山形ファミリーボウルで行われた 「全日本新人ボウリング選手権大会」に行ってきました。
片道900km × 2を全部一人で運転してくださったTさんには感謝感謝です<m(__)m>
助手席で寝ずにナビゲートしてくださったMさんにも感謝感謝<m(__)m>
お二人のおかげで体調は万全だったはずなんですが・・・
やっぱりJBCの大会になるとお腹が痛くなってしまうという(・・;)
どんだけ緊張しぃなんでしょうか。
いきなり結果なんですが・・・
ワタシにとって非常に難しいレーンでした。
速かった!
曲がらなかった!
ノーヘッドやらかしまくりました!!
と思ってちょいクロスを狙うと引っ張ってしまって裏までどーーーん。
途中「えーいこうなったら真っ直ぐ狙いで!」と思っても
すでに体中がダメダメモードになっていて 板目真っ直が投げられません。
厚めに入ってのスプリットが怖くての外ミスが断然多かったですね。
わかっているのに次もまた同じミス。
何やってんだ。
「落ち着いて」と自分に言い聞かせて、アプローチで集中してるつもりだけど
頭の片隅に不安が渦巻いてて それが払拭できないまま
3ゲームはあっという間に終わってしまいます。
初日の3ゲーム、2日目の最初の3ゲームどちらもローゲームの連発で4の字。
2日目の4シフト目、最後の3ゲーム。
このままでは情けなさ過ぎて帰れない!
と気合を入れて臨んだのですが
今まで大丈夫だったアプローチが ここのボックスは重い!!!
ヤバい!
練習投球の時間もないし、なんとかいける程度の重さと判断して、スライドパーツを変えなかったら
やっぱりダメで タイミングが微妙。
それでも さすがに4シフト目ということで、オイルはまだ結構残ってる感じだけど、奥で入り始めてチョイ出しのコースが使えそうだったので試してみる。
8ゲーム目
少しずつアプローチにも慣れてきて「ここだ!」というコースが見つかったおかげか?
タイミングがよくなって ボールにいい回転がかかるようになってきて(←時すでに遅しですが)奥でのキレがさらによくなり、
最初設定したコースだとちょっと入りすぎるのを調整してみたら、
最終ゲームでようやくターキーも来てのノーミスの213。
やっと最後の最後で 投球の後笑顔で戻ってくることができました。
(悪いときって監督や県メンバーの顔を見るのが情けなくて恥ずかしい)
164 152 153 469
155 156 159 470
146 159 213 518
9ゲームトータル 1457 (HD込 1502)
アベレージ 161.9
結局 参加の成人女子41名で 25位で終了。
普段の大会でもそうですが、少し難しいレーンになると全く歯が立たなくなってしまうのは
練習不足に他なりません。
ポケットに届くからと、普段の投球がいかにあいまいな、アバウトな投球だったのか思い知らされました。
練習で狙ったライン通りに100%投げられるまでに精度を上げておかないと
大会で失投してしまうのは当たり前ですね。
今にわかったことじゃなくて、毎度毎度思い知らされてるはずなのに・・・。
「反省だけならサルでもできる」って昔CMでありましたね。
この反省を絶対に次につなげられるようにしなくては!!!
山形のみなさんは言葉も穏やかですが皆さん親切であたたかでした♪♪
予算の都合で???米沢牛は食べられませんでしたが、芋煮やラ・フランスのソフトクリーム おいしかった~~~♪♪
お土産にはラ・フランス、白ワイン、吟醸酒、お米を買って帰りました(^^)v
またいつか さくらんぼの季節に来てみたいものです。
片道900km × 2を全部一人で運転してくださったTさんには感謝感謝です<m(__)m>
助手席で寝ずにナビゲートしてくださったMさんにも感謝感謝<m(__)m>
お二人のおかげで体調は万全だったはずなんですが・・・
やっぱりJBCの大会になるとお腹が痛くなってしまうという(・・;)
どんだけ緊張しぃなんでしょうか。
いきなり結果なんですが・・・
ワタシにとって非常に難しいレーンでした。
速かった!
曲がらなかった!
ノーヘッドやらかしまくりました!!
と思ってちょいクロスを狙うと引っ張ってしまって裏までどーーーん。
途中「えーいこうなったら真っ直ぐ狙いで!」と思っても
すでに体中がダメダメモードになっていて 板目真っ直が投げられません。
厚めに入ってのスプリットが怖くての外ミスが断然多かったですね。
わかっているのに次もまた同じミス。
何やってんだ。
「落ち着いて」と自分に言い聞かせて、アプローチで集中してるつもりだけど
頭の片隅に不安が渦巻いてて それが払拭できないまま
3ゲームはあっという間に終わってしまいます。
初日の3ゲーム、2日目の最初の3ゲームどちらもローゲームの連発で4の字。
2日目の4シフト目、最後の3ゲーム。
このままでは情けなさ過ぎて帰れない!
と気合を入れて臨んだのですが
今まで大丈夫だったアプローチが ここのボックスは重い!!!
ヤバい!
練習投球の時間もないし、なんとかいける程度の重さと判断して、スライドパーツを変えなかったら
やっぱりダメで タイミングが微妙。
それでも さすがに4シフト目ということで、オイルはまだ結構残ってる感じだけど、奥で入り始めてチョイ出しのコースが使えそうだったので試してみる。
8ゲーム目
少しずつアプローチにも慣れてきて「ここだ!」というコースが見つかったおかげか?
タイミングがよくなって ボールにいい回転がかかるようになってきて(←時すでに遅しですが)奥でのキレがさらによくなり、
最初設定したコースだとちょっと入りすぎるのを調整してみたら、
最終ゲームでようやくターキーも来てのノーミスの213。
やっと最後の最後で 投球の後笑顔で戻ってくることができました。
(悪いときって監督や県メンバーの顔を見るのが情けなくて恥ずかしい)
164 152 153 469
155 156 159 470
146 159 213 518
9ゲームトータル 1457 (HD込 1502)
アベレージ 161.9
結局 参加の成人女子41名で 25位で終了。
普段の大会でもそうですが、少し難しいレーンになると全く歯が立たなくなってしまうのは
練習不足に他なりません。
ポケットに届くからと、普段の投球がいかにあいまいな、アバウトな投球だったのか思い知らされました。
練習で狙ったライン通りに100%投げられるまでに精度を上げておかないと
大会で失投してしまうのは当たり前ですね。
今にわかったことじゃなくて、毎度毎度思い知らされてるはずなのに・・・。
「反省だけならサルでもできる」って昔CMでありましたね。
この反省を絶対に次につなげられるようにしなくては!!!
山形のみなさんは言葉も穏やかですが皆さん親切であたたかでした♪♪
予算の都合で???米沢牛は食べられませんでしたが、芋煮やラ・フランスのソフトクリーム おいしかった~~~♪♪
お土産にはラ・フランス、白ワイン、吟醸酒、お米を買って帰りました(^^)v
またいつか さくらんぼの季節に来てみたいものです。