![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/4dcc02f87c7e18673ec4d2c4f09933ea.jpg)
トヨタの部長クラスが自主的に(?)新車を購入するって話を聞いて思ったのは、日本を代表する企業も結局のところ個人の結合体ではないんだなってことですかね~。それでも、よい給料をもらっているトヨタの部長クラスなら痛くも痒くもないんだろうけど、こういう話を下請企業にまで押し付けだしたりしたら、最低だって話ですよ。大丈夫ですか、トヨタさん&批判力のないマスコミ各社!
・トヨタ 部長級2200人、新車購入 業績回復へ「自主的」行動(産経新聞) - goo ニュース
・トヨタ部長級2200人が新車購入 業績回復へ“自主的”行動
要するに、経団連が偉そうなことをいったって、日本の企業なんて「カルト資本主義」的な貧しい精神性で成り立っているって事なんだと思いますよ。
しかも、無言のプレッシャーに負けて、部長クラスは新車を購入するんだから、日本では自立した個人なんてなかなか育たないって事なんじゃないですか?
だいたい、なんで国内で車が売れなくなったかといえば、「非正規雇用」というローンの組めない層が増えたからに決まってるでしょ!
真面目に働いていれば、自家用車と家くらいは持てるという「総中流幻想」の崩壊が内需拡大できない最大の要因だとわたしは思いますけどね~。
だから、「ライフスタイルの変化」みたいな抽象的な話でもないし、ましてや環境問題なんて個人の消費生活にはほとんど関係ないんじゃないですか?
というわけで、トヨタは身から出たさびって感じがしますよね。
さもなければ、インドのオートリキシャーみたいな低予算カーでも作って低所得層に売りさばくとか考えるしかないんじゃないの?
要するに、車が売れないっていうのは、今のトヨタの車を欲しくないという層が世界的に増えてってことでもあるんでしょうからね~。
・トヨタ 部長級2200人、新車購入 業績回復へ「自主的」行動(産経新聞) - goo ニュース
・トヨタ部長級2200人が新車購入 業績回復へ“自主的”行動
要するに、経団連が偉そうなことをいったって、日本の企業なんて「カルト資本主義」的な貧しい精神性で成り立っているって事なんだと思いますよ。
しかも、無言のプレッシャーに負けて、部長クラスは新車を購入するんだから、日本では自立した個人なんてなかなか育たないって事なんじゃないですか?
だいたい、なんで国内で車が売れなくなったかといえば、「非正規雇用」というローンの組めない層が増えたからに決まってるでしょ!
真面目に働いていれば、自家用車と家くらいは持てるという「総中流幻想」の崩壊が内需拡大できない最大の要因だとわたしは思いますけどね~。
だから、「ライフスタイルの変化」みたいな抽象的な話でもないし、ましてや環境問題なんて個人の消費生活にはほとんど関係ないんじゃないですか?
というわけで、トヨタは身から出たさびって感じがしますよね。
さもなければ、インドのオートリキシャーみたいな低予算カーでも作って低所得層に売りさばくとか考えるしかないんじゃないの?
要するに、車が売れないっていうのは、今のトヨタの車を欲しくないという層が世界的に増えてってことでもあるんでしょうからね~。
![]() | カルト資本主義 (文春文庫)斎藤 貴男文藝春秋このアイテムの詳細を見る |
いつも楽しくブログを読ませていただいております。
>こういう話を下請企業にまで押し付けだしたりしたら、最低だって話ですよ。
トヨタじゃないですが、私の知り合いが勤めています
大手自動車メーカーでは、5年に1度自社の新車を買わなければならないノルマがあるそうです。
それ以外にも、噂話のレベルですが、
下請けでも系列のメーカーの車じゃないと
不利な待遇を受けたり
なんてのをよく目にしますが、
こういうの、日本的な精神教育の個人否定から来ているのでしょうか?
気持ち悪いですね。
「いつかはクラウン」のような
車ヒエラルキーみたいなのも馬鹿馬鹿しいですしね。
車ぐらい好きなの買わせてあげればいいのに。
私は車が好きですがメーカーの信者には絶対になりたくないので、
自動車メーカーには勤めたくないですね。
>だから、「ライフスタイルの変化」みたいな抽象的な話でもないし、ましてや環境問題なんて個人の消費生活にはほとんど関係ないんじゃないですか?
ハイブリッドカーで燃費抑えて家計を助ける・・だなんて何処の金持ちの話かと。
そんなふうに思ってるんじゃないですかね、下請けや派遣で苦労してる人たちは。
>要するに、車が売れないっていうのは、今のトヨタの車を欲しくないという層が世界的に増えてってことでもあるんでしょうからね~。
あくまでも車好きの主観的な話ですが・・
車っていうものは、自己主張するのに打って付けのものだと思うんですよね。
トヨタ(特に最近の)ってそういうのを否定する車を創るのが上手いから、
日本で一番売れているんだなって思います。
それにマスコミはそろってトヨタ信者作りに熱心ですしね。
車にうるさい人が多いとされるヨーロッパで、
ハイブリッドやレクサス、
ましてや日本で車ヒエラルキーに組み込まれるような車などが
通用するとは思えません。
まったく仰るとおりだなあと思いました。
わたしの身内も取引先が日産からトヨタに変わるときはトヨタ車に買い換えましたし、これって、強制というよりも「空気」で仕方がないみたいなことのようですね。
でも、この「空気」というのが曲者で、実質的には強制みたいなものだし、日本社会を風通しよくなくしている元凶なんだと思います。
トヨタに関していえば、奥田会長の「広告出稿をやめる」というマスコミ脅し発言を撤回していなし、このことを大きく取り上げるマスコミや批判するジャーナリストって見かけませんね。
キャノンなんかは、派遣切りをやっておいて、元日銀総裁の天下り研究所を平気で作ったりしていますが、こういうことも国会の代表質問では野党が取り上げているのにテレビは報道しない。
「空気」を引き裂く運動みたいなことが、どこかで起きないものか・・・。
わたしはネットとCSに期待してるんですけどね~。