
遅くなりましたが、ごくごく簡単に感想。
これは、名古屋城の金の鯱(しゃちほこ)の鱗を盗んだという、伝説の盗賊・柿木金助を主人公にした芝居の復活版です。
で、まず前提として、並木五瓶の原作では、出てくる大名は美濃の斎藤家。でも、名古屋城に無理やり引っ掛けるためか、今回は斉藤家を、歌舞伎では御馴染み「小田家(歌舞伎で織田信長を扱うときは小田春永になるんですよね。でも、今回は「春長」)」に変更。
で、序幕なんですが、京都宇治の茶畑に茶摘娘たちが舞うという華やかな幕開き。
ここへ、遊び人の若殿、春長の弟・春勝が登場。この役は見た感じ「先代萩」の足利頼兼みたいな風情なのですが、尾上松也が姿、形、品がよく、わたしはなかなか感心しました。女形の印象が強かったこのひとだけど、今後立ち役も悪くないですね~。
で、茶摘娘に化けた将軍家の国姫(じつは春勝の許婚)役、梅枝も品よく受けて、艶っぽい設定ながら、初々しい印象が残った。
この序幕でいうと、橘屋三兄弟(彦三郎、萬次郎、権十郎)が好演。はっきりとした口跡が気持ちいい権十郎の奴とねっとり感のある萬次郎の腰元がまさに適役だったし、家老役の彦三郎も姿、声ともに、誠に立派。安心してみていられましたね~。
そして、彦三郎演じる家老の妻・園生の時蔵がまた姿、貫禄ともぴったりの役。
序幕一場は新春の舞台に相応しい華やかさがありました。
で、二場の宇治街道、どさくさの国姫誘拐劇から菊五郎の金助登場と、金助の母・村路(時蔵二役)が国姫を騙して花道へ。
菊五郎はいつもの調子で特に言うことないのですが、短い時間で二役目登場の時蔵の老け役・村路が、わたしには案外違和感なく観れましたね。老けすぎず、下卑た感じになりすぎず。普段老け役をやる年齢でもないだけに、大げさにならなくてかえって良かったように思えました。
さて、二幕目は那古野(なごや)城書院の場。
当主小田春長に菊之助、家老の道開に亀蔵。
まず、菊之助ですが、織田信長ってニンじゃないんだよなあ~と思いつつ、舞台はすっきり、通常の貴公子役のよく通る口跡。
そこへ、二人の偽勅使、菊五郎の金助と松緑の向坂甚内登場。特に、松緑の口跡の素晴らしかったこと!貫禄も出てきたし、今回のこの芝居で得をしたのは菊五郎より松緑、菊之助の二人かもしれない。
で、じつは菊之助の春長は道開の息子で、本当の春長は松緑の甚内だったという大どんでん返しがあって、ここでようやく、菊之助がニンにない春長を演じた意味がわかるという仕掛け。
この「じつは・・・」を語るくだりで、田之助演じる先代春秀の奥方・操の前が雰囲気があってよかったですね~。足が悪いということで座った格好の芝居でしたが、やっぱり貫禄があった!去年は歌舞伎座に一度出たきりでしたが、菊五郎劇団の重鎮ですし、今年はもっと観たい人ですね~。
で、舞台変わって、いよいよ天守閣の鯱を狙う場面。
菊五郎の金助は、大凧に乗って三階席から斜めに舞台上手へ宙乗りで降りてくるという芝居でした。そもそも、降りてくる宙乗りが珍しかったうえに、斜めにワイアーがあるというのも不思議な感じ。
凧の裏(表?)には「虎」という字で正月らしい趣向だったし、最後は鯱が浮いたりして、海老蔵の舞台にも似たような「浮く設定」あったなあ~なんてことも思い出したりしながらの幕、でした。(海老蔵の『鳴神不動北山櫻』ね。)
次の三幕目、柿木金助隠家の場は今回の舞台の白眉。
たった30分の舞台でしたが、金助、甚内、村路の一瞬の再会と、別れ。特に時蔵の村路に雰囲気と情があり、時蔵自身にとっても収穫の舞台だったんじゃないでしょうか!
製作発表では、「菊五郎のお兄さんの母親役がまわってくるようになったか・・・。」なんてコメントを残していましたけど、今回は上出来。今後老け役もレパートリーに入ったりするかもしれませんね~。たぶん、「魚屋宗五郎」や「文七元結」など、世話物の女房役で菊五郎と共演してきたことの蓄積が効いているんだと思います。
で、次が大詰めで正月らしいエンタメな三場。
最初の御師大黒戎太夫内の場では、菊五郎の北千手観音など、エンタメな世話場で、菊五郎演じる金田金太夫がじつは柿木金助だという設定なのですが、トータルでいうと無理があったかな?というのも、前後の芝居と全然繋がらないですからね~。
戎太夫の團蔵は、普段敵役の多いこの人としては異色のとぼけた役でしたけど、案外こういう役も巧いんですね。
菊之助演じる鳴海春吉はいい男!でも、海老蔵婚約ネタで、「だから海老に先を越されるんだよ」なんていじられ方もされていましたっけ。
で、その鳴海春吉を恋する娘・おみつを尾上右近が演じたのだけど、そのちょっとバタ臭い顔つきが曾御爺さんにあたる六代目菊五郎の道成寺花子にそっくり。血って濃いんだなあ~なんて、妙なところで感心してしまいましたよ。
さて、このあとが木曽川の鯉掴みなら鯱掴み。
ここは本水で菊之助の独演会みたいな感じかな~。ただ、似たような趣向は海老蔵の「石川五右衛門」にもあったし、あの時もそうだったけど、単調な演出なんですよね~。がんばってるなあ~くらいの感想で。だから、水をせっかく使うんなら、もう一ひねりが欲しかったところですね。
それと、鯱(しゃち)って本当は川にいませんよね。
そして最後は、鳴海潟の場で勢揃い。で、恒例の手拭い投げ大会。
わたしは今回花道近くで、もちろん手拭い狙いの席だったのですが、わたしの横を手拭いがかすめて、斜め後ろの方がゲットしていきました。
以前、菊之助の手拭いを隣りの席のおばさんに譲って以来、どうも縁がないですね~。来年も再挑戦だな~。
というわけで、なかなかすっきりとした舞台で、正月興行としてよかったんじゃないかな。ただ、上演資料を読むと、もっと濃~い義太夫物だったという気もしますけどね・・・。
PS:画像には斜めに張られた宙乗りのワイヤーが写っているんですが、わかりますか?
★ ★ ★
並木五瓶=作「けいせい黄金鱐」より
尾上菊五郎=監修
国立劇場文芸課=補綴
通し狂言
旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)四幕八場
尾上菊五郎大凧宙乗りにて黄金の鯱盗り相勤め申し候
国立劇場美術係=美術
序 幕(京) 宇治茶園茶摘みの場
宇治街道の場
二幕目(尾張) 那古野城内大書院の場
同 天守閣屋根上の場
三幕目(美濃) 笠縫里柿木金助隠家の場
大 詰(伊勢) 御師大黒戎太夫内の場
(尾張) 木曽川の場
鳴海潟の場
これは、名古屋城の金の鯱(しゃちほこ)の鱗を盗んだという、伝説の盗賊・柿木金助を主人公にした芝居の復活版です。
で、まず前提として、並木五瓶の原作では、出てくる大名は美濃の斎藤家。でも、名古屋城に無理やり引っ掛けるためか、今回は斉藤家を、歌舞伎では御馴染み「小田家(歌舞伎で織田信長を扱うときは小田春永になるんですよね。でも、今回は「春長」)」に変更。
で、序幕なんですが、京都宇治の茶畑に茶摘娘たちが舞うという華やかな幕開き。
ここへ、遊び人の若殿、春長の弟・春勝が登場。この役は見た感じ「先代萩」の足利頼兼みたいな風情なのですが、尾上松也が姿、形、品がよく、わたしはなかなか感心しました。女形の印象が強かったこのひとだけど、今後立ち役も悪くないですね~。
で、茶摘娘に化けた将軍家の国姫(じつは春勝の許婚)役、梅枝も品よく受けて、艶っぽい設定ながら、初々しい印象が残った。
この序幕でいうと、橘屋三兄弟(彦三郎、萬次郎、権十郎)が好演。はっきりとした口跡が気持ちいい権十郎の奴とねっとり感のある萬次郎の腰元がまさに適役だったし、家老役の彦三郎も姿、声ともに、誠に立派。安心してみていられましたね~。
そして、彦三郎演じる家老の妻・園生の時蔵がまた姿、貫禄ともぴったりの役。
序幕一場は新春の舞台に相応しい華やかさがありました。
で、二場の宇治街道、どさくさの国姫誘拐劇から菊五郎の金助登場と、金助の母・村路(時蔵二役)が国姫を騙して花道へ。
菊五郎はいつもの調子で特に言うことないのですが、短い時間で二役目登場の時蔵の老け役・村路が、わたしには案外違和感なく観れましたね。老けすぎず、下卑た感じになりすぎず。普段老け役をやる年齢でもないだけに、大げさにならなくてかえって良かったように思えました。
さて、二幕目は那古野(なごや)城書院の場。
当主小田春長に菊之助、家老の道開に亀蔵。
まず、菊之助ですが、織田信長ってニンじゃないんだよなあ~と思いつつ、舞台はすっきり、通常の貴公子役のよく通る口跡。
そこへ、二人の偽勅使、菊五郎の金助と松緑の向坂甚内登場。特に、松緑の口跡の素晴らしかったこと!貫禄も出てきたし、今回のこの芝居で得をしたのは菊五郎より松緑、菊之助の二人かもしれない。
で、じつは菊之助の春長は道開の息子で、本当の春長は松緑の甚内だったという大どんでん返しがあって、ここでようやく、菊之助がニンにない春長を演じた意味がわかるという仕掛け。
この「じつは・・・」を語るくだりで、田之助演じる先代春秀の奥方・操の前が雰囲気があってよかったですね~。足が悪いということで座った格好の芝居でしたが、やっぱり貫禄があった!去年は歌舞伎座に一度出たきりでしたが、菊五郎劇団の重鎮ですし、今年はもっと観たい人ですね~。
で、舞台変わって、いよいよ天守閣の鯱を狙う場面。
菊五郎の金助は、大凧に乗って三階席から斜めに舞台上手へ宙乗りで降りてくるという芝居でした。そもそも、降りてくる宙乗りが珍しかったうえに、斜めにワイアーがあるというのも不思議な感じ。
凧の裏(表?)には「虎」という字で正月らしい趣向だったし、最後は鯱が浮いたりして、海老蔵の舞台にも似たような「浮く設定」あったなあ~なんてことも思い出したりしながらの幕、でした。(海老蔵の『鳴神不動北山櫻』ね。)
次の三幕目、柿木金助隠家の場は今回の舞台の白眉。
たった30分の舞台でしたが、金助、甚内、村路の一瞬の再会と、別れ。特に時蔵の村路に雰囲気と情があり、時蔵自身にとっても収穫の舞台だったんじゃないでしょうか!
製作発表では、「菊五郎のお兄さんの母親役がまわってくるようになったか・・・。」なんてコメントを残していましたけど、今回は上出来。今後老け役もレパートリーに入ったりするかもしれませんね~。たぶん、「魚屋宗五郎」や「文七元結」など、世話物の女房役で菊五郎と共演してきたことの蓄積が効いているんだと思います。
で、次が大詰めで正月らしいエンタメな三場。
最初の御師大黒戎太夫内の場では、菊五郎の北千手観音など、エンタメな世話場で、菊五郎演じる金田金太夫がじつは柿木金助だという設定なのですが、トータルでいうと無理があったかな?というのも、前後の芝居と全然繋がらないですからね~。
戎太夫の團蔵は、普段敵役の多いこの人としては異色のとぼけた役でしたけど、案外こういう役も巧いんですね。
菊之助演じる鳴海春吉はいい男!でも、海老蔵婚約ネタで、「だから海老に先を越されるんだよ」なんていじられ方もされていましたっけ。
で、その鳴海春吉を恋する娘・おみつを尾上右近が演じたのだけど、そのちょっとバタ臭い顔つきが曾御爺さんにあたる六代目菊五郎の道成寺花子にそっくり。血って濃いんだなあ~なんて、妙なところで感心してしまいましたよ。
さて、このあとが木曽川の鯉掴みなら鯱掴み。
ここは本水で菊之助の独演会みたいな感じかな~。ただ、似たような趣向は海老蔵の「石川五右衛門」にもあったし、あの時もそうだったけど、単調な演出なんですよね~。がんばってるなあ~くらいの感想で。だから、水をせっかく使うんなら、もう一ひねりが欲しかったところですね。
それと、鯱(しゃち)って本当は川にいませんよね。
そして最後は、鳴海潟の場で勢揃い。で、恒例の手拭い投げ大会。
わたしは今回花道近くで、もちろん手拭い狙いの席だったのですが、わたしの横を手拭いがかすめて、斜め後ろの方がゲットしていきました。
以前、菊之助の手拭いを隣りの席のおばさんに譲って以来、どうも縁がないですね~。来年も再挑戦だな~。
というわけで、なかなかすっきりとした舞台で、正月興行としてよかったんじゃないかな。ただ、上演資料を読むと、もっと濃~い義太夫物だったという気もしますけどね・・・。
PS:画像には斜めに張られた宙乗りのワイヤーが写っているんですが、わかりますか?
★ ★ ★
並木五瓶=作「けいせい黄金鱐」より
尾上菊五郎=監修
国立劇場文芸課=補綴
通し狂言
旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)四幕八場
尾上菊五郎大凧宙乗りにて黄金の鯱盗り相勤め申し候
国立劇場美術係=美術
序 幕(京) 宇治茶園茶摘みの場
宇治街道の場
二幕目(尾張) 那古野城内大書院の場
同 天守閣屋根上の場
三幕目(美濃) 笠縫里柿木金助隠家の場
大 詰(伊勢) 御師大黒戎太夫内の場
(尾張) 木曽川の場
鳴海潟の場
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます