だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

デニッシュのリベンジはブリオッシュでとれたか!?

2006-06-28 12:56:35 | Weblog
失敗したデニッシュのリベンジは ブリオッシュに決定です。
ブリオッシュの定義というのはよくわかんないんですけど(^^ゞ とりあえずバターたっぷり生地です。
卵もたっぷり入ります。
栄養たっぷりって感じでしょうか。

デニッシュと違うのは シート状のバターを折り込むのではなくて 生地に練りこんでしまいます。
これが・・・まためっちゃ扱いにくい・・・。
もう手がべとべとになってしまいます。

やっぱり夏場 バターたっぷり生地のパンを焼くのは素人には無理ってことかな。とほほ。

とりあえず半分は 普通のブリオッシュ(ひょうたん型)にしようと思ったんだけど めんどくさくなってまん丸に成型。
半分はくるくる巻いてアルミカップにいれ アーモンドスライスとグラニュー糖をトッピングしました。

焼き上がりは うーーーーーーーん。昨日のデニッシュ食パンの方がサクサクしてておいしかったです(T_T)
なんだか重たくなっちゃいました。
焼きたてを食べた分は そこそこだったんですけど 一晩たったらなんだかずっしり。

くやしいなぁ。

っていうか 早くエアコン来ないかな。
実は家を建てたときにつけた天井埋め込みタイプのエアコンが こわれちゃって再起不能になったので新しいのを買ったんですけど 取り付け工事はまだなんです。
ガンガンにエアコンきかせてパン作りしたらうまくいくかなぁ。

はやくこい来い。電気屋さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デニッシュ大失敗の巻

2006-06-27 12:41:47 | Weblog
以前から「作ってみたいなぁ」と思っていたデニッシュに 夕べ挑戦してみました。
夕べと言ってもはじめたのは「あいのり」がすんでから。
一時発酵までは通常通り。
その間に 折込用のバター100gをシート状に延ばす作業。
もうこの時点で先行きが不安です。
どうやっても真四角になりません。
無理やり指先で周りをおしこんで とりあえず四角にして冷蔵庫へ。

発酵したパン生地をこれまた四角に延ばさなきゃいけないんですけど・・・やはりこれもいびつな形へ。
延ばしにくくなったら ベンチタイムとらなきゃいけないんですけど もうすでに日も変わってしまってるんで強引にバターを入れ込みます。
とりあえず包んではみたものの 厚みは一定ではなくでこぼこ。

やばいなぁ・・・。ま、いっか。

三つ折りにして 延ばして・・・・うぐ。ぶ厚い・・・。延びない。

仕方ない。やっぱりちょっと休ませるか。
バターも柔らかくなりすぎてる感じだったので 冷蔵庫へ。

延ばして 三つ折にして 延ばして 三つ折にして・・・・



げげっ!!生地の薄いところがやぶけて バターがはみ出してきてしまいました。
えっと確かこういうときは 粉まぶしちゃえばよかったのよね。

さっさっ。

うげ。今度は別の場所からバターが。

またもや粉をさっさっ。

うげ。

はれ。

ありゃ。

うわーーーー!!!!!
根性だせ!パン生地。手をとりあってバターの流出を防ぐのだ!

しかし もう収集がつかないほどあちこちからバターがはみだしてしまいます。




あーーーーーー!!!やっぱりダメだ。



もう一度ベンチタイムを取ってみましたがもう無理。修復不可能状態です。


本当はこれを延ばしてロールケーキ状にまるめて フルーツデニッシュを作る予定だったのですが とてもじゃないけどできません。

しかたなく食パン用の型に バターがはみだしてるところを内側にくるくると丸め込んで ぽい。
もうこれ以上は触れないので もうめっちゃいびつな形のままですが焼いちゃいました。


できあがりは・・・とほほ。写真の通り。
見た目最悪です。

やはり焼いてる途中で折り込んだバターが溶け出てしまったため 底の方にはバターたっぷりの層ができちゃいました。
中も層が一定ではなくて穴があいちゃってます。

が!味のほうはなかなか。
表面はさくさく、中はしっとりたっぷりバターの風味がきいてます。
子供たちも「見た目はぼろぼろだけど おいしいね」とあっというまに一斤終了。

あーーこれ。上手に成型できたら めっちゃすごいのになぁ。
やっぱりこの手のパンは 休日にゆっくり作るべきでした。
絶対リベンジしよう!と心に決めた火曜の朝でした。(睡眠時間3.5時間・・・眠いです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お父さんがガン!?

2006-06-19 15:01:47 | Weblog
近所のスーパーには子供たちが書いたお父さんの絵が展示されています。
そのなかの一つに

「おとうさん ガン」との文字が・・・・。



え・・・・・・(絶句)

絵の中のお父さんは とっても楽しそうに笑っています。
でも なんだかよく見るとちょっとやつれてる感じ?・・・。


おとうさんとの思い出を涙ながらにかいたのかしら、などと思っていたら 絵の下のほうに
うすーーい黄色の色鉛筆で「バってね」って書いてありました。

「ガンバってね」だったようです。

なんでそこ 分けて書いちゃうわけ?
狙い??

しっかりはまってしまった私です。


昨日は全国的に父の日だったようですが 夫は仕事で留守だったので「これ幸い」と
子供たちと久しぶりの豪華ランチに出かけました。
とにかく夫は外食嫌いで、たまの外食も回転寿司か居酒屋程度。
ファミレスさえなかなか行く機会がありません。
昨日は偶然子供たちの部活関係も休みだったこともあり 全員一致で外食決定です。

子供たちは若鶏のマスタードソースコース、私は鴨のローストコース。各1500円です。
ここは焼きたてパンがめちゃくちゃおいしくておかわり自由なので ついつい食べすぎて
しまいます。
メインがくるまでにすでに5個ものミニパンを食べてしまいました。
「もうこれでおしまいにしておこう」と思っていても 焼きたての香ばしいにおいを漂わせ
ながら店員さんが「焼きたてパンはいかがですか?」と勧めてくれると断れません。

結局7個も食べてしまいました。
いつも小食の三女も 4個のパンをペロリ。(ただしメインディッシュの時にはすでに満腹
になっちゃってました)
家でパン焼くと どうやってもこんな風にフワフワにはならないんですよね~。
確かに焼きたてをすぐに食べればそこそこフワフワなんですけど 冷めちゃうとダメ。
食べる前にレンジかオーブントースターで温めなおさなきゃ やわらかさはもどりません。

が、お店のパンは焼きたてじゃなくてもフワフワ。
うーーーん。どうやったらこんな風に焼けるんだろ?
そういえば次女の職場体験があったっけ。
パンやさんに行って フワフワパンのコツ こっそり盗んできてくれないかしらん。

って次女は保育園に行く予定でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一定年収で残業代なくす制度!?

2006-06-16 12:25:26 | Weblog
労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案

http://www.asahi.com/life/update/0613/013.html asahi.com

 働く人と会社の雇用契約のルールを明確にする新しい「労働契約法」と労働時間法制の見直しに向けて、厚生労働省は13日開かれた労働政策審議会の分科会で、素案を示した。長時間労働の是正のために賃金に上乗せされる残業代の割増率を引き上げる。一方で、一定以上の収入の人は労働時間の規制から外して残業代をなくす仕組みなどを提案している。会社員の働き方を大きく変える内容だ。

 同省では7月に中間報告、今秋までに最終報告をまとめ、来年の通常国会に労働契約の新法や労働基準法改正案などの関連法案を提出したい考え。素案は残業代の割増率の引き上げなど労働者を守るため規制が強化される部分と、残業代が必要ないなど企業にとって使いやすい人材を増やす側面の両面を含む。労使双方から反発が出ており、どこまで一致点が見いだせるか議論の行方は不透明だ。

 素案では、長時間労働を是正するために、現在最低25%の残業代の割増率を、月30時間を超える場合に50%とする▽長時間残業した人の休日取得を企業に義務づける▽整理解雇の乱用を防ぐルールの明確化などを盛り込んだ。

 その一方で、一定以上の年収の人を労働時間規制から外して残業代の適用対象外にする「自律的労働制度」の創設▽就業規則など労働条件変更の際、過半数の社員でつくる組合の合意があれば個別の社員の合意と推定▽裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討――なども示した。

 自律的労働制度の対象となる社員について、厚労省案では具体的な基準は示されていないが、日本経団連は昨年、年収が400万円以上の従業員を労働時間規制の対象外にするよう提案しており、基準の設け方によっては多くの正社員の残業代がなくなる可能性もある。

 同日の分科会では、労働側が、労働時間規制の適用除外を広げる案や解雇の金銭解決などが盛り込まれていることに「これまでの議論が反映されていない」と強く反発。労使の一致点が見つからなければとりまとめをしないよう求めた。

 一方、使用者側も「雇用ルールを明確にするのに必ずしも法制化は必要ない」などとして、ルールの厳格化によって人事・労務管理などが規制されることに警戒感を示した。


*******************************************************
一定年収で残業代なくすって書いてあるから 「まぁ一般サラリーマンとは関係ない話かな?」とおもっていたら 年収400万円!!!??????
なんでたったそれっぽっちの年収の人から残業代なくしてもOKなんて制度が生まれて来ちゃう訳??????


え?「おめーら庶民は そんくらいの金あったらい生活できんべ?」っておもってる?

なわきゃーねーべ。
年収400万っつーたら 月々25万だべ(ボーナス夏冬各2ヶ月として)。
そっから 住民税だの年金だの介護保険だのひかれっぺ?
手取り20万ほどだぞ?

家のローンもかえすっぺ。
子供の教育費もかかるっぺ?
冷や飯だけ食って生きてけって言ってるのか?おめーら??
貧乏人は子供産むなってか??


ふざけんでねーぞ。

みーんな残業代あっから なんとかやってけてんだぞ?
誰もしんどい思いして 残業してんじゃねーべ。

それともなにか?
子供がいたり介護対象者がいるような家庭には 今まで以上の手当てがついたりするのか?
児童手当一人につき5万円とか。
医療費が無料になるとか。

そんな話は聞いてねーし。

本当にまじめに考えてこういう制度を提案したっていうことは・・・やっぱり役人って阿保ぞろいか・・・。
労働法っていうのは企業側がより有利になるような法律で 労働者は文句言わずに働けっていうことか?
「おめーら御国のために(わしら金持ちがさらに金持ちになれるように)文句言わずに働け」ってことか?

子供が少なくて大変だなーんてちーーっとも考えてねーだろ、てめーら。
自分たちや自分たちの身内は まぁ今も金持ってるし 将来もエリート家系だから 400万ほどの金で
わーわー騒ぐようなこともないし、関係ないよね。っておもってるだろ。

ちっきしょーーー!(by小梅太夫)




私 なんか記事の読み方間違ってますか?
言葉遣いがなんかなまっちゃったほどびっくりしてるんですけど。これ読んで。
こんな話絶対ありえないって思うんですけど・・・。

誰か「ばかだなぁ。よく読んでごらん。安月給のみんなが残業しなくてもゆとりをもって子育てできる
そんな夢のような労働法になるんだよ。ビバ日本!!」

って言ってください。お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育のジレンマ

2006-06-13 16:27:34 | Weblog
三女を7月からもしくは夏休みから 学童保育に入れるかどうかでめっちゃ悩んでいます。
一番の問題は送り迎え。

保育園は朝7:00~18:00まで時間(延長保育を頼めば19:00まで)見てもらえます。
ところが学童保育は8:00~17:30。
延長でも18:00までです。(延長料金が必要)
保育園時代は お迎えはいつもおばあちゃんに頼んでいて おばあちゃんの体調の悪いときなどは延長をお願いして私が迎えにいっていました。
が、学童になると 家から小学校までの距離は保育園までよりもかなり遠く 車の免許のないおばあちゃんに徒歩での送り迎えを頼むのはちょっと無理です。

元々両親共働きや片親家庭で、放課後や長期休みに子供を一人で留守番させることがないように、という学童保育であるにもかかわらず この時間しかみてもらえないというのはいかがなものでしょうか。
フルタイムでの勤めだと 送り迎えできないです。
学校からの帰りは子供だけでOKなのに学校のすぐ目の前にある学童保育からの帰宅は 保護者のお迎えが必須です。
冬場はさすがに日が暮れてしまってますが 夏場はまだまだ明るい時間。
近くの子供同士集まって帰宅すればいいのに、と思ってしまいます。


朝もせめて7:30から(できれば保育園と同じく7:00から)でないと 仕事に間に合いません。
ほとんどの方が 早めに学童保育に子供を連れて行き 子供だけで指導員さんがくるのを待っているそうです。
中には 育児ボランティアの方にお願いして(ボランティアといっても料金がかかる)送り迎えの二重保育をしている方も。

結局送り迎えが無理なため 学童保育に入れることができず、長時間子供をひとりで留守番させざるを得ない家庭もたくさんあるはずです。
いったい何のための学童保育なのか 疑問を感じるのは私だけ?
運営が大変なのはよーくわかります。
でも 少子化のためにある程度以上の残業代を割り増しするように、とかいう訳のわかんない”絵に描いた餅”施策をとるより、学童保育の充実をはかってほしいなぁと思う今日この頃です。

だいたい
*************************************************************
企業を対象に行った05年度の実態調査では、一般労働者の平均的な時間外労働は月15時間で、9割近い企業で「30時間以内」に収まっていた。実際には、サービス残業などで時間外労働にカウントされていない例も多くあるとみられ、同省案がどこまで長時間労働の是正につながるかは不透明だ。一方で、経済界には割増率引き上げそのものへの反対も根強く、調整は難航も予想される。
*************************************************************

「一般労働者の平均的な時間外労働が月15時間で 9割近い企業で「30時間以内」に収まっている」

「はぁ???」(byマジャ)

なわきゃないでしょうが。
もちろん 組合からは月60時間を越えないようにして 超えた分については代休を取るように、と言われてるけど 実際には代休をとった事にして出勤してる。
月30時間以上の残業について割り増しになっちゃったら 当然経営側は「残業するな」って締め付けてくるけど 仕事の量が減るわけじゃない。
もちろん人員を増やしてくれるわけがない。

となると 今以上にサービス残業が増えるだけになっちゃう。ってみーんな思ってるよね。
代休?
とれるくらいだったら 残業してないって。


っていってもオエライさん方はこういう庶民の悩みなんて わかっちゃいないんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタムブラスクインテット

2006-06-12 12:58:23 | 音楽
カイコの話題から一転

カスタムブラスクインテットの演奏会に行ってきました。
何かの演奏会のときチラシが入っていて 子供と「行こうか?」とは言っていたのですが
交通の便がちょっと悪い会場だし 平日の夜だし 結局チケットは買いませんでした。

が、先週のオケの練習のとき ヤ○ハの人が「チケットがちょっと売れてません!助ける
と思って買ってください!!!」と練習場にやってきたので ま、元々行こうと思ってた
演奏会だから、と練習の後「一般1枚と学生2枚」の購入を申し出たところ「それでは
一枚招待券を差し上げます」と、超ラッキー!!!

しかも「会場まで時間がかかし、平日だから行けないかも」と別の人と話をしていたら
「それでは 受付に取り置きしておきますので」というありがたいお話。
「え、いいんですか??」
「来れないかもしれない演奏会のチケットを無理に購入していただくわけには参りません
し、当日のチケットは割高ですから おとり置きしておいて前売り料金で買っていただけ
ますから」

さらにさらにラッキー!!!
ありがとうヤ○ハのご担当者様!!!




当日は仕事を早退して 子供たちにも練習を休んで速攻で帰宅するように命じ、無事予定
通りの電車に乗ることもでき ぴったり会場時間に間に合いました。


******************************************************************************
以下プログラムより


■カスタムブラスクインテットとは■

NHK交響楽団首席ホルン奏者の松裕の提唱により在京オーケストラのトッププレイヤーにて結成されたBrass Quintetである。 オーケストラプレイヤーならではのサウンド掲げ1999年5月12日紀尾井ホールにて結成記念演奏会を行う。その後、東京にて8回の定期演奏会、名古屋、静岡、福岡、宇都宮、札幌、高松、浜松、茨城、大阪、宮崎、熊本、富山での特別演奏会、浜松国際管楽器アカデミー&フェスティバルでのゲスト演奏、2002年12月にはオーストラリア・シドニーへ海外公演ツアーを行うなど、多彩な演奏活動を展開し好評を博している。また、ブラスクインテットの為に書かれた膨大な曲の中から今まであまり取り上げられた事がない新しいレパートリーを演奏会ごとに発掘している事でも知られている。2001年5月に最初のアルバムを発表、2003年6月にセカンドアルバムを発表、2005年2月に最新作「ブラス・サーカス」をリリース。尚、このクインテットの名前の由来であるがメンバー全員がヤマハカスタムを使用している所から来ている。

出演者

福田善亮(トランペット)
北海道函館東高等学校在学中にトランペットを杉本峯夫氏に師事。東京芸術大学在学中に故中山冨士雄一氏に師事。'81年草津夏期国際音楽アカデミーでピエール・ティボー氏に師事。'84年第1回日本管打楽器コンクール・トランペット部門第1位入賞。新日本フィルハーモニー交響楽団を経て、'86年4月東京都交響楽団に首席奏者として入団。2005年4月より札幌交響楽団首席奏者。サイトウ・キネン・オーケストラ、カスタム・ブラス・クインテット、ザ・ブラス・ゼクステット、ジャパン・チェンバー・オーケストラの各メンバー。日本トランペット協会常任理事。

佛坂 咲千生(トランペット)
武蔵野音楽大学卒業。トランペットを小林高彦、戸部豊、福井功、アラン・カークスの各氏に師事。大学4年時に東京佼成ウィンドオーケストラに入団。モーリスアンドレ国際コンクール、ブラスアンサンブル部門3位入選。1979年、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。1982年に西ドイツ、ミュンヘン留学。バイエルン放送交響楽団首席トランペット奏者チャンドラー・ゲッティング氏に師事。同オーケストラにエキストラとして出演。帰国後日本フィルハーモニー交響楽団に復帰。1989年よりNHK交響楽団に入団。現在、武蔵野音楽大学、洗足学園大学、桐朋学園大学、東京ミュージック&メディアアーツ尚美の各講師。

松崎 裕(ホルン)
東京芸術大学で千葉馨氏に師事。1971年に新日本フィルの首席奏者として入団。1975年よりバイエルン放送交響楽団首席奏者のジャック・メレディス氏に師事。翌年よりバイエルン国立歌劇場管弦楽団に入団。その間カール・リヒター指揮のミュンヘン・バッハ管弦楽団などで、ヨーロッパ各地の音楽祭に出演。1980年帰国後、NHK交響楽団の首席奏者に就任。ヴォルフガンフ・サヴァリッシュ氏の指揮でR.シュトラスのホルン協奏曲1番及び2番を演奏するほか、同氏と室内楽でも共演。様々な音楽祭や室内楽で活躍する。東京芸術大学、東京音楽大学の各講師、洗足学園音楽大学教授。

田 晃(トロンボーン)
武蔵野音楽大学卒業。第9回ヤマハ金管新人演奏会に出演。トロンボーンを山下晴生、真弓基教、神谷敏、室内楽を多戸幾久三の諸氏に師事。1991年第8回日本管打楽器コンクール第2位入賞。1997年第1回大阪トロンボーンコンペティション・ソロ部門第2位入賞(1位なし)大学3年時に新日本フィルハーモニー交響楽団へ入団。現在、読売日本交響楽団首席奏者、ブラス・ジャパン、トロンボーン・クワルテット・ジパング、アンサンブル・ターブの各メンバー。武蔵野音楽大学、桐朋学園大学の各非常勤講師。

渡辺 功(チューバ)
東京芸大卒業。テューバを大石清、多戸幾久三、中野渡勝弘、アーノルド・ジェイコブスの各氏に師事。1986年第3回日本管打楽器コンクール第2位入賞(1位なし)。1989年東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団に入団。1993年東京交響楽団に移籍、現在にいたる。2000年5月東京交響楽団定期演奏会にてR.V.ウィリアムズのテューバ協奏曲のソリストを務め好評を博す。日本ユーフォニアム・テューバ協会副理事長、獅子座、東京トランペットコアー、東京シンフォニエッタ、ブラス・ジャパン、ザ・ブラスゼクステットの各メンバー。聖徳大学、東邦音楽大学、桐朋学園大学の各講師。
******************************************************************************

吹奏楽連盟の後援ということもあってか 会場には楽器を手にした中学、高校生がたくさん。
演奏のほうは「これぞ金管アンサンブル!!!」というような すばらしいハーモニーでした。
音程のズレは瞬時に修正、そしてなによりも バランスのよさはさすがプロ。

そして感動したのは チューバの表現の細やかさ。
オーケストラでも吹奏楽でも チューバと言う楽器は縁の下の力持ち的存在で 和音の一番下の音を
ささえる、っていうのが多いんですけど 今回の曲の中ではバリバリメロディを吹きまくります。
しかもピアノの音量で!

いやぁ、まいった。すごいです。
プログラムの写真はちょーっとアヤシイ感じだったんですけど 惚れました(笑)
笑顔も素敵でした♪♪

ちょっと気になったのは 松崎氏のホルン。
もちろん超うまいんですけど なーんとなく、なーんとなくですよ。私の勝手な妄想かも知れません
が、「こんな田舎の演奏会で聞いてるのもガキばっかり。本気で吹かなくてもいいでしょ」みたいな
音に聞こえてしまいました。

実際アンサンブルが崩れた部分の原因はそのほとんどがホルンがらみでしたし。
そこがちょっと残念でした。
まさかあの程度の実力のはずがないですしね。

不思議なもので やはり音楽と言うのはテクニックだけでは人を感動させることはできません。
たとえ下手でも「音楽が好きだ!」っていう気持ちは観客に十分伝わります。
逆に どんなにテクニックがすばらしくても いい加減な気持ちで演奏していることは なんとなく
観客に伝わってしまいます。

アマチュアオーケストラの醍醐味はここにあるといっても過言ではないでしょう。
とにかく音楽が大好き。
仕事が忙しくても疲れていても 全員で音楽を作り上げていく喜びを感じながら演奏しています。
そういう熱い気持ちが 聞きにきてくださるみなさんに伝わるといいなぁ♪♪

アンコールのトゥーランドットが終わって トランペットの福田氏が見せたのはきっと「イナバウアー」
ですよね?
次女は「どうだ!」とばかりに胸を張ったんだと言い張ってますけど。
体が固い人のイナバウアーはあんなもんですよね(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみちゃんが家族になりました?

2006-06-12 10:46:46 | Weblog
ミシシッピアカミミガメの「カメ太」に続いて 我が家に新しい仲間が加わりました。

その名も「みみちゃん」です。(命名三女)




みみちゃんといえば・・・

もちろん

あの

動物です。

それは

耳が特徴の!?







ダラダラダラダラダラララララララ・・・・・・・・・・・・(ドラムロール)








カイコです。(なんでやねん!なんで「みみちゃん」やねん!!、と関西風に
思わず突っ込んでしまいます)
言い換えると カイコ蛾っていう 蛾の幼虫ですね。
ええ。
芋虫ですわ。いわゆる。
おほほほほ。

長女など
「いやーーーキモい!!!見たくないから あっちやって!!!」

とケンモホロロです。

いやいや、よくよく見るとなかなかかわいい顔してるじゃないですか。
ご丁寧に先生 桑の葉をジッパーつきの袋に入れて持ち帰らせてくれてます。

お便りを読んでみると 毎週末 お弁当(桑の葉)つきで家に持って帰って世話を
して また月曜日学校に持っていくそうです。

世話っていったいどこまでやるんでしょ。
まぁ葉っぱは換えなくちゃいけませんね。
枯れた葉をどかして、って くっついてるやんけーー!!
とれへんやんけーー!!!!

ちょっと みみちゃん 新しい葉っぱ入れたげるさかいに ちょっとどいてんか。


って言っても聞いてはくれません。


今はまだ幼虫だからいいけど 恐ろしいのは成長して”蛾”になった時。
何が嫌いって 蛾ほどイヤな虫はいません。
まだゴキブリのほうがましです。
聞くところによると 卵を産むところまで面倒をみるそうです。





やめてーーーー!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりのトトロ オーケストラバージョン

2006-06-09 16:05:57 | 音楽
となりのトトロ オーケストラバージョン

夏休みには子供にも音楽に親しんでもらおうという企画で 毎年
さわやかコンサートが開催されます。
今年はゲストに中島啓江さんを迎え となりのトトロをはじめ、
トランペット吹きの休日などアンダーソン特集などが演奏されます。

先日 トトロの初練習だったのですが・・・けーっこうむずかしい。
なめてました。
初見で弾けるかなぁ、なーんて思ってましたけど無理無理。

1曲目は楽器紹介も兼ねていて 順番にオーケストラのいろんな楽器
がみんなよく知ってるトトロのメロディを演奏します。
よく知ってる曲だけに・・・下手だとまずいですよね。
来週までにさらっておかなくては。



この間包丁で左手の親指をざっくりやってしまいました。
かなりの流血でした。
話を聞いてもらいたい長女と次女が台所で料理をしている私のそばに
やってきて かわるがわる話をしてくるものだから「ふんふん」と
聞いていて 料理の方に集中してませんでした。

チンジャオロース用のピーマンを切っていて・・・ざく!!!!


「うわぁ!!!!」


あまりの流血の量に長女が貧血を起こしそうになるほど。
まだ流血はおさまらないものの とりあえずキッチンペーパーを傷口
に巻いて バンドエイドで応急処置。

切り傷ってズキズキするんですよね。
翌日になっても痛みはまだ治まってません。

で今日でもう4日たつんですけど・・・傷の表面まだ開いたままなん
ですけど・・・いいんですかね?これで。
まだ痛いし。

料理中の負傷 結構よくやります。
ナンバーワンはやはり包丁事故ですが ここまで深いのはあまりあり
ません。
キャベツの千切り中に爪も一緒に切っちゃったり、ジャガイモの皮向き
のとき ピーラーで指先をそいじゃったり。
あと、てんぷら温度まで熱したてんぷら油に指を入れちゃったっていう
のも度々ありますね。
でも 不思議なことに 火傷はしないんです。指を入れたときは。
火傷をするのは はねた油によってです。
なんででしょう?温度は直接突っ込んだほうが絶対に高いはずですよね?
なぞです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝じたばた

2006-06-07 12:22:40 | Weblog
三女が入学したとき 担任の先生から「『早く早く』という言葉を使わないようにしましょう」
と言われたんですけど・・・・無理です。
絶対に無理。

時間に余裕を持って起こしています。
子供たちの起床時間は6時です。
朝食は6時半からです。
ですが 7時半に家を出るのはいつもバタバタ。
カメもじたばた 子供たちもジタバタです。

次女も三女も 朝の動きは冬眠中のカメ並です。
起こしてから目がちゃんと開くまでに何度名前を呼ばなくちゃならないでしょう。
「わかった!」
「もう起きてる!」

名前を呼ぶたびにこういう返事は返ってきますが 上半身が起き上がるのに数分、さらに
完全に立ち上がるまでに数分。
やっと起きてきたかと思っても ソファに座ってぼーーーーーーーっ。

「顔洗っておいで」

「はーい・・・」


・・・・・・・・・・・・・・動きなし。

「か・お・あ・ら・っ・て」(まだやさしく)

「はーーーーーい」


・・・・・・・・・・・・・・のそのそ動きはじめるけれど まだ座ったまま。

「早くしなさい!!!!」(結局『早く』と言ってしまう)


顔を洗ってもまだ意識は朦朧。

食卓についてからも 最初の一口目が口に入るまでまたまた数分。

「味噌汁さめちゃうよ」

「はーーーい・・・」

「ほら、ご飯も食べなきゃ」

「あーーーーー・・・い」



とにかく二人とも こちらが何か声をかけなきゃすぐに動きが止まってしまうのです。
壊れたぜんまい仕掛けのおもちゃのようです。

こちらも子供の朝食にゆっくり付き添ってる暇はないので あれこれ家事をやって
食卓に戻ってみると 数分前の状況とまったく変わらない二人の姿。


「あんたたち!!!!!!いい加減にしなさい!!!」



家事に関してはダラダラな私ですけど時間にルーズなのは許せない性質です。
次女は部活の朝練があるし 三女も集団登校なので集合時間に遅れるとみんなに迷惑
がかかってしまいます。
自分だけが時間に遅れて不都合になる分にはまだいいんですけど 他人に迷惑をかけ
る行為は絶対に駄目!

と 親のほうは必死で訴えているんですけど 親の心子知らず。
本当にもう・・・。

歯磨きについては「一緒にやろう」作戦が功を奏してきちんと磨けるようになったので
すが 朝のこの一連の動作については・・・一緒にやってたらこっちが遅刻してしまい
ます。

朝っぱらからいったい何度二人の名前を叫ばなくちゃいけないんでしょう。
この二人を時間通りに学校に行かせるためのエネルギーかなり消耗してると思うんです
よ。間違いなく。
でもそれ以上にストレスもかかってますよ。絶対。

あと何年この生活が続くんだろ・・・。はぁ・・・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリガメのオスメスの見分け方

2006-06-06 15:02:49 | Weblog
祭りのカメすくいでとってきたミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)
がとっても元気で楽しいです。
海亀はとーっても優雅に泳ぐのに こいつはもう笑えるくらいじたばた
と泳いでいます。
もう少し広い水槽だと ちゃんと泳げるのかどうかわかりませんが
いつも じたばたじたばた。なんだかせわしない感じです。
歩くスピードもかなり速くてびっくりです。

食欲も旺盛で 今朝と晩に20つぶずつ食べています。
最初3つぶ×3回ほどしか食べてなかったのがうその様。

なんとなく「まだ食べたいよ、わし」っていう雰囲気が首ののばし具合
でわかるので 少しずつ追加して増やしてきたのですが だいたいこん
な感じの量でOKのようです。

当然食べたものは出さなきゃいけないわけでして・・・水槽のそこには
こんもりと。
最低でも3日に1回は水かえしなくちゃいけません。
でも金魚と違って汲み置きした水じゃなくても大丈夫だし 楽なもんです。

子供たちが「オス?メス??」と聞いてきたので調べてみると まだ子供
のうちはわからないそうです。

***ミドリガメのオスメスの違い***

1.オスのほうがメスより爪が長い
2.オスのほうがメスより尾が太くて長い
3.オスの校門は甲羅より外にある
4.オスの腹甲は少しくぼんでいる

大人になるとオスの甲長:12~20cm
      メス   :15~30cm

30cmにも成長しちゃうと・・・ちょっと大変ですね。
夫の職場のカメはフナをばりばりたべるそうです(^_^;)
ミドリガメじゃなくてクサガメらしいですけど・・そうなるとちょっと
”かわいい”なんて言ってられませんよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする