日々の思い

日常の出来事、思いを書き続けて、自分を見つめて行きたいと思っています。

宇治田原 高原風景

2015-04-10 07:57:28 | 日記
イエスの十字架の傍には、イエスの母と母の姉妹クロバの妻マリアとマグダラのマリアが立っていた。(25節)  イエスは酸い葡萄酒を受けられると、「完了した。」と言われた。そして頭をたれて、霊をお渡しになった。(30節) 兵士たちが来るとイエスがすでに死んでおられるのを認めたので、そのすねを折らなかった。しかし兵士の中の一人がイエスの脇腹を槍で突き刺した。すると、ただちに血と水が出て来た。(33,34節)  (ヨハネの福音書19章)



7日は雨の日でしたが、翌日は用事があり宇治田原へ行く事にしました。夫は躊躇してましたが共に。桜風景は今まで殆ど晴れの早朝しか行かなかったのです。高原に着けば何と山は雨霧、桜も晴れの日より鮮やかなピンクで感動しました。そういえば風景写真の旨い方から雨こそ撮るとよく聞いたものです。忘れてましたね。雨は傘がいるし濡れるし。





山は雨霧、手前は滴の木々です。木は毎年大きく伸びます。従って前の山が見にくくなって残念な場所が多くなりました。







若葉が出て来ましたね。元気が貰え、若葉色が大好きです。



まだサンシュが咲いていました。









帯状になった山の桜の群れ、吉野へ来た様です。小規模ですが。





少し下がった所に竹があり、そこに霧がある事を期待しましたが、無かったです。残念。





下の田原川から瀑布の様に霧が舞い上がります。凄いです。

上の言葉

(イエスは母マリアにも、この世的な母とは言われなかった。聖霊が母マリアを通し誕生させましたが、特別な存在ではないです。母マリアも、その事は充分解ってました。カトリックがマリアを特別視してられるのは、中世に欧州で、ビーナス信仰が盛んでした。それに対抗しようと母マリアを用いたのです。それが今日に及んでいます。また日本の社寺でお守り等にお札が出されます。それと同じく、免罪符を出して、それにより罪が赦される、といった風潮になり、マルチンルターが原点に帰ろう!と宗教改革が成されたのです。プロテスタントが生まれました。これは聖書の原点に帰ったまでで、元はカトリックもプロテスタントも同じなんです。

聖書は旧約聖書とイエスが生まれてからの新約聖書があります。またイエスがお生まれの日をAC1年として、BCと分かれています。イエスの十字架上での言葉が新約聖書に福音書が4書ありますが、そこに多く語られています。
”父よ彼らを赦したまえ、彼らは何をしているのか解らないのです” また十字架はイエスを真ん中にして両脇に囚人が掛かっていました。一人は、自分が神なら十字架から降ろせ、と言い、もう一人の囚人は、イエス様、御国の位に着かれたら、私を思い出して下さい、と言いました。イエスは「あなたは今日、私と共にパラダイスにいます。」と言われました。

十字架は極刑です。体重がかかり、更に苦しみが襲います。そんな中、彼らを赦したまえ、彼らは何をしてるのか解らないのです、と人間なら言えないです。本当に御自分を襲う惨い罪をです。)

大島桜

2015-04-08 08:17:18 | 日記
ピラトは、その時、イエスを十字架につけるため彼らに引き渡した。彼らはイエスを受け取り。。。イエスはご自分で十字架を負って、ゴルゴダに出て行かれた。彼らはそこでイエスを十字架につけた。(ヨハネの福音書19章)



随分前ですが、写真雑誌を見てますと白壁の塀に綺麗な桜が咲いている様が撮られていました。場所は何といつも紅葉でお世話になってる、平等院川向の興聖寺ではありませんか。この事を思い出しそこへ車を飛ばす。



そのプロカメラマンの様にはとても撮れないですが、大島桜が咲いてました。毎年程そこへ行くのですが、いつも咲き終わってました。束の間ですから、タイミングが合わなかったのです。今年は会えました。



ソメイヨシノは葉は花が咲き終わってから出てきますが、大島桜やヤマサクラは開花と共に葉が出ます。ヤマサクラは葉が茶色ですが、大島桜は緑です。なかなか清楚な花です。



まだこの花しか咲いていない境内。人も見ません。拝観料も駐車料も無料ですから、気楽なものです。



山門が中国風ですが、この花木にはそぐわずこのアングルで。



ここへはまた紅葉の時期に来たいものです。

上の言葉
(十字架刑は最も惨い極刑です。両手と足に大きな釘が刺され、6時間程そのまま死が訪れるのを待ちます。銃殺や刀で首を落とされる方がましでしょう。血は滴り、究極の痛み。渇き苦しみ。何と惨い!とこの箇所を読む時思います。でもこれは父なる神の御心でした。どす黒い津波の様に押し寄せた我々人類の罪。その為に生まれて下さり、本当は死ねば我々は神の前に立たされ、ゲヘナに投げ込まれる我々の身代わりに死んで下さいました。、、イエスを信じた人だけですが、、、そこに愛があるのです。)


光を浴びて

2015-04-06 06:55:21 | 日記
兵士たちはいばらで冠を編んで、イエスの頭に被らせ、紫色の着物を着せた。。。またイエスの顏を平手で打った。ピラトはあの人に何の罪もみられないと言った。。。祭司長たちや役人たちはイエスを見ると、「十字架につけろ。十字架につけろ。」と言った。ピラトは彼らに言った。「あなたがたがこの人を引き取り、十字架につけなさい。私はこの人には罪を認めません。。。ピラトはイエスを釈放しようと努力した。。。ユダヤ人達は激しく叫んで言った。「もしこの人を釈放するなら、あなたはカイザルの味方ではありません。自分を王とする者はすべて、カイダルに背くのです。」(ヨハネの福音書19章)



朝の山は霞、日が射して来ると光芒の様な線が出来美しいものです。こういった風景に惹かれ、花写真の方が私は良い、と言われながら下手でも風景を撮ってしまいます。トホホ。。。



水面の映り込みも綺麗です。





石の塔の後ろに太陽を入れました。







川向こうに向かってパチリ。急流の水が美しいと感じます。



この古木といつもご対面。何故かパチリと撮りたくなります。

(上の言葉
何の罪もないイエスをユダヤ人の大祭司や役人は、当時ユダヤはローマに支配されていましたから、ローマの総督に引き渡しました。総督のピラトは何とかイエスを釈放しようと努力しましたが、祭司長達のイエスを殺したい為の言葉、カイザル(ローマ皇帝)に背く、、、に怖れをなします。ピラトはローマ皇帝の権力の下にありますから。何故、ユダヤの祭司達がイエスを憎んだのかと言いますと、自分達より、イエスに民衆は慕い、尊敬し、着いて行ったから、妬みやひがみです。どの時代もキリスト教を権力者が嫌うのは、神の前で人は平等と説くからです。

ユダヤ教の祭司長達も大きな罪を犯しています。それは何人も人を神としないのがユダヤ教ですのに、ローマ皇帝を神とする総督ピラトに、神に背く、とそそのかし、自分等も神に背いています。
第二大戦の日本も天皇を神としました。同じ罪が今も何処かで行われています。

'11,3,11の東北大震災当時、黒い津波が怒涛の様に押し寄せて来ましたが、そのように人間の罪がこの十字架に向かって、ユダヤの祭司、律法学者、パリサイ人、群衆、イエスに癒された病人、ローマ人等々が十字架にイエスをつけました。人は羊と同じく、何らかの力に押し流されやすいのです。(先日の我が教会の牧師のメッセージからの引用もさせて頂きました。) )

朝の塔の島

2015-04-04 10:15:19 | 日記
わたしは真理の証をする為に生まれ、このことの為に世に来たのです。真理に属する者は皆、私の声に聞き従います。(ヨハネの福音書18章37節)



1昨日は、今年初めて早朝に出かける事が出来ました。もう1度塔の島の桜を撮りたかったのです。着いたのはそれでも朝7時過ぎで、人出も車も少なく気持ち良い晴れの日です。



山は霞、桜に光が射し、好きなバージョンです。



宇治川の水面も輝いています。



鴨が泳ぎ、長閑ですね。





朱色の橋と桜はよくマッチする様です。



橋の上にカメラマンが。



屋形船もまだお客さん待ちです。



川は清く、桜が美しく、人々は陽気に活気つき、大好きな季節になりました。また山手の桜も咲くでしょう。もう1度行きたいものです。


(上の言葉、、、ユダの裏切りの為にイエスは大祭司の所へ連れていかれた。弟子ペテロもこっそり着いていき、門の傍で立っていた。あなたはあの方の弟子では?と問われ、「私はそんな者ではない。」と3度否定した。イエスがペテロに戒めておられた様に、裏切ったのでした。

当時ユダヤはローマの支配にありました。その総督がピラトでした。ユダヤ人の役人、大祭司はイエスを平手打ちにし、手をしばり、紫色の着物を着せ、ピラトの元に連れて行きました。その時のピラトへの答えです。)




桜の下で

2015-04-02 18:08:48 | 日記
そこでユダは一隊の兵士と、祭司長、パリサイ人たちから送られた役人たちを引き連れて、ともしびとたいまつと武具を持って、そこに来た。イエスは自分の身に起ころうとする全てのことを知っておられたので、出て来て、「誰を探すのか。」と彼らに言われた。彼らは、「ナダレ人イエスを。」と答えた。イエスは彼らに、「それはわたしです。」と言われた。(ヨハネの福音書18章3~5節)



明日からまた天気が崩れるとの予報。今日は晴れなので、再度、塔の島の桜を今回は朝に撮りたくて出かけました。着いたのは7時過ぎ。やはり朝の光は違います。山は霞んで好きな風情です。



まだ観光の人もいないし、車も少ない。徐々に人は来られますが。屋形船も川の水面も朝日に輝いています。



ここからは1昨日のバージョンです。真っ昼で人出も多く賑やかな事。



ナイスショット!



カフエです。



中国の娘さんです。京都で着替えをしてもらって来られたか?





眩しいばかりに晴れた日ですね。





桜も白っぽくて!今朝行って良かったです。朝が好きですねぇ。

(上の言葉は12弟子の一人、ユダがイエスを裏切り、イエスのおられる所へ役人等を引き連れて来た場面です。イエスは充分、自分がこういった経過を経て、十字架につけられる運命を知ってられました。またその為に罪のない御自分が一人一人の罪の全てを背負い、身代わりになることを!そして信じてる者が天国に行けるように。そこに愛があるのです。