発酵器 ついに買っちゃいました。
パン教室で使ってる↓です。
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/homemade/cabinet/hakkouki.jpg?_ex=128x128)
![](http://www18.a8.net/0.gif?a8mat=15UVMU+17GNXU+5WS+BWVTD)
大正電機の発酵器が有名?ですが こちらは周囲がビニール製で、ホームメイド協会のものの方がしっかりした作りになってるようなので、値段はちょっとお高めですがこちらを選びました。
一次発酵は発酵器を使わなくても なんとかなるんですが、成形後の発酵は温度と湿度を保つのが難しいんですよね~~。
特に湿度。
最近のオーブンには発酵時の加湿機能もあるそうなんですが うちのにはないんですよ。
パン作りは生地作りも大切ですが 発酵もかなり重要ですからね!
置き場所もむりやり確保して すでに発酵器を置くための台も準備完了です♪♪
あとは届くのを待つだけ~~~。
夫は・・・・もはやあきらめているのか?黙々と台を組み立てるのを手伝ってくれました(笑)
冒頭の写真は先週のパン教室で作った 「クリームシチューパン」
パン生地の中にホールコーンを刻んだものが入っていてすごく柔らかくて美味しい生地です。
それなのにさらに!クリームシチューまで乗せちゃって 美味しくないわけがありません。
IFトレーに丸く広げたパン生地を敷いてその上に固めに作ったシチューを乗せて、仕上げにチーズを乗せて焼いています。
こちらは 切りゴマを混ぜた生地を三つ編みにしたパン。
かなりボリュームがありますが、ゴマがすごく香ばしくて、これまた美味しいパンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/3a5217f3897bb220948967531556606c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/c4f21822767767b17b69fab057d08def.png)
パン教室で使ってる↓です。
![](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/homemade/cabinet/hakkouki.jpg?_ex=128x128)
![](http://www18.a8.net/0.gif?a8mat=15UVMU+17GNXU+5WS+BWVTD)
大正電機の発酵器が有名?ですが こちらは周囲がビニール製で、ホームメイド協会のものの方がしっかりした作りになってるようなので、値段はちょっとお高めですがこちらを選びました。
一次発酵は発酵器を使わなくても なんとかなるんですが、成形後の発酵は温度と湿度を保つのが難しいんですよね~~。
特に湿度。
最近のオーブンには発酵時の加湿機能もあるそうなんですが うちのにはないんですよ。
パン作りは生地作りも大切ですが 発酵もかなり重要ですからね!
置き場所もむりやり確保して すでに発酵器を置くための台も準備完了です♪♪
あとは届くのを待つだけ~~~。
夫は・・・・もはやあきらめているのか?黙々と台を組み立てるのを手伝ってくれました(笑)
冒頭の写真は先週のパン教室で作った 「クリームシチューパン」
パン生地の中にホールコーンを刻んだものが入っていてすごく柔らかくて美味しい生地です。
それなのにさらに!クリームシチューまで乗せちゃって 美味しくないわけがありません。
IFトレーに丸く広げたパン生地を敷いてその上に固めに作ったシチューを乗せて、仕上げにチーズを乗せて焼いています。
こちらは 切りゴマを混ぜた生地を三つ編みにしたパン。
かなりボリュームがありますが、ゴマがすごく香ばしくて、これまた美味しいパンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/3a5217f3897bb220948967531556606c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/c4f21822767767b17b69fab057d08def.png)