みやぎ野菜ソムリエの会

会員同士の相互交流と情報発信を目指し、各種勉強会、産地の視察研修等を自主的に行っていく野菜ソムリエ会員のコミュニティです

産地交流IN黄金畑他 行って来ました!

2013-07-03 06:59:44 | 産地交流部会のブログ

 

産地交流部会では河北新報による一般公募の3名を含む10名で南三陸町内の生産農家にお伺いしました。独創的で美味な野菜達にお会いできました。
当初の予定にはなかったしいたけ生産農家にも行きましたところ、驚きの食材を発見!
野菜ソムリエアワード入賞の認定レストラン「ゆと森倶楽部」の佐藤シェフも目を輝かせていました。
・・・・・・・・・・・・・・その食材とは????・・・・・・・・・・・・・

 

南三陸町のモアイ像です。

こちらは、以前からあった像で、
皆さんの後ろの部分は東日本大震災で割れています。
目の前は海岸です。

 

南三陸町 防災庁舎です。
慰問の方々でごった返していました。
参加者全員で線香を手向けてお祈り致しました。

南三陸町 復興商店街に来ました。

日曜日とあって大勢のお客様で賑っています。
テイスティ伊藤の伊藤社長にご紹介いただきましたこの方は
山内鮮魚店 山内社長さん
なんとあの「おいしんぼ」に実名で出ている有名人です。
第75巻 P121に奥様のふみ子さんと一緒に出ています。

 

普段はご多忙で中々会えないとのことです。

 

 

 

 

昼食は「ひころの里」でいただきました。
宮城県知事表彰のランチはさすがです!

志津川湾の水たこなど美味しいお作りや
手間の掛かった郷土料理の数々。
これで1000円はお値打ちです!

変わり雛がたくさん飾ってありました。
可愛い「たこ」は志津川ならではですね。

いよいよ、産地見学です。

南三陸ひっころ有機菜園部会の
西城高幸さんです。
土壌の性質が周囲の畑と違うそうです。

確かに、キラキラと光るものが・・・・・・・・
砂金のような・・・・・・・・
持ち帰って研究室で分析してみたい?!?

 

伊藤社長いわく、この土壌のお陰で西城さんの野菜は
コクががあってとても美味しいそうです。

な、なんとおっきい毛虫です。

長さは10cm近くあります。
有機の証明のようなこの毛虫は、
私達10名の見学者を気にすることなく
堂々と我が道を歩んでいました。

先ほど、見た圃場の「浅野のけっさく」中玉トマトを
譲っていただきました。
試食もしましたが、味が濃い~~~。
 笑顔の西城さんと袋詰めをする奥様が印象的です。 

 

 

 

 

 

本日のサプライズは「しいたけ」生産農家です。

伊藤社長の取り計らいで先ほどの西城さんに案内してもらいましたが
・・・・・・・・ものすごい山の中~~ひとりでは行けません、怖くて!・・・・・・

忽然と現れた近代的なシイタケ農場。
遠藤組 遠藤文吾社長が休みにもかかわらず、案内してくれました。
温度は15度と一定に管理されています。

ゆと森倶楽部の佐藤シェフが何かを発見しました!

なんですか?これは??
あ~~これは!
芽欠きした赤ちゃんしいたけなのさ~~

 一つの菌床には15~16個のシイタケを実らせますが
実際にはたくさん芽が出るので、芽欠きするそうです。
リンゴの芽欠きはした事がありましたが、シイタケでもあるんですね。

これはどうするんですか?

佃煮なんかにすると美味しいんだげんと~~手間かがっから~~
生でたべっとおいしいよ~~
一同、半信半疑ですが、そこは野菜ソムリエ軍団

どんなものにも試食にチャレンジします。

 美味しい!!!~~~歓声が上がります。

食感もさることながら、後味が抜群にいいんです。
高級フランス料理を食べたときのような後味~~
食べてみないと分らない不思議な美味しさでした。
佐藤シェフはスープにしてみたいと、
早速料理の構想に思いを巡らせている様子です。
参加者全員で分け合い、持ち帰って調理する事になりました。

お土産用シイタケを全員で袋詰め体験です。
形の悪いものを除外して、500gになるように袋詰めしていきます。
肉厚の美味しそうなしいたけをお土産にゲットできました。

 

 

 

今回の南三陸町産地交流で御世話になりました皆さんです。

右から、黄金畑の西城さん、テイスティ伊藤の伊藤社長、
シイタケ生産農家の遠藤社長
それにゆと森倶楽部の佐藤浩三シェフです。
皆様のご協力により、今回も新たな発見の連続でした。
ありがとうございました!

今回は河北新報公募による一般参加の方との交流も出来ました。

今年は開かれた野菜ソムリエの会を目指して活動して参ります。

産地交流最高!!

ぶんとしゃしん=じむきょくちょ

 

PS: 会員の皆様へ

    年間計画で7月に予定していました産地交流計画は、7/9 吉岡小学校食育授業後の 
    トマト生産農家、舞茸生産農家採取体験になりました。会員のスケジュール重複を避ける為です。
       ご了承の程お願い致します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大宮会長が河北新報夕刊に掲... | トップ | 親子収穫体験~親子で夏野菜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

産地交流部会のブログ」カテゴリの最新記事