
簡単に感想っ。(久々だね!)
①大序
たぶん「忠臣蔵」だけなんだろうけど、ゆっくり定式幕が開く厳かな始まりから、義太夫、足利直義の第一声…。
七之助の直義の第一声は、この人の声の特徴もあって、ちょっと苦しそう。
で、やっぱり最初から富十郎の師直は立派でしたね。顔立ち、発声。ただ、あえていうなら、エロ爺っぽくはないんですよね。明朗で立派な師直だと思いました。
若狭之助の梅玉は内に込めて怒るタイプでしたね。師直にいじられてイライラっとさせられる役ですが、若い松緑なんかがやるとイライラ感が外に出て、逆に颯爽とするんですが、梅玉はそういう意味では判官っぽい若狭之助でした。
で、勘三郎の判官。この人にしては、いつになく若々しくて清らかなんですよね。無私というかね~。だから、今月は嫌味なく観れました。
そして、顔世御前の魁春。静謐というか品がありました。この役の色香から仮名手本忠臣蔵の悲劇は起こるので、安っぽいと困る役なんだけど、ヴィスコンティの映画の伯爵夫人みたいな、高貴さがありましたね。松江を名乗っていたときからは考えられないな~。
②三段目
で、松の廊下。
勘三郎の判官はエモーショナルになり過ぎないところがよいんですよ。このひとのいつもの芸風だと、センチメンタルに表現しそうなところを、割合すましているというか、表現過多でない。おかげで、判官の短気から起こった事件のはずが、充分判官に同情できるように思えてしまう。このひと、何かが乗り移って今月はこうなんですかね?
イジメる役の師直の富十郎は、体が不自由なのに、ここでも堂々たる感じでとにかく立派。もっとイジイジいじめるタイプの師直もあると思うんだけど、このひとのいき方は明朗、明澄なんですよね。こういうこの役は今後あまり出ないかもしれないな~。
③四段目
さて、判官切腹から城明け渡し。
ここでも、切腹の場面の勘三郎の判官に静かな落ち着きがあって、よい。表現を変えると、説明的でないのですよ。とかくこの場面って、「由良之助はまだか」という判官の気分が説明的に表現されてしまうんだけど、今回の勘三郎の判官は武士ながら貴族的というか、由良之助を待っていないようで待っている風。
正直なことをいうと、重苦しくて思わせぶりな四段目はどうも苦手で、どうしても睡魔に襲われるんですが、今回は勘三郎の凛とした緊迫感に押されて、最後まで集中できました。
で、待ってましたの幸四郎の由良之助登場。このひとの由良之助って、いつもそうだけど、少しエモーショナル過ぎる。今回もギリギリ間に合ったことの心理的な説明が過剰で、押さえた芝居の勘三郎ともうひとつ噛み合ってない印象を受けましたね。
どうも、幸四郎の由良之助は人情家のイメージで、果たしてこの人が本懐を遂げられるのかって、疑問にすら感じてしまうんですよ。
そして、切腹後の評議の「まだ了見が若い、若い」も、もうひとつ気持ちよくはならなかったなあ~。(わたしが観た日だけかもしれないけれど・・・。)
なお、魁春の顔世御前はここでもよかったですね。表現は変かもしれないけれど、尼というより修道女のような静謐さ 厳粛さがあって。このひとも、今回は何かが乗り移っているんでしょうか?(お父さんかしら?)
というわけで、久々によい忠臣蔵前半でした。
因みに、最後の由良之助が城を後にするくだり。ここはやっぱり、文楽の方が勝っている気がするなあ~。わたしなんて、いまだにこの場面の吉田玉男さんの写真を部屋に飾ってますからね~。
④道行旅路の花婿
重苦しい場面から打って変わって、明るい舞台。菊五郎=勘平、時蔵=お軽の道行き。
どちらもよかったんですが、時蔵のお軽が品があって、腰元らしくよかった!
時蔵って、以前はツンとした女形のような気がしていたんだけど、菊五郎の世話物あたりで女房役をやるようになってから、情が深くなったような気がしますね。最近はとても好きな女形のひとりになりました。
それと、普段敵役の多い團蔵の鷺坂伴内もまずまず。でも、尾上松助(松也のお父さんね。)が生きていたら、松助の役なんでしょうね、本来は。
さて、七段目の福助のお軽はどんな風に話を繋いでくれるかな?
★ ★ ★
歌舞伎座さよなら公演
吉例顔見世大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
平成21年11月1日(日)~25日(水)
昼の部
大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場
三段目 足利館門前進物の場
同 松の間刃傷の場
四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場
同 表門城明渡しの場
浄瑠璃 道行旅路の花聟
【大序・三段目】
高師直 富十郎
塩冶判官 勘三郎
足利直義 七之助
顔世御前 魁 春
桃井若狭之助 梅 玉
【四段目】
塩冶判官 勘三郎
石堂右馬之丞 仁左衛門
顔世御前 魁 春
大星力弥 孝太郎
赤垣源蔵 松 江
富森助右衛門 男女蔵
佐藤与茂七 萬太郎
矢間重太郎 宗之助
斧九太夫 錦 吾
木村岡右衛門 由次郎
大鷲文吾 秀 調
原郷右衛門 友右衛門
薬師寺次郎左衛門 段四郎
大星由良之助 幸四郎
【道行】
早野勘平 菊五郎
鷺坂伴内 團 蔵
腰元お軽 時 蔵
夜の部
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
同 二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場
七段目 祇園一力茶屋の場
十一段目 高家表門討入りの場
同 奥庭泉水の場
同 炭部屋本懐の場
両国橋引揚の場
【五・六段目】
早野勘平 菊五郎
女房お軽 時 蔵
母おかや 東 蔵
千崎弥五郎 権十郎
不破数右衛門 段四郎
判人源六 左團次
斧定九郎 梅 玉
一文字屋お才 芝 翫
【七段目】
大星由良之助 仁左衛門
遊女お軽 福 助
赤垣源蔵 松 江
富森助右衛門 男女蔵
矢間重太郎 宗之助
中居おつる 歌 江
斧九太夫 錦 吾
大星力弥 門之助
寺岡平右衛門 幸四郎
【十一段目】
大星由良之助 仁左衛門
小林平八郎 歌 昇
竹森喜多八 錦之助
赤垣源蔵 松 江
①大序
たぶん「忠臣蔵」だけなんだろうけど、ゆっくり定式幕が開く厳かな始まりから、義太夫、足利直義の第一声…。
七之助の直義の第一声は、この人の声の特徴もあって、ちょっと苦しそう。
で、やっぱり最初から富十郎の師直は立派でしたね。顔立ち、発声。ただ、あえていうなら、エロ爺っぽくはないんですよね。明朗で立派な師直だと思いました。
若狭之助の梅玉は内に込めて怒るタイプでしたね。師直にいじられてイライラっとさせられる役ですが、若い松緑なんかがやるとイライラ感が外に出て、逆に颯爽とするんですが、梅玉はそういう意味では判官っぽい若狭之助でした。
で、勘三郎の判官。この人にしては、いつになく若々しくて清らかなんですよね。無私というかね~。だから、今月は嫌味なく観れました。
そして、顔世御前の魁春。静謐というか品がありました。この役の色香から仮名手本忠臣蔵の悲劇は起こるので、安っぽいと困る役なんだけど、ヴィスコンティの映画の伯爵夫人みたいな、高貴さがありましたね。松江を名乗っていたときからは考えられないな~。
②三段目
で、松の廊下。
勘三郎の判官はエモーショナルになり過ぎないところがよいんですよ。このひとのいつもの芸風だと、センチメンタルに表現しそうなところを、割合すましているというか、表現過多でない。おかげで、判官の短気から起こった事件のはずが、充分判官に同情できるように思えてしまう。このひと、何かが乗り移って今月はこうなんですかね?
イジメる役の師直の富十郎は、体が不自由なのに、ここでも堂々たる感じでとにかく立派。もっとイジイジいじめるタイプの師直もあると思うんだけど、このひとのいき方は明朗、明澄なんですよね。こういうこの役は今後あまり出ないかもしれないな~。
③四段目
さて、判官切腹から城明け渡し。
ここでも、切腹の場面の勘三郎の判官に静かな落ち着きがあって、よい。表現を変えると、説明的でないのですよ。とかくこの場面って、「由良之助はまだか」という判官の気分が説明的に表現されてしまうんだけど、今回の勘三郎の判官は武士ながら貴族的というか、由良之助を待っていないようで待っている風。
正直なことをいうと、重苦しくて思わせぶりな四段目はどうも苦手で、どうしても睡魔に襲われるんですが、今回は勘三郎の凛とした緊迫感に押されて、最後まで集中できました。
で、待ってましたの幸四郎の由良之助登場。このひとの由良之助って、いつもそうだけど、少しエモーショナル過ぎる。今回もギリギリ間に合ったことの心理的な説明が過剰で、押さえた芝居の勘三郎ともうひとつ噛み合ってない印象を受けましたね。
どうも、幸四郎の由良之助は人情家のイメージで、果たしてこの人が本懐を遂げられるのかって、疑問にすら感じてしまうんですよ。
そして、切腹後の評議の「まだ了見が若い、若い」も、もうひとつ気持ちよくはならなかったなあ~。(わたしが観た日だけかもしれないけれど・・・。)
なお、魁春の顔世御前はここでもよかったですね。表現は変かもしれないけれど、尼というより修道女のような静謐さ 厳粛さがあって。このひとも、今回は何かが乗り移っているんでしょうか?(お父さんかしら?)
というわけで、久々によい忠臣蔵前半でした。
因みに、最後の由良之助が城を後にするくだり。ここはやっぱり、文楽の方が勝っている気がするなあ~。わたしなんて、いまだにこの場面の吉田玉男さんの写真を部屋に飾ってますからね~。
④道行旅路の花婿
重苦しい場面から打って変わって、明るい舞台。菊五郎=勘平、時蔵=お軽の道行き。
どちらもよかったんですが、時蔵のお軽が品があって、腰元らしくよかった!
時蔵って、以前はツンとした女形のような気がしていたんだけど、菊五郎の世話物あたりで女房役をやるようになってから、情が深くなったような気がしますね。最近はとても好きな女形のひとりになりました。
それと、普段敵役の多い團蔵の鷺坂伴内もまずまず。でも、尾上松助(松也のお父さんね。)が生きていたら、松助の役なんでしょうね、本来は。
さて、七段目の福助のお軽はどんな風に話を繋いでくれるかな?
★ ★ ★
歌舞伎座さよなら公演
吉例顔見世大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
平成21年11月1日(日)~25日(水)
昼の部
大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場
三段目 足利館門前進物の場
同 松の間刃傷の場
四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場
同 表門城明渡しの場
浄瑠璃 道行旅路の花聟
【大序・三段目】
高師直 富十郎
塩冶判官 勘三郎
足利直義 七之助
顔世御前 魁 春
桃井若狭之助 梅 玉
【四段目】
塩冶判官 勘三郎
石堂右馬之丞 仁左衛門
顔世御前 魁 春
大星力弥 孝太郎
赤垣源蔵 松 江
富森助右衛門 男女蔵
佐藤与茂七 萬太郎
矢間重太郎 宗之助
斧九太夫 錦 吾
木村岡右衛門 由次郎
大鷲文吾 秀 調
原郷右衛門 友右衛門
薬師寺次郎左衛門 段四郎
大星由良之助 幸四郎
【道行】
早野勘平 菊五郎
鷺坂伴内 團 蔵
腰元お軽 時 蔵
夜の部
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
同 二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場
七段目 祇園一力茶屋の場
十一段目 高家表門討入りの場
同 奥庭泉水の場
同 炭部屋本懐の場
両国橋引揚の場
【五・六段目】
早野勘平 菊五郎
女房お軽 時 蔵
母おかや 東 蔵
千崎弥五郎 権十郎
不破数右衛門 段四郎
判人源六 左團次
斧定九郎 梅 玉
一文字屋お才 芝 翫
【七段目】
大星由良之助 仁左衛門
遊女お軽 福 助
赤垣源蔵 松 江
富森助右衛門 男女蔵
矢間重太郎 宗之助
中居おつる 歌 江
斧九太夫 錦 吾
大星力弥 門之助
寺岡平右衛門 幸四郎
【十一段目】
大星由良之助 仁左衛門
小林平八郎 歌 昇
竹森喜多八 錦之助
赤垣源蔵 松 江
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます