予告通り、久々の劇評です。いつ以来かな?書き方を忘れているので、手探りって感じ。ということで、大目に見てくださいよ、読者の方々!
①義賢最期
「源平布引滝」という芝居の前段部分で、この後の「実盛物語」の方が大名題の出演でよく上演されますよね。一方「義賢最期」は若い役者がやる演目みたいになっている。
で、愛之助が想像したより全然良い!
今回の愛之助の義賢役は三度目くらいじゃないのかな?叔父仁左衛門の当たり役でもあるし、本人も手の内に入っているって印象。
若い役者がやっているって印象じゃないし、立ち回りがアクロバットにならずに芝居になっている。こういうのって、神代辰巳の映画のセックスシーンが芝居になっていたのと通じるかな?!(この手の映画論の表現って、歌舞伎ファンは嫌うんですが…。) それと、このひと、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室くらいから随分台詞がよくなってきた。深みが増したというか、ね。
折平の獅童も今回は台詞に必要以上の硬さがなく、柔らか味ゆえにかえって勇壮に見える。この人の時代物って、力みすぎる時がありますからね。以前の橋之助もそうだったけど。
春猿の葵御前はやや年増の貫禄は欠けるけど、品良く受けてました。
錦吾がベテランらしい手堅さで舞台を締めてましたね。しかし、幸右衛門亡き後、高麗屋ではこの人は大事です。
笑三郎の小万は実盛物語で見たいですね、この芝居だと出番が少ないから。
新悟も品よくやってましたよ。
というわけで、今月の昼の部は出足まずまず。
②京人形
美しい京人形が動き出すというだけの話って演目ですが、短い時間で実に役者が充実している。
とにかく笑也が綺麗!この人は人形ぶりにあってるんじゃないかな。菊之助もそうだけど、すましたなかに情念を感じさせるタイプが人形ぶりにはあっていると思う。山岸凉子の漫画に出てきそうなタイプというか!ね。
右近、笑三郎が舞台冒頭から渋くて上手い。
澤潟屋の襲名の件でどこかのスポーツ紙が、「右近の伸び悩みが亀治郎の猿之助襲名に繋がった」なんて書いていたけど、この記者は歌舞伎を観てませんよ。役者としての右近はここのところ充実してますからね。「黒塚」とか猿之助の十八番はちゃんと継承している。ただ、舞台がちょっと真面目すぎるのかもしれませんが、ね。(私生活は知りません。)
春猿のお姫さま役はやはりニン。前の芝居より合っているし、本質的にこのひと赤姫役者なんじゃないかしら。
ということで、短いけど充実した舞台でした。
③一心太助
獅童の叔父萬屋錦之介が中村錦之助時代に当たり役にした映画の舞台化。きっぷのいい魚屋の一心太助と大久保彦左衛門、徳川家光を絡めた大騒動ってところかな。
率直な感想を言ってしまえば、役者が頑張っているだけに、少し残念な出来。
歌舞伎かどうかなんて野暮なことはいうまい。
ただ、中村錦之助の映画のテンポ感を考えると、もう少しギュッとした構成はなかったかなとは思う。
獅童はかなり頑張っているけど、彼に演出が頼り過ぎ。
この舞台の出色は猿弥の大久保彦左衛門!我當の方が向いているんじゃないかと最初は思ったけど、後半のコミカルさ器用さはこの人ならでは。
そして、今月は錦吾が良い!この芝居も舞台を締めてましたね。
愛之助の敵役も悪くない。
家光の奥方=高麗蔵もよかったな。
沢島忠監督の時代劇は当時としてはテンポ感のあるニューウェーブ時代劇だったわけだけど、今回の舞台は歌舞伎っぽさを半端に取り入れたせいもあって、間延びした感じがする。錦之助、美空ひばりなど、沢島作品は明朗で早口な台詞の応酬に、コミカルさが加わった、軽快で楽しく、そして玄人唸らせる映像テクニックの映画だった!(あの大島渚も助監督時代に論じたりしてたものね。)
先代錦之助って、台詞の気風の良さ、威勢の良さに、三枚目の可愛さがあったんだけど、獅童は少し二枚目風過ぎたり、ギャグは子供っぽくなるところが違うかなって、わたしの感想。この手の芝居は菊五郎劇団の方が巧いんだろうけど、萬屋&播磨屋勢も錦兄の江戸っ子の気風は学んだ方がよいんじゃないのかな?錦之助の明朗さに、不倫相手の市川崑を捨てて有馬稲子が惚れたってくらいなんだから!
というわけで、試運転的な劇評でした。映画については別の機会に書いてみようかなって気になってます!
***********************************************************************************************************************
昼の部
源平布引滝
一、義賢最期(よしかたさいご)
木曽先生義賢 愛之助
九郎助娘小万 笑三郎
待宵姫 新 悟
進野次郎 薪 車
百姓九郎助 錦 吾
葵御前 春 猿
下部折平実は多田蔵人行綱 獅 童
銘作左小刀
二、京人形(きょうにんぎょう)
左甚五郎 右 近
女房おとく 笑三郎
娘おみつ実は井筒姫 春 猿
奴照平 猿 弥
京人形の精 笑 也
三、江戸ッ子繁昌記(えどっこはんじょうき)
御存知 一心太助
一心太助/徳川家光 獅 童
女房お仲 亀治郎
鳥居甲斐守 愛之助
用人喜内 右 近
大久保彦左衛門 猿 弥
侍女豊乃 吉 弥
鮨勝 薪 車
信濃屋五郎兵衛 錦 吾
柳生十兵衛 門之助
御台所 高麗蔵
酒井忠勝 友右衛門
松平伊豆守 我 當
①義賢最期
「源平布引滝」という芝居の前段部分で、この後の「実盛物語」の方が大名題の出演でよく上演されますよね。一方「義賢最期」は若い役者がやる演目みたいになっている。
で、愛之助が想像したより全然良い!
今回の愛之助の義賢役は三度目くらいじゃないのかな?叔父仁左衛門の当たり役でもあるし、本人も手の内に入っているって印象。
若い役者がやっているって印象じゃないし、立ち回りがアクロバットにならずに芝居になっている。こういうのって、神代辰巳の映画のセックスシーンが芝居になっていたのと通じるかな?!(この手の映画論の表現って、歌舞伎ファンは嫌うんですが…。) それと、このひと、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室くらいから随分台詞がよくなってきた。深みが増したというか、ね。
折平の獅童も今回は台詞に必要以上の硬さがなく、柔らか味ゆえにかえって勇壮に見える。この人の時代物って、力みすぎる時がありますからね。以前の橋之助もそうだったけど。
春猿の葵御前はやや年増の貫禄は欠けるけど、品良く受けてました。
錦吾がベテランらしい手堅さで舞台を締めてましたね。しかし、幸右衛門亡き後、高麗屋ではこの人は大事です。
笑三郎の小万は実盛物語で見たいですね、この芝居だと出番が少ないから。
新悟も品よくやってましたよ。
というわけで、今月の昼の部は出足まずまず。
②京人形
美しい京人形が動き出すというだけの話って演目ですが、短い時間で実に役者が充実している。
とにかく笑也が綺麗!この人は人形ぶりにあってるんじゃないかな。菊之助もそうだけど、すましたなかに情念を感じさせるタイプが人形ぶりにはあっていると思う。山岸凉子の漫画に出てきそうなタイプというか!ね。
右近、笑三郎が舞台冒頭から渋くて上手い。
澤潟屋の襲名の件でどこかのスポーツ紙が、「右近の伸び悩みが亀治郎の猿之助襲名に繋がった」なんて書いていたけど、この記者は歌舞伎を観てませんよ。役者としての右近はここのところ充実してますからね。「黒塚」とか猿之助の十八番はちゃんと継承している。ただ、舞台がちょっと真面目すぎるのかもしれませんが、ね。(私生活は知りません。)
春猿のお姫さま役はやはりニン。前の芝居より合っているし、本質的にこのひと赤姫役者なんじゃないかしら。
ということで、短いけど充実した舞台でした。
③一心太助
獅童の叔父萬屋錦之介が中村錦之助時代に当たり役にした映画の舞台化。きっぷのいい魚屋の一心太助と大久保彦左衛門、徳川家光を絡めた大騒動ってところかな。
率直な感想を言ってしまえば、役者が頑張っているだけに、少し残念な出来。
歌舞伎かどうかなんて野暮なことはいうまい。
ただ、中村錦之助の映画のテンポ感を考えると、もう少しギュッとした構成はなかったかなとは思う。
獅童はかなり頑張っているけど、彼に演出が頼り過ぎ。
この舞台の出色は猿弥の大久保彦左衛門!我當の方が向いているんじゃないかと最初は思ったけど、後半のコミカルさ器用さはこの人ならでは。
そして、今月は錦吾が良い!この芝居も舞台を締めてましたね。
愛之助の敵役も悪くない。
家光の奥方=高麗蔵もよかったな。
沢島忠監督の時代劇は当時としてはテンポ感のあるニューウェーブ時代劇だったわけだけど、今回の舞台は歌舞伎っぽさを半端に取り入れたせいもあって、間延びした感じがする。錦之助、美空ひばりなど、沢島作品は明朗で早口な台詞の応酬に、コミカルさが加わった、軽快で楽しく、そして玄人唸らせる映像テクニックの映画だった!(あの大島渚も助監督時代に論じたりしてたものね。)
先代錦之助って、台詞の気風の良さ、威勢の良さに、三枚目の可愛さがあったんだけど、獅童は少し二枚目風過ぎたり、ギャグは子供っぽくなるところが違うかなって、わたしの感想。この手の芝居は菊五郎劇団の方が巧いんだろうけど、萬屋&播磨屋勢も錦兄の江戸っ子の気風は学んだ方がよいんじゃないのかな?錦之助の明朗さに、不倫相手の市川崑を捨てて有馬稲子が惚れたってくらいなんだから!
というわけで、試運転的な劇評でした。映画については別の機会に書いてみようかなって気になってます!
一心太助 天下の一大事 [VHS] | |
クリエーター情報なし | |
東映ビデオ |
***********************************************************************************************************************
昼の部
源平布引滝
一、義賢最期(よしかたさいご)
木曽先生義賢 愛之助
九郎助娘小万 笑三郎
待宵姫 新 悟
進野次郎 薪 車
百姓九郎助 錦 吾
葵御前 春 猿
下部折平実は多田蔵人行綱 獅 童
銘作左小刀
二、京人形(きょうにんぎょう)
左甚五郎 右 近
女房おとく 笑三郎
娘おみつ実は井筒姫 春 猿
奴照平 猿 弥
京人形の精 笑 也
三、江戸ッ子繁昌記(えどっこはんじょうき)
御存知 一心太助
一心太助/徳川家光 獅 童
女房お仲 亀治郎
鳥居甲斐守 愛之助
用人喜内 右 近
大久保彦左衛門 猿 弥
侍女豊乃 吉 弥
鮨勝 薪 車
信濃屋五郎兵衛 錦 吾
柳生十兵衛 門之助
御台所 高麗蔵
酒井忠勝 友右衛門
松平伊豆守 我 當
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます