御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

古壺ケガの巻

2013-09-24 06:56:32 | 古壺の部屋

それは先週土曜日のこと。

定期的に飲ませている駆虫剤(ダニーちゃん用)を飲ませた後、

朝メシごと大量に吐いた古壺;;;@@

 

だいじょうぶ?

 

いくら直前とは言え、空きっ腹に薬は強かったか・・・?

と、捕まえて水を飲ませ、しばし観察・・・、

 

数分後、通常通りメシ!水!散歩!

夕方帰宅、メシ!再散歩!

8時頃帰宅、睡眠zzzzzzz

 

次の朝になり、古壺、起きようとしない。

 

どした?

 

ごろごろろごろろごろろ。。。

 

あっちゃー、胃荒らしちゃったかな?

水を飲ませ、そのまましばらく観察。

昼、降りて来ない。

 

みずのむ?

 

       にょむ

 

もっと?

 

       も・・・いい

 

体制を立て直すため、移動しようとしたところで、

足を引きずっているのを見つけました。

 

どしたの?!

 

右後ろ足指周辺がパンパンに腫れています。

 

なにしたの?

 

       ねる

 

触らせてくれようとしなかったので、とりあえず経過観察で放置。

後、夕方になって、やっと顔を出しました。

 

だいじょぶ?

 

       外へ行くにゃ

 

といれ?

 

       。。。

 

右足がつけず、歩き難そうに夕暮れに出て行く古壺。。。

心配だけどとりあえず見送って・・・

 

   一晩帰って来なかった古壺。。。T-T

 

ほぼ眠れず、六時頃、

 

     あにゃきゃ~~~ 

 

古壺っ?

ドコ行ってたにゃ~;;;

 

              ねる

 

いや、その前に足を洗って薬つけましょう!

 

     いやにゃ

 

だめです。

と、捕まえて、ノズルのついたプラ容器から水をかけ足を洗う。

 

     いたい!

 

我慢。

 

     ひどい!

 

我慢。

 

歯形もつかないほど甘く、三回ほど腕を咬まれましたが、とりあえず洗って、

ポピドンヨード軟膏を塗る。

何か踏んづけたかな?

それにしてもパッカし開いてこりゃ痛いよね☆

 

包帯巻こうとしたけど、これはとても嫌がったので、

手作りエリザベスカラー装着。

 

痛いわ、不満だわで、チョー不機嫌な古壺;;;

かかりつけの獣医さんに連絡すると、

応急処置はそれでよいがなるべく早く連れて来て。とのこと。

船は台風のおかげで欠航しています。

 

ヘリは・・・?

先祖祭りでキチンとした服装の村人たちの脇をカブですり抜けて受付に行くと・・・、

キャンセル待ち6人目;;;@@

 

ということで、昨日は出られず、そのまま自宅待機。

カラーをつけられていても果敢に舐めようとする古壺ですが、

全体的に元気ナイです;;;T-T

たまに、

 

みずのむ?

 

      にょむ

 

メシ?

 

      かりかり。。。

 

くらい;;;ToT;;;

チョー心配なうつぼ;;;TOT;;;

 

今朝の船が就けば、御蔵発着で乗るつもりでスタンバッっていましたが、

あえなく欠航☆

午前ヘリに空きがあったら、乗ります!

 

コメント (4)

月見団子はこう食す♪

2013-09-23 13:36:03 | 創作food?

台風の余波で朝から欠航している御蔵島。

海は大波、風も吹き、時折驟雨が襲って来ます。

昨日ピーカンの中、帰ったお客さま方は、正解でしたね~^^b

 

こちら12月に個展を控えているうつぼ。

Xmas Art Festa 2013にも関わるため、パンフ用の写真が必要;;;

今週中に作品の写真を!;;;@@と言われ・・・たのを完成させ、今日送りました。

 

御蔵を描くため御蔵に越してはや四年目。

いったいナニをしていたの?

というくらい、作品が出来上がっておりません☆

 

ガイドやってジャム作って畑やらスケッチやら読み聞かせに学校カルチャー。。。

オイラ何人必要なんだんきゃ?

ケガもしたしね;;;^^

 

今回の作品は、若い娘が椿の実を持っている場面なんですが、

一昔前の御蔵女衆の服装を参考にしました。

モデルは今年も御蔵に訪れていた「あka」姐。

最初見たときから、面影がなんとなく「し」に似ているような気がしていて、

他にも目が『サンノジ』に似ているような気がしていて、

魚に似てるってどうなんだろう?とか思ったりもしましたが、とりあえず!

 

『夏の盛りのひとやすみ』な、絵。

 

椿の処理で悩み;;;

椿の実が桃に見え;;;

ほっかむりしているのがドジョウ掬いのオジさんみたくなり;;;

そもそもコノ平成の世にコノ絵;;;

 

・・・とか?・・・ま。

           いいや。

とりあえず出来てよかった;;; (実物は会場で見てね ♪)

 

なので、今日はなんとなく息継ぎの日~。

 

十五夜さんで飾ったお団子がまだ冷蔵庫にあったので、

今日のお昼は『みたらし団子』♪

最近のお気に入りは、団子を油で揚げて砂糖と醤油をまぶすヤツ。

みたらしのたれを作るのが難しくてメンドクサく、いつの頃からか?このやり方に ♪

 

揚げたてはハフハフ~ ♪

冷めると固いよ☆

長く揚げすぎると熱くても歯が立たないので、気をつけて ♪

 

コメント (2)

恒例イセエビ汁!

2013-09-22 20:40:26 | 日記

今朝は五時起きしてイセエビ汁のお手伝いに行ってきました。

 

某観光協会主催のイセエビ祭り。

網にかかったイセエビを外し、その他の魚も外し、

イセエビのいっぱい入った味噌汁をいただくという、

何とも贅沢なイセエビ汁!・・・違った☆イセエビ祭り!

 

  どん!

美味かったっすー♪

コメント (2)

映ったぴょ~ん♪

2013-09-22 09:37:00 | 日記

あっちこっちに聞きまくった同軸ケーブル疑問、

とりあえず疑問のままケーブル取り寄せて・・・っと。

 

1、まず、10mで長さが足りるかどうか、家の廻りに巡らせてみる。

 

2、同軸ケーブルの片方のプラグを切って、中の金属を出す。

 

3、言われるがままに、拾ったサビサビのアンテナに差し込んで挟んで留める。

4、テレビ上に置いたデジタルチューナーの、専用プラグに差し込む。

 

5、そして、既存の地デジアンテナの上に繋いだアンテナを乗せてみる。

なんで二本アンテナが乗ってるんすか~?

ボロボロめちゃくちゃやナイですか~?

    ・・・う”・・・;;

          だって前のアンテナ、錆びちゃってて取れないんだもの~;;++

 

んで、テレビは・・・?

映った~~~ ♪♪♪

お懐かしやNHK~~~♪(ってほど重要な番組やってるわけでもなかったりするけど~ヒソヒソ~)

 

所要時間20分 ♪

 

っつーことで、無事!今夜の某倍返し見られます!

皆さま!ありがとうござりました~m_m ♪

 

コメント (6)

フレア~♪

2013-09-21 17:49:49 | ガイドさん?

明後日のうねりが本格的に囁かれはじめた御蔵島です。

連休初日だってのにね。

 

さて。

今日は朝から南郷へ行ってきました。

 

南郷へ訪れたことがある方ならご存知と思いますが、

入り口からわりとすぐ、最初に会う大きなスダジイがあります。

名前は「海の見えるシイ」。

うねうねとした根が大地を被う大きなシイです。

 

そのシイに、可愛いフレアーがついてました ♪

キレイ!デカイ!ゴージャス!

 

そういえば、以前、外国人のお客さまを案内した際、山の中でサルノコシカケを見つけました。

モンキーチェアって言うんだよって言ったら、

 

 ヘー?サルがどうやって座るんだ?

 ここにサルはいるのか?

 

と、聞かれ;^^

 

 日本人は昔から自然を身近に感じてきたので、そういう名付けをしたのだな

と、やりとりをしたのを思い出します。

 

ちなみにその際、

 

英語ではコレ、なんていうの?と尋ねたら、

 

 Fungus!

 へ?

 Fungus!

 どういうイミ?

 ハナクソ

    ;;;;@@

 

と、いうやりとりもありました。

 

そしてその後、Fungus=ハナクソは、私の貴重なネタのひとつとなったのですが、

鵜呑みにしていたFungusを辞書で調べてみたら、全然ハナクソじゃなかったです;;;++

ウソツキ☆

真に受けたうつぼ、またもやガセネタ蒔いちゃいました;;;==  ←調べろよ;;;

(ハナクソはbugabooです、念のため;;;)

 

さて、黄色いフレアーFungus。

 

「人間が食べられないキノコはいったい何のためにあるんですか?」

と、いう質問を頂きました;@@

 

スゴく!驚かされましたが、なるほど~そういう視点もあるのですね。

 

キノコ類、菌類などは、自然界では分解屋さん。

枯れた主幹を土に還す、その役割を担っています。

菌糸が枯れ木に充満し、その結果キノコが生え、

食べられるキノコを見つけた人間が、それを戴いているんですよね。

 

略奪者=ニンゲン  ;^^

 

幸い、この黄色いフレアーFungusは食べられないので、

しばらく、このまま此処にあると思います。

 

見たら Fungus 思い出して下さいね~ ^^

ハナクソじゃナイっすよ~;^^

コメント (6)

Next 2 Tyhoon coming?

2013-09-20 10:11:05 | 古壺の部屋

・・・;^^

 

この英語、あってんかな?あってないよね?

ま、だいたいに於いて、適当がイイと考えるうつぼ。

適当のイミは、まぁ適当に慮って頂くとして。  ← 上達しない訳だ;;;

 

西と南にTyhoonいまーす。

前回、イセエビ祭りが台風で延期となり、

次の日曜に予定されていますが、まぁ、そこは大丈夫そう・・・?

 

でも、

 

来週アタマくらいに台風の余波が来るんじゃね?ヤバいんじゃね?

と、今朝のゴミ出し時の話題。

 

西にいるのがヤバいわけ?それとも南?

 

「こっちに来んなら西のがヤバい。桟橋が北だから南は大丈夫。

           ・・・あれ?だけど風向きが東北になってんな~・・・」

 

御蔵で生まれ育ったヒトでも、なかなか難しいらしい風と波。

 

さてこちら、

御蔵で生まれ育った古壺ちん。

アヤシい臭いはするにゃるか?

 

風と音を探索チュー ♪

コメント (4)

会えるかな?

2013-09-19 18:01:29 | 日記

昨日、「や」のメールで今日が十五夜さんだということを知ったうつぼ。

 

昼間、カブを飛ばして山からススキを採ってきました。

 

今年は涼しいのか?里にもあちこち、ススキ出ています。

でも良い枝振り(枝はナイ;;;)のを探していたら、ちょっと遠くまで行ってしまった~というところかな。

 

食料庫(段ボールね;^^)を覗いたら、あったあった米粉。

で、お団子を作り、

ススキとお団子と、

サツマイモでも買って来ようと思ってたのに忘れて、

ススキとお団子ダケ飾って、

 

月の出るのを待ってます~ ♪

 

コメント

土鍋 de ぱん de 試ぱん…其の弐

2013-09-18 08:20:12 | 創作food?

さて、件の土鍋、試作始めました ♪

まず、いつも作っている分量、一斤分・・・なのかな?で、作ってみよう。

 

先日「ち」から「なぜ分量が適当なのか?」というコメ戴いたが、

パンは微妙に分量どおりなのだな~。← でもビミョー;^^

 

ちなみに、今回初めてパネトーネのイースト菌を導入してみました。

ずっと三年前のインスタントイースト菌使ってたけどなくなったので、出来心;^^

バターや砂糖を使わないで作っていましたが今回これでやってみます。

 

 水 180cc

 強力粉 225g

 砂糖 大さじ5

 塩 小さじ1

 オリーブオイル たらたら~

 パネトーネ種 12g

  注:たらたら~・・・は、たらたら~~~。。。で4649;^^

 

HB(ホームベーカリーね)に材料投入!

 

 生地作りで二時間放ったらかし

 捏ね上がったら

 取り出して五分割

 丸めて

 土鍋に入れ日向に放置 ← 二次発酵

 ふくれた!

 のを、焼く

 およそ10分

 ひっくり返す五分

 火を止め、しばし放置

 。。。

 

たら、

 できた!

       けど焼き色がついてない!

 

               ・・・ううむ。。。

 

 ひっくり返して取り出したら、

 ちょい焦げ~ ♪

 

反省:土鍋の大きさに比べ、生地が少ない

   焼き色が不満

 

次回対策:生地の量を倍にする

     土鍋がオーブンの役目をするには余熱が必要なので生地を入れる前に熱しておこう

 

っつーことで、味はまぁまぁですがパンの命?焼き色との戦いが始まりましただ!!!

 

 

コメント (8)

わからない

2013-09-17 11:21:22 | 日記

台風一過朝、涼しい通り越すくらい爽やかな御蔵島です。

 

さて。

 

相変わらずの地上波難民が続いています。

打開策として、最有力候補?は、ウチにある拾った地デジアンテナ。

四角い箱が付いていて、アンテナごと屋根上付近に取り付けたら、

コードを此処に通せばイイ

          ・・・・らしい。


でも、なんか・・・、


留める場所が複数あり、同軸ケーブルではなさそうな・・・

 

 

アンテナの達人「お」さんに聞いたけど、「命に別状ナイ」って教えてくんないT-T

裏技の達人「師匠」に方法聞いたけど、「ぎゃぎゃ~ん」って教えてくんないT-T


・・・

・・・・・

 

えーーーんっ;;;;T△T;

 

コメント (8)

一過

2013-09-16 18:02:55 | 日記

うつくしーい*^o^*

コメント