
う~ん 迷う
心房細動男で~~~す
動画というか、静止画をタイムラプス風にお送りします
写真とはまた違った感じをお楽しみください
本日は23:30頃出発?予定
それでは、もう寝ます
おやすみなんしょ
早春の会津盆地の真夜中の天気の移り変わり
知ってる人はいませんよね
みんな寝てるから
心房細動男で~~す
早春の会津盆地に昇る天の川を撮るTHEリベンジ
家を出る1:30頃は晴れ渡ってて
試し撮りをしてる時も晴れてるのに
なぜか本番のインターバル撮影を開始すると
曇るっ!(4日中3日)
どうなってんねん
上の写真
ほぼ真ん中辺りから左斜め上に天の川が少しだけ写っとります
写真の下半分は会津若松市の光害
それが低空の霧だか雲だかに反射して露光量を増やしちゃうので
お星さまは写りにくくなります
それにしても、どうもど真ん中辺りが白っぱしいというか
もやがかかってるように見えます
う~ん
とレンズを覗いてびっくらポン
ほひ~~~~
真ん中が曇っとる・・・・
恐る恐るレンズ表面を軽くなでると
どうやら外側でなく内側が曇ってる
あっ!
実は、この日は妙に車の排ガスや吐く息が白くなる度合いが大きく
外に置いたものが夜露に濡れるので湿度が高い模様
しかも、その後冷え込んできたので
レンズの外側に霜や夜露が付きそうだなと
レンズヒーターの温度を上げたんですが
レンズの中が暖かくなって外側が寒いもんだから
内側が曇っちゃった(家の窓と一緒ですね)
さすがに20℃差はアカンやろ
写真を見ていくと、やはりレンズヒーターの温度を上げて
しばらくしてから各写真の中心がモヤっとした感じに
う~ん
LOW設定で10℃差に収めれば曇らないのか?
それともプチプチで囲うのをやめて
レンズフードを外して前玉付近を直接温めた方がいいのか?
(レンズ本体は暖めずに、本当に前玉のみ暖める)
霜の降りる時期の撮影
難易度高いっす
夏の天の川が昇り からの~
月が昇り からの~
太陽が昇る
快晴の漆黒の闇の中
現地に着く
時は3/9 0:30
今夜は放射冷却の予報
レンズヒーターは巻いた
モバイルバッテリーも準備した
セッティングは完璧だ
さあこい!
今だけのトリプルコンボ
心房細動男で~~す
1:00頃
冷え込んできたが車のガラスは凍ってこない
レンズヒーターはまだいいかな
寒くて眠れないはずが
寝落ち・・・・
すでにレンズ表面が凍り
星はぼやけ視界は不良
だが、まだ気づかず
念のためカメラを確認しに行くと
カメラ本体以外何もかも凍り
星を撮ってるはずが、レンズの霜を撮影
これがホントの下(霜)ネタ
Nooooo~~~~~~~~w
車に戻して1分経過後・・・・・
レンズのシャーベット盛り
(外にある時はもっとすごかったんですが、ビビッて写真撮れんかったわ)
この後、内部のレンズまで曇り・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日の夜は再び快晴で放射冷却予報
最低気温も同じくらいまで下がる
快晴の星空を撮るには冷え込んでもレンズが凍らないようにせねばらん
我に秘策あり~~~っ!
この春、天の川→月→日の出の3連チャンコンボ最後のチャンスです
※徹夜明けの今日はもう寝ます
おやすみなさい zzzzz~~~~~
昨日の写真は東側
こちらの写真は天の川の沈む西側のロケーション
左側は坂下町の光害の影響がありそうですが
家から近くてお手軽に天の川が撮れるよさげな場所です
心房細動男、またの名は【Zバカ二台】で~~~す
ここ最近は途切れ途切れに短時間心臓が暴れる状態ですが
暴れ方は割と激しいので薬を飲みたくなる場合もあります
しかし、今の状態では薬なしでも収まってしまうので
薬効くぅ~~と誤解してしまいます
実際、昨日も薬飲むかと思ったタイミングの
数分後に勝手に収まったので
もし、シベノールを飲んでいたら?
シベノール効くぅ~と思ったことでしょう
最悪期は全く効いたという実感を感じないことが多いので
薬を飲んだ未来と飲まない未来を同時に体験できない限り
薬が効いてるのか効いてないのかは永年の謎です
これが手術に踏み切ろうかな?と考えた大きな理由です
自然の中で美しい写真を撮るためには
アクティブに行動する必要がありますが
今の状態だと車からあまり離れられず
撮影場所が限られてしまうので
本当にコロナワクチンが効いて
発症リスクが減ってからの話でけどね