だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

深夜の吐血!?

2019-09-09 10:34:33 | 病気?
昨日今日と また真夏に逆戻りのような猛暑でした。

寝不足のまま早朝起きて メダカの世話をしてから
県北のボウリング場で大会6ゲームを投げ(残念ながら予選落ち(T_T))

一旦家に戻ってまたちょっとメダカの世話をしてから

今度は楽器を持って、オーケストラの練習が21時まで。




風呂入って、たまってた録画を見て(凪のお暇・・・面白い♪)

24時就寝。

2時ごろ 頭痛と吐き気で冷や汗が出て目が覚める。

トイレで嘔吐。


なんと・・・・・






吐血!!!!!!!!!!
しかも鮮血!!!!!!!!!

血を吐くなんて初めてのことで動転。

明日病院へ行った方がいいだろうかと 寝ぼけ頭で考えていたら

またまた嘔吐。








すると なにやら黒い小さなものが混じってる。



よーく見ると これは・・・



もしや・・・・・・








スイカの種??????????????




あ、そうだ。

お風呂上りに 冷蔵庫に残ってたカットスイカ食べてから寝たんだっけ。


鮮血と思ったのは なんと、


未消化のスイカだった様子(^_^;)



寝ぼけてた上に 眼鏡もしてないから 血液かスイカの果汁か

よく見えてなかったようです。




調べてみるとスイカってあまり消化が良くないのね~~~。


みなさんも 寝る前にスイカを食べるのは控えた方がいいかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点滴で長女倒れる!

2011-02-24 14:47:56 | 病気?
長女がどうもインフルエンザに罹ったらしく 病院に連れて行こうと思ったらかかりつけのお医者さんが午後休診だったため、一番近くの病院に行ったら


「点滴しましょう」と言われたらしい。


?????

飲食できないような状態でもなんでもないんですけど いったい何の点滴?


で!2時間ほどの点滴を受けた後夫の迎えで帰ろうとすると、気分が悪くなり倒れてしまったらしい。


病院に行く前は 熱もあって関節痛もあるのはあったけど、普通に歩いて普通にしゃべれる状態だったんですけど、点滴を受けて倒れるって??

ていうか、点滴なんて必要ないよね。

今まで何度も子どもたちがインフルエンザになりましたが、点滴しましょうといわれたのははじめて。

やっぱりここの病院 やぶ中のやぶ医者だわ。
やぶだって知ってたけど 症状は軽いし、インフルエンザの判定してタミフルもらうだけだから すいてる医者のほうがいいと思っちゃったのよ。

時間掛かっても他の病院に行けばよかった。



大事には至らなかったものの、今日は職場から2時間おきに「生きてる?」のメールをしております(^_^;)

昼過ぎには 次女にパシリをさせてプリンとアイスクリームを食べたようだし 一安心。

(次女は大学が早くに決まって、3学期はほとんど学校に行かなくてもよい、ヒッキーもどきな生活中。バイトはしてるけどね~)

どうか他の家族にうつりません様に。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あほ炸裂の次女

2011-01-12 14:31:12 | 病気?
先日衝撃の事実がわかりました。

次女が袋物のインスタントラーメンを作るときは

水の量を計ってなかったそうです~~~♪♪♪


たっぷりのお湯で麺をゆで、粉末スープは丼に直接イン、やかんで沸かしたお湯を適当な量そこに注いで、茹で上がった麺を湯きりしてできたスープに入れてたそうです。

生めんじゃなくてインスタントなんですけどね。



で、1人分だったら問題なかったんですが、先日は2袋のラーメンを 小腹がすいた3人で分けようとしたので 別の小丼を使おうとしたら、どのくらいお湯を入れたらいいかわからなくなった、という訳です。


あほちゃう???(^▽^;)

すでに麺は湯で始めていたらしいのですが 別鍋に袋指定の量×2のお湯をわかして、そこに粉末スープを入れるというやりかたは思いつかなかったらしい。


やっぱあほちゃう???
さすが『ゆとり!』



もう一つ 一緒に次女と買い物をしてたときレジで5000円札を使おうとして何気なく

「このお札の人だーれだ!」と聞くと

「しっとるよ!!野口よな!!」というので

「ちゃうわ!」と言うと

「五郎は1000円札じゃったっけ??」と次女。




レジのお姉さん必死で笑いこらえてましたよ(^▽^;)

五郎じゃなくて 英世だから。1000円札は。

ちなみに5000円札は

「樋口一葉」ですよーー。

ついでに

「樋口一葉」の書いたのはなに??って聞くと 自信満々で

「最後の一葉」って答えた。

それは「オーヘンリーだから」il||li _| ̄|○ il||l



そんな次女も来春からは女子大生です。
大丈夫か!?日本。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮頚部ポリープ

2006-10-30 11:06:11 | 病気?
土曜日 婦人科を受診してきました。
今月はじめに受けた職場の健康診断で 子宮頚部にポリープがあると指摘されていたからです。

行ったのは市内の病院で 内科、産婦人科、小児科があります。
昔からある病院だったのですが 3年ほど前建替えてめっちゃきれいになっていたので、近くだから行ってみようかなあと。
妊娠・出産のときは、甲状腺の病気もあったため隣の市のでっかい総合病院にかかっていたので 地元の産婦人科とは縁がなかったのです。

ここの病院はプライバシーの問題を考慮して番号制をとっていました。
名前を呼ばれることはありません。
が、診察室に入ればカルテの確認などで名前も確認されるのだと思っていたら一切なし。
あれ?いいのかな??
ちょっと不安になります。

しかも持参した健康診断の結果もチラッと見て 私が自己申告した「子宮頚部ポリープ」の文字を見ただけ。
他の婦人科的質問はなんと一切ありませんでした。
普通初診のときって 妊娠出産経験の有無だとか、初潮年齢だとか聞かれますよね?
それも全くなくて 聞かれたのは直前の生理のことだけ。

新しい病院だったので診察台は電動の椅子タイプかな、と思っていたらベッドタイプだったのでちょっぴり複雑。
でも準備をして待っている間すぐにタオルをかけてくれたし カーテンもお腹の部分じゃなくて膝のあたりだったので この点(だけ)はGOODでした。


「小指の先ほどの小さなポリープがありますね」

の言葉のあとなんかぐりぐりやってます。
う、ちょっと痛いです。



「とれました」の一言。



あれ??「とりましょうか」の確認はないんですかね??
健康診断のときも「外来だったらすぐにとっちゃうんですけど」って言ってたくらいだから このポリープってやつは同意とか全くなしで取っちゃうものなの?
ま、取る気で行ってたんですけどせめて「今からとりますね」くらいは言ってほしかったんですけど(^_^;)


しーかーも、「出血があるかもしれません」の言葉はありましたがナプキンとかガーゼとか全くなし。
あれ?

と思ってそのまま下着を着けてたら やっぱり出血してるじゃないの。
下着が汚れちゃったわ・・・。


念のため組織検査に出すので1週間後結果を聞きに行くんですけど、もうこの病院はいいや。
土曜日だったのにすいてたのは・・・こういう訳なのかしら?
それとも出産をともなう診察の時には親切なのかしらん??(ちらっとそういう噂を聞いていた)

料金は6700円。
これって組織検査のお金も入ってるのかなぁ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん検診

2006-10-09 10:26:40 | 病気?
健康診断に行ってきました。
今年は通常の検診に加えて子宮がん検診、乳がん検診もオプションでつけています。

■胃の検診
 1年たつと結構覚えてないもんですね。
 検査台に乗っていきなりバリウムのコップを渡されて、「あれ?最初に発泡剤飲むんじゃなかったっけ??」

 まず一口飲んで一回転してからでした。
 やっぱりダメ。ゲップが出そう。
 なんとか頑張っていましたが・・・小さなゲップが出てしまいました。

 「ヤバ!もう一回飲まなくちゃダメかな?」とあせりましたがゲップの量が少なかったのか追加はナシですみました。

■乳がん検診
 健康診断専門の施設で、婦人科関係の検診は他の検診とはドアで区切られているうえ、医師も検査技師もすべて女性なので安心して検査を受けられます。
 まずは触診。
 上半身裸になって両手を上にあげ 乳房の全体を視診します。
 その後ベッドに横になってものすっごいリズミカル?な動きで 左右の乳房を触診。
 前回はこれだけだったのですが、今回は右の脇のあたりを超音波で見ています。
(超音波検診は別にあります)

 「え?なにかしこりがあったの??」

 不安がよぎりますが医師は無言。「えーーー何か言ってよ」って気分でした。
 大丈夫だったんでしょうか?

 そしていよいよ初体験のマンモグラフィです。
 すごく痛い!という話を聞いていたのでビクビクものです。
 技師さんはすごく優しそうな女性ですが「初めてですか?人によって違いますが痛い場合もありますので 痛かったら遠慮なく言ってくださいね」と。

 「うわーーやっぱり痛いんだ」自分は痛みにすごく弱いほうだし絶対痛いに違いないと思い込んでいました。

 検査の方法は乳房をプラスチックの板?で挟んで薄く延ばして撮影するのですが、本当に慎重にやってくれたので私は痛みはほとんどありませんでした。
 上下に挟んだときより左右に挟んだときのほうが若干痛みを感じたくらいですがそれも本当にわずかなもの。
 恐れる必要はありませんでした。

 *生理の前は乳房がはるため、痛みを感じる場合があるそうです。
 マンモグラフィを受けるときは生理の後がよいとのことでした。

■子宮がん検診
 何度受けても慣れませんが、座ったいすが自動で回転し足が広がるようになっているので 昔ながらの自分で足を開いてベッドに横になるような診察台に比べると随分恥ずかしさは減 少されます。
 クスコで頚部を見ていた年配の女医さんが「不正出血とかありませんでした?」と聞くので「別にありません」と答えると

 「頚部にポリープが出来てますよ。悪いものじゃないですけど取ったほうがいいでしょう。外来だったらすぐに取れるんですけどここには器具がないので外来で取ってもらってくださ いね」との事でした。

 へぇ。胃のポリープとか大腸のポリープは聞いたことあるけど子宮にもポリープができるんだ。
 家に帰って調べてみると 頚部のポリープと体部のポリープとがあるらしい。
 悪性の可能性はめちゃくちゃ低いながらも0ではないので 外来でとって組織検査をするとのこと。

 とりあえず今回の検診結果が送られてきてからでいいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更年期!?ま、まさか・・。

2006-02-28 10:12:59 | 病気?
先週の土曜は1ヶ月半ぶりのリウマチ科の受診日でした。
前回の検査項目『MMP-3』はやはり正常値。
ということで すべてのリウマチ的要因は否定されました。

じゃ原因はなに?

Dr曰く「更年期の症状でこういう関節の痛みが出ることがあります」

こ、更年期ですとーーー!!!!
まだ下の娘は6歳なんですけど。
生理も順調なんですけど。

でもこの「更年期」というのは閉経の前後数年ずつを含むらしいのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。




姑は更年期障害がひどく「あついあつい」「のぼせる」と 周りがみんな寒がっている中一人汗をたらし 些細なことで激怒して 私たちも驚いたほどのひどい症状が2年ほど続いていました。
ホルモンのアンバランスによる障害ということで 安定したホルモンバランスに落ち着くまでは効果的な治療というのはあまりないそうです。
私のこのあちこちの関節の痛みに痛み止めが全く効かないのもそういうせいなのかな。

そっか。更年期の始まりなのか。
でも30代後半から50代頃の女性で よくわからない症状がでると「多分更年期でしょう」という安易な言葉で片付けられたりするような気がして仕方ありません。
もちろんそれが命に関わるような症状でないからこそ 医師は「しばらく様子をみましょう」とのんびりした言葉を患者に伝えるわけなのでしょうが 毎日毎日痛みが続く日々を送っている患者にとっては 原因もよくわからず薬も効かないっていうのは「本当に更年期でこういう症状が起きてるだけ??もしかしたら他に原因があるんじゃないの?」って思ってしまっても仕方ないのではないでしょうか。
更年期なら更年期で その不安を取り除く医師を紹介してくれるとか そういうのないんでしょうかね??

よくアメリカなどであるような「かかりつけ医」の必要性を特に感じます。
患者を見ずカルテしか見ない医師にとっては 眼の前の「関節痛」について 自分の担当の領域かどうかを目に見える”検査結果”のみで判断し その部分以外については無関心?
それじゃあやっぱり 患者にとっての”いい医者”ではないですよね。
たまたまピンポイントでその医者の専門分野の症状であれば これは患者にとっては”いい医者”になるわけですが 人間年をとってくるとあちこちにガタが生じて あっちやこっちに問題が出てくるもんです。
家族全員がとりあえずそこの医者に症状を聞いてもらって「じゃちょっとここの医者に行ってみて」って紹介してもらえるような かかりつけ医システムが望ましい気がします。
今の「紹介状」ってうちじゃ見れないから 大きい病院に回しますってそんな感じだけですもん。
紹介しちゃったら後はしーらない。って感じでしょ?
そうじゃなくって 次に風邪引いてそこの病院に行ったら「あっちの病院ではどう?」って紹介した症状についてもちゃーんと憶えててくれて気にかけてくれる そんなお医者様って・・・無理なのかな。

とりあえず処方されたのはまたまた漢方薬で『ケイシカジュツブトウ(桂枝加朮附属湯)』
朝晩空腹時に各1包。
四肢の関節が痛んだり腫れたりして動かしにくい、「関節痛」や「神経痛」に効き目があるそうです。

薬剤師さんから「食事の2時間前のすきっ腹の時に飲むと効果的ですよー」といわれたんですけど 晩御飯の前はともかく 朝食前は無理でしょう。
朝6時すぎに食べてるから・・・朝4時?
無理無理。
とりあえず起きたらすぐ飲む?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みがMAX

2006-02-07 12:20:55 | 病気?
昨日は昼過ぎから小雪が舞ってはいたものの「積もる雪じゃないよね」などと呑気に構えてたら 終業30分前くらいからどんどん激しくなり 地面に落ちて解けていた雪たちも次第に結束力を固め 定時にはすでにシャーベット状になっていました。

や、やばい。
早く帰らねば。

ダッシュでタイムカードを押して バイクのシートに常備していたウィンドブレーカーの上下&ベンチコートで完全武装。
身支度で出遅れたため 企業団地から出る道路はどこも車・車・車でとどろき!(By宮迫)状態でした。

一定の速度を保ちながら走っているうちは安定しているバイクも 一旦止まってしまうと 次に出ようとするときはグリップを失ってツルツルとすべります。

「ひやぁぁぁあ~」

ヘルメットの中で奇声を発しながら いつもなら6分で帰れる道を20分くらいかけて、止まるたびにすべりそうになりながらも無事帰宅。

はぁこわかった。

すべるといえば 学生時代400のバイクで四国を周った時、愛媛から高知へ抜ける国道で転びそうになったことを思い出しました。
「道がなんだか緑っぽいなぁ??」

と思いながらカーブに突入。

と、

「うわわわわわ!!!!こける!!!」

なんと 緑に見えていたのはコケでした。
国道のくせに1車線しかなく 道路の中央部分には、ところどころコケが生えていたんです。

なんとか体制を建て直し カーブを抜けるとそこにトラックが。
あのまま転んでいたら私の命はなかったかもしれません。

田舎の道が緑色に見えたら要注意です。

■体調
左手の関節の痛みがMAXです。
今までは 中指第二関節がNo.1だったのですが最近人差し指の痛みがのし上がってきています。
それと親指の付け根。

元々そうだったのかもしれませんが 人差し指の指先が小指側に傾いてきているような気がしてなりません。
普通爪って真上に向いてますけど 人差し指の爪だけがねじれています。
マニキュアを塗ったりしてた時期もあって その頃には特に「人差し指だけちょっと向きが違う」ってナことは思わなかったので 昔はまっすぐだったはずなんですけど そこまで気にしてなかったからもしかしたら元々だったの??

とにかくリウマチだった場合には一番怖いのが関節の変形なので かなり気になります。
両手の指先を見比べて・・・やっぱり左手の人差し指だけが違う方向を向いています。
でも尺側変形だったら指の付け根から ぐーーんと曲がっちゃうみたいだから 第一関節のところだけって言うのも変ですよね。
第二関節はちゃんと上を向いています。
うーーむ。どうなんだろう。元々こんな指だったのかなぁ。とドウドウ巡り。

あまり気にしないようにしよう、とは思っているんだけど変形しちゃってビオラが弾けなくなると辛いので やっぱり気になっちゃうんですよ。
とにかく早いとこ 痛みの原因を知りたい!
リウマチじゃないんなら”リウマチじゃない”っていう確定が欲しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲状腺の検査

2006-01-20 15:08:02 | 病気?
昨日は仕事の帰りに近所の病院へ寄ってきました。
甲状腺関係の血液検査のためです。

甲状腺摘出の手術は別の大きな病院で受け、手術後しばらくはそこへ通院していましたが 状態も安定してあとは甲状腺ホルモン剤を飲むだけでよくなったので(これは一生のみ続けなくてはいけません)いつも風邪ひきの時にいってる近くの病院を紹介してもらいました。
こっちにかわってからもう何年たったかな?
だいたい半年に1度検査して薬の量を調節する必要があるのですが 最近ついついさぼって薬だけもらっていたのです。
ところが 気がつけば「太ってきた」「身体がつる(足だけじゃなくてわき腹とか背中とか。ここらがつるとめっちゃ痛いです)」「寒い」など三大?甲状腺低下症の症状がみえてきたので 薬の量が足りなくなったのかな?とあわてたわけです。

今飲んでるホルモン剤はチラージン75mgで 手術でほとんどの甲状腺を摘出した場合100mg処方される場合が多いそうです。
ホルモンの量が増えて 体重が戻ったらばんばんざいなんだけどなーー。

■本日の体調■
薬をかえて1週間ほどになりますが もしかして少し効いてきた??
左手のこわばりと中指の痛みはあいかわらず毎日ありますが それ以外の場所の痛みが少なくなってきたような気がします。
力を入れると痛いのは変わりませんが じっとしてる時にうずく痛さは激減かも~~。
左肩から背中にかけての痛みも・・・ない。足首も大丈夫。
いいかもいいかも(^。^)

今回の”モービック錠”は以下のような薬です。

*************************************************
「慢性関節リウマチや変形性関節症などの治療に使う。リウマチなどの疼痛にはCOX2が関係している。細胞にはシクロオキシゲナーゼ(COX1)と呼ぶ酵素が存在し、胃や腎臓の粘膜を強化する生理活性物質であるプロスタグランジンを日夜作っている。ところが筋肉が断裂したときなど生体に異変が起きると、通常は休眠状態にあるCOX2が働き、COX2由来のプロスタグランジンが痛みの元凶となる。
1991年まで、COXに2種類あることは科学的に解明されていなかった。それ以前の消炎鎮痛剤はCOX2ばかりか、善玉のCOX1まで止めてしまい、胃腸障害の重い副作用を誘発した。
消炎鎮痛剤は紀元前からヤナギの樹皮に含まれるサリチル酸塩類を使う療法があったが、近代に入って消炎鎮痛剤の幕を開けたのは1892年に開発された「アスピリン」。その後、約60種類にのぼるアスピリン系鎮痛剤が登場した。だが、アスピリンは持続時間が2~3時間と短い。さらにCOX2と同時にCOX1の働きを阻害することで胃腸障害や皮膚のかゆみを引き起こす。
そこで86年に剤形などに工夫を凝らした三共の「ロキソニン」が登場。消炎鎮痛剤は第2世代に入る。第2世代は患部にだけ薬効が届くようにする薬物送達システム(DDS)技術を使い、胃粘膜をあまり傷めずに発生源で痛みを止める仕組みだ。ロキソニンは消炎鎮痛剤の売り上げトップに立った。
日本ベーリンガー・インゲルハイムのモービックは、いわば第3世代。94年に英国の学者が痛みをもたらすCOX2だけを阻害する「夢の薬剤」を理論的に提唱したことで欧米メーカーによる開発競争が始まった。
96年に独ベーリンガー・インゲルハイムが開発に成功し、米メルク、米ファルマシアが追随した。
モービックと第1世代の代表格であるノバルティスファーマの「ボルタレン」を比べると、従来弱点だった消化不良・嘔吐・腹痛などの副作用が「モービックでは統計的に有意に少ない結果が出ている」(壺山泰幸マネジャー)という。国内臨床試験での副作用発現率は16.2%で、6割前後出ていた第1世代に比べ低い値がでた。
一方、効き目ではモービックは、慢性関節リウマチ・変形性関節症など、すべての効能でボルタレンと同等の改善効果があった。ボルタレンは効き目でいえば、第2世代に比べて「切れ味が鋭い」という定評がある。第2世代のロキソニンとの比較ではリウマチ・変形性関節症でモービックの改善効果が高かったという。
*************************************************
この効果が続きますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチ外来 2回目

2006-01-16 12:49:04 | 病気?
土曜日 病院に行ってきました。
前回の血液検査の結果は”シロ”でした。

CRP:0.06
RA :(-)
血清補体価(CH50)が50(正常値は30~45)でしたが 高いのは問題ないとのこと。
血沈も貧血もOK。
A/G比(アルブミン/グロブリン比)とABLが少し低い値でしたが これも問題ないでしょうという程度の値。
変形もみられず前回撮ったレントゲンも問題なし。

この日 もう1種類リウマチに関する血液検査。内容はMMPともう一度CRP。(CRPとは炎症が体内で起こったときに血液中現われる特殊なたんぱく質)
MMPというのは カルテに書いてあったのを憶えて帰って自宅で調べてみたところ以下のような内容でした。

------------------------------------------------
MMP(MMP-3)とは血清マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(以下MMP-3と略します)。主に滑膜表層細胞から産生される蛋白分解酵素で,軟骨構成成分のプロテオグリカンやフィブロネクチン,Ⅳ型コラーゲンなどを分解します。

関節リウマチにおいて,滑膜細胞の増殖が早期からみられますので,滑膜細胞でのMMP-3の産生が関節破壊に関与する可能性があります。関節リウマチ滑膜組織内のMMP-3が増加すると,同時に血清中のMMP-3濃度も上昇するので,関節滑膜の変化をとらえる指標として血清MMP-3が有効であると考えられています。

MMP-3は骨破壊の進行に比例し、高値例では骨破壊が進行し易く、低下や低値維持例では非進行例が多いため、関節リウマチの骨破壊の関節予後予測因子、治療予測や効果判定などに有用と言われています。

早期関節リウマチにおいてMMP-3が測定6-12ヵ月後のX線変化と相関することや、最初の1年間にMMP-3を治療により抑制できた患者さんではその後の関節障害が抑制できたことから、関節予後を予測する因子として期待されています。

またMMP-3値にて、薬剤の治療効果判定が可能です。

非ステロイド抗炎症薬や一般の抗リウマチ薬ではあまり低下しないとされます。また、経口ステロイド剤もMMPー3値は下がらないというデータがあります。
メトトレキセート(商品名リウマトレックス、メトレート)のような滑膜増殖を強く抑制する薬を使うと、MMPー3値は低下し、かつ関節破壊が抑制されると考えられます。
また生物学的製剤(抗サイトカイン療法)のインフリキシマブ、エターネルセプトも低下可能です。
------------------------------------------------

なるほどなるほど。

先生いわく
「症状はきわめてリウマチっぽいですが あなたの場合楽器も弾くし1日中PCを触る仕事と言う事で腱鞘炎の可能性もありますし、検査でリウマチ特有の数値が出てこないですので もし今回のMMPの数値も低ければ リウマチだったとしても関節の変形に至るようなことはないと思われますから 対処療法として痛み止めを服用するくらいで大丈夫だと思います。それよりも もうちょっと痩せたほうがいいですね。脂肪が多いと痛みやすいですよ~。脂身も食べないようにね」

とのことでした(+o+)

脂肪の件は余分ですが とりあえず一安心。
大好きな脂身を控えろというのはちょっと寂しいです。
お肉の中で一番すきなのは 豚のバラ肉(三枚肉)なんですよ。
特に豚汁のときは絶対にこれ。
角煮もとろーんとなった脂身 美味しいんですよね~。

と注意されたにも関わらずその日の夜は焼肉!!!
生せんまい うまーー。
ユッケ うまーー。
石焼ピビンバ うまーー。

さすがにホルモンはやめときました。
カルビは食べちゃいました。が量は控えめにして かわりに地鶏を注文。
おいしかったんだけど結構割高です。
それに やっぱり焼肉は牛でしょ。

■ 薬 ■
前回処方されたノイトロピンはあまり効かなかったようなので 痛み止めが「モービック錠」10mgに変更になりました。
まれに副作用で胃潰瘍になる場合があるので 必ず食後に服用すること、便のチェックを忘れないことを説明されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リウマチについて

2006-01-12 12:50:42 | 病気?
今日はなぜかあちこちの関節が痛いです(+o+)
もしかして週末天気が悪くなっちゃうと予報と連動してる???
昨夜は練習にもいけなかったから特に疲れもないし、痛みが増すような理由が見当たりません。

机の上で紙図面を開いてデータ作業するときには いつもの場所からちょっとだけ遠い場所でのマウス操作になるんですけど その時右手を伸ばすとひじ関節がぴきーん!肩がズキン。
両手の第二関節&付け根の関節はうずくようなにぶい痛み。

早く土曜日にならないかなぁ。
土曜日は1ヶ月ぶりの通院日なのです。
今飲んでる”痛み止め”はあんまり効いてないみたいなので 血液検査の結果が”リウマチ”だろうがそうでなかろうが とりあえずもう少し痛みが治まるようになんとかしてもらいたいなぁ。



リウマチって昔からよく聞く病名だから てっきり診断法も治療法も確立しているものだとばかり思っていましたが 未だに原因もよくわかってないし診断も難しく、治療法も医師によってまちまちだったんですね。

例えば甲状腺機能亢進症の場合 原因はともかく 血液検査をすれば確実にわかります。
一般検査では調べない項目なので 何か自覚症状がないと発見が遅れることはありますが 体重の減少、手足の震え、動悸などのよくある症状も客観的に判断できる(数値で表せたり目で見える)症状なので 医者もはっきりと「あなたは甲状腺機能亢進症です」と診断をつけることができます。

治療法もまずは抗甲状腺剤の投与。
副作用があったり薬の効果が少ない場合には 放射性ヨードによる治療、そして最終的には手術というように あらかた決まっています。
例外的な患者さんは少ないと聞きます。

ところがあれこれ調べたところ リウマチでは 「これこれこういう症状があって 血液のこの値がこうだから あなたはリウマチです」という風に簡単には診断がつかないようです。
痛みについては 他人にわかってもらえるように説明するのはとてもむずかしいものです。
見た目にわかる関節破壊は 初期の頃に現われるのはあまりないようですし、血液検査にしても100%のリウマチ患者に共通して数値として現われる項目はないそうです。
当然 専門の知識が不足している医師にかかってしまえば 早期に適切な治療が受けられず 関節破壊がおきてしまってから「あなたはリウマチだったようです」と言われても遅いですよね。

治療薬もさまざまで副作用の強いものも少なくなく、患者によって合う合わない、効果が出る出ないがかなり異なるようです。
値段が高いものもあるようですし。

とりあえず私にできることは
 ・薬をきちんと飲むこと(食前の薬をよく忘れてしまいます)
 ・病気について勉強すること
 ・医療費関係の領収書をちゃんととっておくこと

かな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする